運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
456件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

また、コロナ禍では、生理の貧困が大きな問題となり、学校公共施設での生理用品無償提供が始まりました。女性特有の悩みやリスクに対応するオンライン相談女性健康管理をテクノロジーで解決するフェムテックの推進生理休暇制度取得促進なども進めるべきであります。  さらに、コロナ禍では、居住支援に対するニーズも浮き彫りとなりました。

石井啓一

2021-07-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

オリンピック選手スタッフや分村のスタッフのうち、選手団選手団回り関係者選手に接触し得る者については、日本政府調整してファイザー社から無償提供されることになったワクチン接種を進めているところでございます。  また、そのほかの、オリンピック関係者が宿泊する方々については、必要に応じ、職域接種等を活用しながら接種を進めていただいているところでございます。

十時憲司

2021-06-17 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第48号

さらに、国立感染研からこうしたゲノム機器無償提供を二十二の研究所に更に追加で行っていくということで、技術移転を実施しております。  いずれにしても、変異株状況も含めて、感染状況、病床の状況を見ながら、必要となればちゅうちょなく緊急事態宣言措置あるいは蔓延防止等重点措置、機動的に対応し、感染を抑えていきたいというふうに考えております。

西村康稔

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

大会関係者無償提供されるファイザーワクチン、一万八千人分、これ残っていますよね。それで、今ワクチン状況がどうなっているかにもよりますが、私は、やっぱり都市ボランティアと合わせて大会ボランティアの皆さん、十万人ほどですからね、やっぱり全員に打ってもらって、多少安心して、だって町に出るわけですから、公共交通機関使って行くわけです、大会関係者ボランティアの方はその担当場所まで。

松沢成文

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

企業の中には、会社全体でレジ袋売上げ使途を決め、売上げの半分は環境保全活動に寄附をしたり、残り半分は、二酸化炭素の排出権を購入をし、それを国に無償提供しているという事例があります。また、富山県や徳島県では、レジ袋売上げ使途について、地域環境保全団体等への社会貢献への活動を求めております。  

石井準一

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

○国務大臣丸川珠代君) 今、杉尾先生の御指摘の中に、ボランティアについては全く接種をしないかのような御指摘がございましたが、大会ボランティアについても、例えば通訳などの各国選手団と一体となって活動する方々には、今回、ワクチン無償提供対象者になり得るものと承知をしております。  

丸川珠代

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

このワクチンなんですけれども、ファイザー無償提供と、こういうふうに説明されておりますけれども、関係者も含めて二万人分を供給を受けると、こういうふうな説明ありました。これ、本当に無償なのか。それから、日本政府国民用に調達したものとは別なのか。契約書の有無ですね、今回のファイザーからの提供。調達、保管接種などに係る費用を含めて説明してください。

杉尾秀哉

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

また、ワクチン、今打たれたという話もありましたけれども、IOCファイザービオンテック合意をいたしましたワクチン無償提供提案というものは、大会の安全、安心な開催に向けて重要なものであるというふうに考えておりまして、現在、日本選手団へのワクチン接種につきましても、優先接種対象者へのワクチン接種医療従事者活動影響を生じさせないことを前提に、接種場所接種時期について関係機関等との調整を鋭意進

三谷英弘

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

川内委員 このワクチン無償提供というのは、オリンピックパラリンピック選手団一般市民やエッセンシャルワーカーより特別扱いで優遇するということになるわけですよね。  オリンピック憲章の中のオリンピズムの原則というものを読むと、オリンピズムは肉体と意志と精神の全ての資質を高め、バランスよく結合させる生き方の哲学である。

川内博史

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

それから、オリンピックパラリンピック選手へのワクチン接種について、総理大臣予算委員会で、日本政府調整をした結果、ファイザー社オリパラ選手団ワクチン無償提供することになったと答弁されています。  日本政府調整した結果というのは、結局、オリパラ選手団にはファイザーから無償提供されるけれども、そのワクチン代は誰かが払うよということなのかと。ワクチン代は誰が払うんでしょうか。

川内博史

2021-05-10 第204回国会 参議院 予算委員会 第18号

内閣総理大臣菅義偉君) まず、先ほど私、山下さんの話の中で、これ是非御理解をいただきたいんですけど、この度ファイザー社から、選手などの選手団へのワクチン無償提供というのがファイザーから申入れがありました。これは国内向けにこれまで供給されるものとは別に追加的に供給されるものであり、既存のワクチン供給影響を与えるものではない、ここは是非御理解をいただきたいと思います。  

菅義偉

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

しかし、このオヒョウというのは、林野庁に聞きますと、これは無償提供じゃないんだと、買ってもらうという話を聞きました。そんなにたくさんの本数をやるだけの人いないんですよね、実際上は。  で、やっぱり国有林ですから、国が木材を販売して、樹皮はアイヌに提供するなど、そういう柔軟な支援が必要ではないんでしょうかね。いかがでしょう。

紙智子

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

紙の教科書無償提供であるのに対し、デジタル教科書移行期ゆえ有償提供とされていますが、デジタル教科書有償とする具体的な理由は何ですか。将来的にデジタル教科書も紙の教科書同様に無償とする考えはありますか。明快な答弁を求めます。  最後に、ワクチンパスポートについてお尋ねします。  新型コロナワクチン接種が世界的に進む中、ワクチンパスポートの導入が広がりつつあります。  

柴田巧

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

先ほど本田委員の中でも、地域の薬剤師さんの力を、助けを借りるというのが非常に大切だというような御指摘があったところですけれども、さらに、ちょっと驚くのが、政府ウーバー困窮者を保護する憲章を締結して、DV被害者がアソシエーションに連絡を取るとウーバーコードが送られてきて、被害者子供を安全な場所に避難をさせてくれて、食事も無償提供するという対応を取っています。  

伊藤孝恵

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

生理用品を寄附してくださるという個人や企業、また、デジタルサイネージを利用して広告収入生理用品を買い、それを継続的にトイレで設置をして無償提供するという、機器ビジネスモデルを開発している企業もあります。女性が困っているという状況を解決するというところから出たアイデアと伺いました。

竹谷とし子

2021-03-30 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

こうした中で、委員指摘ございましたエピペン注射液〇・三ミリグラムにつきましても、製造販売業者より一定数の製品を無償提供する旨の申出があったことを受けまして、各自治体に対しまして、二月二十五日付け事務連絡におきまして、自治体設置する会場での設置を念頭に、おおむね接種対象人口一万人当たり一本程度を上限として全ての市町村に一本の注文が可能である旨などをお示ししますとともに、三月十七日の事務連絡におきまして

山本博司

2021-03-30 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

そこで、同学会の後押しもあって、マイラン製薬は二月二十五日にエピペン注射液〇・三ミリグラムを、エピペン注射液〇・三ミリグラムを全国の自治体に一万一千本を無償提供すると発表いたしました。  ただ、民間製薬会社社会貢献に依存することなく、厚労省としてもエピペン必要性を認識した上で必要な量を確保すべきと、このように考えます。今そういう準備をされているんでしょうか。

塩田博昭

2021-03-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

例えば、同社は、家庭菜園向け無償提供するとして栽培モニターを募集、五月には四千人を超える一般市民栽培を開始する見通しです。収穫した後、どう消費され広がっていくか、管理されないことを危惧します。消費者団体からはこのようなキャンペーンを問題視する声も上がっています。  職業として携わる農家ではない一般市民への頒布について、この規制を考えるべきではありませんか。

川田龍平

2021-03-22 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

これは、十六日の本委員会田名部委員問題提起に対して大臣が言及されましたけれども、コロナ禍で困窮する家庭が増えている中で、学校給食から更に拡大してフードバンク子供食堂などへ備蓄米無償提供をする制度、これ昨年の五月から始まっております。有り難いことです。国会で議論もあって始まった制度ですが、あくまでも食育推進のための取組だということなんですね。  

石井苗子