運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
99件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1996-03-25 第136回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

そのときの事故踏切は恐らく、その内容ですと、無人踏切でなかったかと思います。現在ではその踏切は立派になっておりまして、事故もない、遮断機もある、そういうような改良された踏切になっておる。今思えば、その事故、その当時完全な踏切になっておればそのよう事故が起きなかったであろう、そういうよう趣旨の作文でありました。  

実川幸夫

1990-04-03 第118回国会 衆議院 予算委員会 第4号

そして無人踏切です。一番多かったとき、北海道の国鉄には五万名おりました。旧国鉄の終わりごろ二万八千、二万七千人になって、今基本計画による数は一万三千名です。その一万三千名を二月一日現在で約二百九十名割っています。それに五百名退職した。約八百名ですよ。解雇通知が強行された清算事業団の職員をとりあえず直ちに採用する。この人たちは熟達した国鉄労働者です。

児玉健次

1986-10-20 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

自動遮断機あるいは警報機がついているのが千一カ所、警報機のみが百十四カ所、警報機もない無人踏切が三百七十九カ所あります。この警報機のみあるいは無人踏切というところは、通行人にとって、しかもこれは私たち交通弱者と呼んでいるお年寄りだとか子供さんにとって大変危険な状態にさらされていると言わざるを得ないと思います。

橋本了一

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

実際、昭和五十五年三月八日には、三人の小学生が自転車で筥松地区内の無人踏切を横断中、貨物列車に接触して即死するという悲惨な事故も発生しているのであります。  交通渋滞解消のために、地域住民の歩行及び児童生徒の通学安全のために、さらに吉塚-箱崎地区の再開発のためにも、同地区における鹿児島本線の連続立体交差化の実現が早急に望まれるのであります。

神崎武法

1981-11-19 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会、農林水産委員会、運輸委員会、建設委員会連合審査会 第1号

それから、踏切保安等に対する助成金を出しておるのはけしからぬというお話でございますが、しかしこれは、いわばマイカーを守るというのがこの保険の趣旨でございますし、その意味から申しますと、やはり事故の一番集中いたしますのは無人踏切であるとか、そういう踏切事故が圧倒的に多い現状でございますので、そういう事故が起こらない予防措置をとるためにこの補助金を出すとしたのでございますが、当然それは道路会計等で行うべきであるという

塩川正十郎

1981-03-20 第94回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

杉浦政府委員 三種、四種の格上げの問題でございますが、いままでも特に四種、何もない無人踏切につきましては、これを数少なくするように最大の努力をしてまいったわけでございますが、第三次の計画におきましてもここに重点を置きまして、四種、三種一種昇格という点、個所数といたしましては四千カ所を目標に実施してまいりたい、こう思っておる次第でございます。

杉浦喬也

1978-04-19 第84回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

無人踏切を減らしておる数字国鉄民鉄とも同じぐらいの数字だ。そうすると、国鉄の方が遮断機をつけるということには熱心なのであって、民鉄は不熱心という形が出てくる。  そこで、なぜ民鉄が不熱心なのか、ここは警戒を要す点でありまして、踏切の安全という点についての何か資金面の手当てとか何かが不十分ということに着目してもらわなければいかぬ。

太田一夫

1978-04-14 第84回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第3号

主要な東京付近あるいは大阪付近郊外私鉄には無人踏切はもうかなり減ってきております。京成電鉄につきましてゼロかどうかという点につきましては、ちょっといま数字がありませんので自信がございませんが、もしもそういったものが残っているとすれば、速やかにそれは少なくとも踏切化をするように指導いたしたいと思います。

高橋寿夫

1975-03-26 第75回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第5号

原田立君 これは当時の三月二日の「朝日新聞」に出ているのですけれども、西鉄事故対策本部長お話の中に、無人踏切についてはドライバーがもっと注意すべきだというような発言が新聞に出ている。まことにそうだとは思いますけれども、四種踏切——警報機、無遮断機、そういう踏切をなくすことの方に私鉄そのものがもっともっと努力すべきではなかったか。

原田立

1973-09-13 第71回国会 参議院 運輸委員会 第30号

無人踏切等がまだまだ一万数千ございまして、私どもも非常に心配なわけでございます。一応今度の計画では、十カ年間で全部無人踏切をなくすという計画にいたしておりますが、それが先般もどなたかの御質問にお答えをいたしましたが、もう十年と言わずに、なるべく早くひとつできないかというふうに言っておりますが、ただその計画の中にも、いわゆる車禁と申します車両通行をとめるというところがございます。

磯崎叡

1973-07-14 第71回国会 参議院 運輸委員会、地方行政委員会、大蔵委員会、農林水産委員会、商工委員会、物価等対策特別委員会連合審査会 第1号

ような、今後は非常に長大トンネルが予想されますので、トンネルにおきます事故の問題あるいは公害の問題これらを含めまして一兆五千億円でございまして、踏切につきましては大体の計画を建設省といまいろいろ相談中でございますが、一応現在の踏切の大部分を、何と申しますか、設備のある第一種と申しますか、自動的に締まる門扉のある踏切、あるいはチンチンのついております踏切にいたしますが、その他残りますいわゆる四種という無人踏切

磯崎叡

1973-04-12 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

それから、私鉄のただいまの御指摘の点については、私、初めてお聞きしましたので、これは関係各省ともよく連絡し、また、運輸省内部においても、民鉄のそういう無人踏切といいますか、全然遮断機のないようなところに対してどのような指導をし、やっていくかということについても、ケース・バイ・ケースでやっているところも実はあるわけであります。

佐藤文生

1973-03-27 第71回国会 参議院 予算委員会 第12号

で、また、こういう無人踏切をいまの急行は時速百キロぐらいで走ります。時速百キロでもって通過をする現行ダイヤが安全とは言い切れないだろうと思います。だから、こういう場合に安全第一に考えて、順法だというんでスピードを落とすということをされた場合に、これは取り締まりようがないです。いけないというふうにきめつけようがないわけですね。

瀬谷英行

1973-03-06 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

その踏切事故のあれは十中八、九までは無人踏切なんですね。そうですね。九割九分、無人踏切です。それはいまチンチンをつけるとか遮断機をつけるとか言うけれども、ダンプで走るでしょう。聞こえないのですよ。だから国鉄合理化ですか何ですか、やはり無人踏切をふやしたことによる事故じゃなかろうかと思うのですが、どうですか。

川俣健二郎

share