1968-05-17 第58回国会 衆議院 商工委員会 第30号
それからブラジルにつきましては、ブラジルの為替管理局でありますスモックに登録済みで、六一年十月一日から六六年十二月末までの間に支払い期限の到来する延べ払い商業債権につきまして、元本及び金利につきましてリファイナンスがきめられました。 ちょっと言い落としましたが、ブラジルにつきましては、六四年七月にも第二回のリファイナンスがきまっております。
それからブラジルにつきましては、ブラジルの為替管理局でありますスモックに登録済みで、六一年十月一日から六六年十二月末までの間に支払い期限の到来する延べ払い商業債権につきまして、元本及び金利につきましてリファイナンスがきめられました。 ちょっと言い落としましたが、ブラジルにつきましては、六四年七月にも第二回のリファイナンスがきまっております。
しかし、ブラジル側におきましては、為替管理局の承認を要しますので、目下同国側の正式回答を待っております。 英国との間に現在行われております郵便為替条約は、明治四十一年に締結したものでありまして、現在の実情に沿わない点が多くあり、これを改締する必要がありますので、相互に改締案を交換して交渉を進めております。
大蔵省の為替管理局あたりの役人が輸出入貿易商の重役であったような場合、運輸省の免許関係の役人が運輸会社日本通達の取締役であったというような場合。ちょうど、高津君の質問によりますと、確かに近藤さんはあなたの方の取締役であるというし、小沼洋夫さんは何か学科指導要領を作り上げる最も重要な公けの職務を持っている人だという。これがかつてあなたの方の重要なるポストを占めており、しかも現実に株主である。
この輸入につきまして、本当に御参考でございますが、衆議院からの御要求もございまして特に日本銀行為替管理局で調べましたのですが、昭和二十六年、二十七年、二十八年の上期に、全産業で今まで外貨を支払つておる金額が六十五億でございます。六十五億の技術援助資金が海外に出ており、そのうち通信機関係が七億五千万円、約十一%になつております。
これが私どもの機構にやや近い為替管理局、為替管理委員会みたいなものですが、これは委員会ではなくて、役所です。その長は一人です。ところがそのほかに、これにポリシイ・ダイレクシヨンズをするためのマネージング・ボードがありましてそれがカンビタールの責任者リオン氏を命じておる、このマネージング・ボードなるものは、チエアマンがイタリー銀行の総裁であります。
外国為替局とそれから為替管理局というふうに二つに分れておりまして、これは相当現在におきましても大きなスタツフを持つて為替関係の事務を所掌いたしておるわけでございます。