運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
440件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-22 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

ただ、輸出産業は、トヨタクラスで一円円安になると四百億ぐらい為替差益が出ますから、ますます格差が広がるという状況になります。  いずれにしましても、そういう、国債費が非常に膨張したりとか、利払い費が膨張したりとか、財政圧迫財政破綻を誘発するリスクというふうなものを国債の増発というのは抱え込んでしまいます。  

山田博文

2019-11-05 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

現状の一般的な取扱いについてお答えいたしますが、暗号資産取引による所得につきましては、外国通貨取引による為替差益と同様でございますけれども、雑所得となり、総合課税対象となります。他方株式等譲渡による所得につきましては、譲渡所得でございまして、分離課税対象となってございます。  このように、それぞれその所得性質等に応じた異なる課税取扱いとなってございます。

田島淳志

2019-03-28 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

○国務大臣(麻生太郎君) 藤巻先生、これ幾つか言われたんですけど、為替差益課税方式というものを変更することで円安を進行させることができるのじゃないかという話をしておられるんでしょうけれども、為替レート等々について、これ、いわゆる市場動向とかファンダメンタルズとかいろんなもので決定されるものなんであって、税制によってその水準に影響を与えるということはいかがなものですかなと、基本的にはそう思います。

麻生太郎

2019-03-20 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

ちなみに、為替差益原則通常所得の中に含まれているわけですけれども、資本資産の中にまさにこの暗号資産が含まれているというようなことでございます。具体的にはアメリカの内国歳入庁の指針で規定されておりまして、連邦政府における暗号資産課税上の取扱い資産、プロパティーとされております。為替差益を生じさせる通貨としては取り扱われないというふうに規定をされているところでございます。  

星野次彦

2019-03-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

もう一つ、去年、やっぱり三月二十日の私の質問に対して、予算委員会だったか財政金融委員会、ちょっと申し訳ありません、あれですけれども、私の質問に対して星野主税局長は、この取扱い、これ雑所得という意味ですけど、雑所得日本円外貨交換した場合の為替差益雑所得として総合課税対象になることのバランスを考えれば適当になるものと考えていらっしゃいますと。

藤巻健史

2018-11-26 第197回国会 参議院 予算委員会 第3号

この企業内部留保が増えているのは、もちろん円安など海外での企業の成績が良くて、それから為替差益があることもありますが、一方で大幅なコストカットを行ってきている、それはどこに対してかというと、下請企業に対してなんですよ。下請企業をたたいて大企業利益を出して、それが内部留保に回っていっているから、だから地域経済は良くならないわけですよ。  

櫻井充

2018-06-14 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

まず、損益通算につきましては、為替差益ですとかまた仮想通貨取引、これは一定程度取引のタイミングを調整し、損益を発生させる時期を選ぶことが可能であることから、他の所得との損益通算を認めた場合に、他の所得の多寡を踏まえ、税負担の調整が可能になってしまうことが果たして妥当なのかといった課題があることも踏まえまして、雑所得として損益通算が認められていないところでございます。  

星野次彦

2018-03-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

政府参考人星野次彦君) 仮想通貨を売却又は使用することによる損益原則として雑所得に区分され総合課税対象となるわけでございますけれども、この取扱い日本円外貨交換した場合の為替差益雑所得として総合課税対象となることとのバランスを考えれば適当なものと考えております。  

星野次彦

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

この取扱いは、日本円外貨交換した場合の為替差益雑所得となることとのバランスを考えれば適当だというふうに考えています。  なお、御指摘のように、上場株式等譲渡所得等については分離課税が適用されることとなっておりますが、これにつきましては、貯蓄から資産形成へという大きな政策的な要請、これを前提としたものでありますので、仮想通貨と同列に論ずることはなかなか難しいのではないかと考えています。

うえの賢一郎

2017-02-21 第193回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

確かに、株価は上がり、円高は解消され、輸出をするメーカーにはとても有利な状況が生まれ、大企業の多くが為替差益で大幅な黒字を計上しました。  しかし、私たち部品を供給するいわゆる下請はその恩恵にあずかることはなく、アベノミクス最終目標とする一億総活躍、経済の好循環、賃金の上昇を実現することは困難でした。  

手塚加津子

2016-03-22 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

しかし、その目的というものを我々はほぼ達成して、貯蓄が多過ぎる、個人預貯金というのは世界一ですから、そういうのが必要性が乏しくなってきた頃から廃止、縮小されたのが昭和六十二年だと思いますので、そういった意味では、今、御存じのように、平成十四年で高齢者とか障害者とか除くところでは基本的にそういったものはなくなったんだと思っておりますが、こういうものに照らしてみても、同じ貯蓄でありますドル預金の利息や為替差益

麻生太郎

2016-03-22 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

個人ドル建て外貨預金を行いましてドルが上昇した場合の為替差益につきましては、預入時のレート円交換時のレートとの差額について従前から雑所得として取り扱っております。他方ドルが下落した場合の為替差損につきましては、預入時のレート円交換時のレートとの差額雑所得の損失となりまして、他の雑所得がある場合にはその金額から為替差損金額を差し引くということになります。

星野次彦

2016-03-07 第190回国会 参議院 予算委員会 第10号

これはやっぱり実感として、国民の皆さんは、株をお持ちになっている方はいいのかもしれません、為替差益で、これで利益が出る企業はいいのかもしれませんが、やっぱり国民全体から見れば、必ずしもこのことは成功していないのではないんだろうかというふうに私は思うわけであります。    〔理事岡田広君退席、委員長着席〕  そこで、これはもう時間が余りありません。

増子輝彦

2016-02-26 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

これは、外貨資産が百五十一兆円、貸方の方が、政府短期証券等百二十一・一兆円、剰余金内部留保為替差益等があります。これは昨年の三月末の段階のもので、今、若干円高になっておりますので、もう少し内部留保といいますか剰余金の部分が減っているというふうに理解しております。  そもそも、外為特会というのはなぜあるんでしょうか。

木内孝胤

2015-02-04 第189回国会 衆議院 予算委員会 第4号

企業においては、景気がよくなり業績見通しが明るくなった、取引先親会社等からの受注が増加した、為替差益により収益が増加した等、円安プラス面に働いたとする項目回答率中小企業のそれを上回った。一方、中小企業及び小規模企業においては、原材料品仕入れ価格が上昇した、燃料費が増加した、景気が悪くなり業績見通しが暗くなった等、円安マイナス面に働いたとする項目回答率が大企業のそれを上回った。

塩川鉄也

2014-11-12 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

アベノミクスで、輸出の大企業は、あえて円安誘導と申し上げますが、為替差益でもうかっているように実態的には見えるけれども、輸出量は上がっていない。そうなると、実質的に中小企業零細企業発注量はふえない。  そして、中小企業零細企業で働く非正規の数は一千二百二十万人、大企業は五百二十七万人。圧倒的に中小企業零細企業が多いんですよ。非正規、二倍以上なんですよ。  

辻元清美

2014-03-17 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

ということは、円安為替差益で大企業にもうかっているそのお金ってどこから来ているのかと思ったら、ああ、国民ガソリン代高くなった分とか、ああ、輸入小麦が高くなった分がそこに回っているから我々庶民は景気悪いんだねと。テレビが何でああいうふうにいいぞいいぞと言うのかって、それは簡単だと。

大島九州男

share