運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-04-02 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

この元のレートについてはさまざまな議論があると思いますが、為替レートそのものを、何がよい為替レートか、均衡レートかと。短期的には、内外の金利格差影響するでありましょうし、もう少し中期になりますと、経常収支黒字、赤字が影響してくるのでありますが、長期的には、やはり購買力平価に近くなっていく、これは重要な経験則であろうかと思っております。

竹中平蔵

2002-03-01 第154回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

竹中国務大臣 これは委員にはもう言うまでもないことでありますけれども、為替レートそのものは、決して政府がどうこうできる問題ではなくて、マーケットの需給で決まっている一つの結果、実態の反映であるということになるわけであります。  今まさに御指摘になりましたように、為替レートが高いこと、低いこと、それぞれ、非常に複雑な影響経済には及ぼすと思うのです。

竹中平蔵

1998-08-19 第143回国会 衆議院 予算委員会 第4号

円の絶頂からまさに今の弱過ぎる日本へと、為替レートそのものもそれを象徴しているんではないかと思います。例えば、橋本内閣の三十カ月の間に、為替レートは三〇%下がり、株式市場は二〇%下がりました。小渕内閣一カ月の間に、為替レートは五%下がり、株式市場は一〇%下がりました。小渕総理も、非常な急ピッチで橋本総理の実績に今追いつこうとされている。  

岩國哲人

1997-04-09 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

榊原政府委員 外為法改正案の七条第一項において基準外国為替相場及び裁定外国為替相場大蔵大臣が決定するという旨がございますけれども、基準外国為替相場あるいは裁定外国為替相場というのは、予算あるいは税の執行のときに使うレートでございまして、実はこの法律の体系の中でその計算の方法を定めるということでございまして、当然のことながら、為替レートそのもの市場が決定するものでございます。  

榊原英資

1989-06-20 第114回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

説明員井出亜夫君) 通産省自身為替レートそのものにつきまして、為替レートの水準というものを一概に幾らであるべきだというふうにはなかなか言えないポジションにございます。朝日新聞に紹介されているあの記事私ども承知しておりますけれども、先ほど申し上げましたように、産業界あるいは関係者一つ判断というふうなものを根拠にコメントをしたものというふうに承知をしております。

井出亜夫

1986-10-23 第107回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

先ほど調査局長の話もございましたが、いろんな将来のリスクに対してヘッジをして、そして為替リスクをできるだけ最小にしようという努力も当然考えなければならないというわけでございますが、ただ、為替レートそのものについては、なかなか国としてどうこうと言うことも、これもいろんな状況で決まるわけでございますので、当然起こり得べき為替リスクについてしかるべき対応営利会社としてまず基本的にやる必要があると思います

近藤鉄雄

1985-04-24 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第3号

むしろ、今の変動相場為替レートそのものにつきまして何ら新しい、いえば中央銀行方々が、先進国方々が集まってそういった為替レート等を中心としたサミット的なものをやった方が根底的な問題について見直しが可能じゃないか、こんな感じを持っているわけですが、この二つについて先生の御見解を承りたい、こう思っています。

大木正吾

1977-04-21 第80回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第10号

塩飽説明員 先ほど経企庁の方からお答えになりましたように、差益発生あるいは差損の発生という可能性につきましては、単に為替レートそのもの変動以外に、さまざまな需給状況とか、あるいは為替の予約をやっているかどうかといったような各種の多角的な要因が介在してまいりますので、一概には言えないのは事実でございます。  

塩飽二郎

1954-04-06 第19回国会 衆議院 経済安定委員会 第15号

松原委員 私の質問に含んでおる希望的な意味も、やはり最後にあなたがおつしやつたような方向で、あるいは国際貿易機構とか、あるいはその他の方面も刺激せざるような、きわめて適切な方法をとらなければならないというようにはもちろん思つておるわけでありますが、いずれにいたしましても、これは日本経済の正常でないことという、一概に言えばそういう意味ですが、われわれの見解をもつてすれば、これは為替レートそのものが少

松原喜之次

  • 1