2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号
侵略が現実に起こった場合に、点々々、生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利が根底から覆される、点々々ですが、この答弁ですね、全体を御覧いただいたらすぐ分かるんですが、簡単に言うと、もう個別的自衛権、九条では個別的自衛権しかできませんと。
侵略が現実に起こった場合に、点々々、生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利が根底から覆される、点々々ですが、この答弁ですね、全体を御覧いただいたらすぐ分かるんですが、簡単に言うと、もう個別的自衛権、九条では個別的自衛権しかできませんと。
憲法は、前文及び一条において、主権が国民に存することを宣言し、中略、点々々になりまして、国民に対し、主権者として、両議院の議員の選挙において投票することによって国の政治に参加することができる権利を保障していると、こうやって判示しています。
日米両国は共にから始まって、で、点々々と行って、最後、拡大抑止を強化することにコミットメントしたと。これ念のためですが、この文章上は、日米両国は共に、つまり互いに拡大抑止を強化するというと、拡大抑止の文言の意味からすると、日本がアメリカの要請を受けて集団的自衛権を行うといったようなこともコミットメントしているように読めるんですが、そういうことではないという理解でよろしいでしょうか。
○小西洋之君 では、重ねて、防衛大臣あるいは防衛省でも結構ですけど、共同声明における日米同盟を一層強化することにコミットするという文言、あるいは、日米両国は、点々々と行って、抑止力及び対処力を強化するという文言は、それぞれ、これによって日本がどのような軍事的取組を行っていくことを定めた、あるいは想定しているものなんでしょうか。
私が真っ先に浮かぶのは、昔、子供の頃はやりました小柳ルミ子さんの「瀬戸の花嫁」という曲でございまして、今日は歌いませんけれども、小さな小島が点々とあって、静かな海の中にたくさんの小さな船が浮かんでいるという非常に美しい、日本の原風景の一つと言ってもいいような風景だと思います。
所有者の不明の土地や建物があったり、それから、相続が行われたんですけど権利関係が複雑で放置をされて廃屋化をしたような住宅というのが点々と見受けられるようになってまいりました。
○平井国務大臣 デジタル社会形成基本法第三条は、基本理念として、デジタル社会の形成は点々々行われなければならない旨規定しているものであって、具体的な主体を念頭に置いて義務づけているものではないんですが、強いて申し上げれば、責務が規定されている、国、地方公共団体、事業者が想定されます。
文の途中からですが、トンネル掘削による中下流域の地下水への影響は概括的には問題ないと言えるのではないかとの複数の意見があった、これを確かにするため点々々というふうにあります。
蓋を開けてみると、意外にそんなに日本で点々々ということも全くないわけではありません。というときには、ワクチン一本足打法ではなく、しっかり治療薬の方も開発を、承認を進めるということは非常に大事だと思います。 実際、この治療薬、何か片仮名の文字がたくさん躍っていて、一体何が何だか分からないというような声が国民の皆様の率直なところだと思います。改めてここで治療薬についても整理をいたしました。
飲食店の関係は生産者のところまで、これはかなり段階を含めて対象になるわけですけれども、その点々々の下のところ、主に対面で個人向けに商品・サービスの提供を行う事業者というところが、これは直接的な影響がある事業者だけというような言い方をしていますが、いわゆる人流の減少ですね、その人流の減少の直接的な影響というのは一体どこまでなんですか。
これは、ちょっと分かりにくいんですけれども、一つの点々が一個一個のウイルスのゲノムを表していまして、一番左の紫色のところが最初期の武漢系統というのがございます。これはほぼほぼ封じ込められたんですけれども、三月中旬から欧州からの流入がありました。その後、右側の七月から九月の第二波と言われる系統になりまして、さらに、それが十月から十二月の第三波の主流系統、現在の流行しているのがこの系統になります。
ただ、今回新たに導入される蔓延防止等重点措置、全く新しい、この点々点々で囲っているところが今回新たに追加されるところなんですが、蔓延防止等重点措置ということと、緊急事態措置に今までなかった罰則が入ります。これは並べて見ると分かるんですが、まず蔓延防止等重点措置と緊急事態措置が何が違うのか、よく分かりません。
○横沢高徳君 いろいろ想定しているという答弁でしたが、文化施設等のバリアフリーは目が行きがちなんですが、やっぱり文化施設へ行く、交通のアクセスという部分ですね、点々ではなくてルートでつなぐ、ちゃんとラインでつながるようなバリアフリーが見落とされがちなんです。大臣、ここはしっかりと取り組んでいただきたいんですが、どうでしょうか。
今委員御指摘の、じゃ、どこが、どの地域がどこに当たるかという観点でありますけれども、これはなかなか一概に言い難いところがありまして、例えば、感染者数が増えていても、一定、濃厚接触者等で把握している中でこれが発生している場合と、点々々として、いわゆる孤発とかいろんな言い方をしていますけれども、要するに見えない、連鎖が見えない形で発生している場合等々いろんな状況がありますので、一概にこれがこうだ、あれがこうだとはなかなか
○加藤国務大臣 まず、今般こういう措置に入るその状況認識は、専門家の皆さん方が分析をしていただいて、感染経路が明らかでないものがふえてきているということと、いわゆる小規模ではありますけれども集団的な発生が点々と見えてきている、これが更に拡大するとこれは大規模化するということで、この時期が大事だという御判断をいただいたわけでありますから、当然、これから一、二週間の間の状況を見ながら、また専門家の皆さんが
○浜地分科員 全力で取り組むという、確かにユネスコが決めることですから、登録させますとは言えないと思うんですが、生態系の問題とか、沖縄の北部の訓練場、これを地域に取り入れる、また、特に奄美でありますと、集落が点々としているところを点でつなげるというさまざまな指摘についてはクリアをされておりますので、私は登録間違いなしだというふうに確信をしておりますので、ぜひ環境省の皆さんもそのつもりで取り組んでいただければというふうに
外国人学校、ちょっと真ん中辺にあるんですけれども、紫色になっていて、点々点々とオレンジ色で囲んでいます。見てのとおり、就学前のところが点々点々となっています。つまり、国が進めてきたこの各種学校認可促進なんです。であるにもかかわらず、今、幼保無償化の対象外となってしまっている各種学校です。 ブラジル学校が今全国に四十五校ありますけれども、そのうち各種学校は十五校あります。
萩生田から電話があって、一生懸命やっているとは聞いていた、学部名はクリアして、あとは九鬼という人が学長でなければならないというところを、一年我慢してバトンタッチするやり方はあると提案していたが点々々。 この発言の内容は先ほどの内容と一致していると思いますけれども、萩生田大臣は、当時の下村大臣に、この大学設置の認可に関して相談等を行われましたか。
こういうことで、急遽この中で、しかも、点々といたのでは、これはなかなか管理できませんから、一定の人数が入れるところということで急遽やらせていただいた。そういった中で、今委員御指摘の不備もあったことは、これはそのとおりだと思いますので、その辺は、これから十分気をつけながら対応させていただきたいと思います。
木製サッシは、使われているヨーロッパでも、山元に小さな工場が点々と点在をしていて、その地域材を使って、いわば細々と一日何十窓単位で生産をしている、こういう工場がほとんどなんですね。現に国産材を使った木製サッシというのは、日本でも実は、シェアの中でいえば、外材を持ってきてつくっているのと比べると、〇・二%ほどしかシェアはないと言われています。
そのときに、これ、縄張りは誰になるんですか、仮置場になると市町村なんですけれども、その一歩手前、みんなが便宜上積んであるだけなので、点々々という感じなんですね、担当は。ただ、自衛隊の皆さんが気をきかせてそこに三人ぐらい立っておられましたけれども、そういう状況なわけです。