運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2001-12-03 第153回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

以下、ほとんど太平洋炭鉱関連についてお尋ねをします。  両大臣、古屋副大臣、きょうの傍聴席大勢の方がお見えです。池島炭鉱関係者皆さん地元皆さん太平洋の労使あるいは自治体、私の出身の空知管内自治体皆さんも、もちろんJCOALの皆さん、それぞれ、取材陣も含めて大勢見えです。

中沢健次

1997-12-11 第141回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

一つは、土地炭鉱関連施設利用対策フォローアップの中で出ております、近代文化の遺産についてどうするかということが一つあります。この点、文化財的価値を有する万田坑宮原坑等について調査中と聞いておりますけれども、文化財指定までの措置はどのようになされていくのか、そしてこの指定可能性があるのかないのか、ここらについてひとつお答えをいただきたい。

中西績介

1997-04-17 第140回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

昨日でございますが、三井鉱山グループと大牟田市は、炭鉱関連施設取り扱いあるいは土地利用等についての協議会を設置したと聞いておりまして、先生指摘のような問題につきましても、グループの保有する土地取り扱いということで、この中で議論がされていくものと聞いております。  通産省としましては、グループに対しまして、地元自治体と誠意を持って話し合っていくように今後とも指導してまいる所存でございます。

中村利雄

1995-04-26 第132回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

直接今度解雇された方々あるいはそれに関連する方々を含めると、七千数百名のうち、大体三分の一ぐらいは、あるいは三分の一以上が炭鉱関連方々ということでございますし、実際にこの地域で商品が売られ、サービスが売られるわけでありますが、これが六、七十億あって、やはりその三割近くか炭鉱だということになると、閉山に伴って、人口も、あるいは商店街の売り上げも大体三分の一なくなってしまう、こういうことが容易に予測をされるわけでございまして

町村信孝

1992-03-05 第123回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

土居政府委員 今御指摘いただきました炭鉱関連技術活用型新分野開拓促進補助金、これは、従来の経営多角化のための促進補助金を再編拡充いたしまして新しく創設をさせていただく制度でございますが、これにつきましては、交付先といたしましては、石炭会社、それから親会社関連会社、この辺までを予定しておりますけれども、その趣旨は、石炭会社等炭鉱経営に伴って蓄積いたしました技術を活用いたしまして事業の新分野開拓

土居征夫

1988-12-16 第113回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

───────────── 九月十四日  石炭鉱業の安定及び産炭地域振興対策に関する陳情書外三件(第一二〇号)  三池炭鉱合理化に関する陳情書外一件(第一二一号)  炭鉱関連下請従業員閉山交付金等に関する陳情書外一件(第一二二号)  石炭採掘による海底陥没復旧対策に関する陳情書(第一二三号) は本委員会に参考送付された。     

会議録情報

1988-05-20 第112回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第4号

政府委員倉田寛之君) 先生指摘のように、産炭地域におきます炭鉱閉山合理化によりまして、炭鉱下請企業、また中小企業が深刻な影響を受けている地域につきましては、特定地域中小企業対策臨時措置法に基づきまして炭鉱関連中小企業の新分野への進出、こういったことを円滑に図っておるところでございます。

倉田寛之

1987-12-18 第111回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

この十月に北炭真谷地炭鉱閉山したとき、北炭真谷地及び関連業者建設一般夕張炭鉱関連労働組合両者の間で、北海道民の強い世論の支持のもとに粘り強い交渉が進められて、下請労働者に対して閉山見舞い金退職金などを支払う協定が締結されたことは非常に重要なことだったと私は受けとめています。

児玉健次

1987-09-07 第109回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

しかも、一年間の就職促進手当というのは炭鉱関連についての上積みなわけです。しかし系列会社というのは、石炭余り関係のない系列会社でも場合によっては部分的に離職者を発生しかねない、こういう状況でありまして、この辺を制度制度として、ひとつ労働省サイドで弾力的にいろいろ知恵を絞ってやっていただきたい。

中沢健次

1982-02-25 第96回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

また、開就事業につきましては、一つには、炭鉱関連失業者に臨時的に就労の場を提供するという目的と、それからもう一つは、疲弊の著しい産炭地域開発のため、経済効果あるいは建設効果の高い事業実施する、こういう二つ目的を持っておるものでございます。そういう意味で、この開就事業につきましては、その実施地域はおおむね産振法六条に定める指定地域となっておるところでございます。  

加藤孝

1981-11-13 第95回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

加藤説明員 筑豊地域におきます失業状態が全国的に見ましても非常に劣悪な状態にあるということは御指摘のとおりでございまして、そういうような情勢の中でいろいろ企業誘致等の努力もされてはおりますが、現時点においてまだはかばかしく進んでいないという中で、非常に失業率も高いあるいはまた生活保護率も高い、こういうような状況にあるわけでございまして、この炭鉱離職者のための緊急就労事業あるいはまた炭鉱関連企業離職者

加藤孝

1980-03-07 第91回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

一方、産炭地域開就事業につきましては、これが開始されましたのが昭和四十四年でございまして、十年ちょっとの経過の中におきまして、これも炭鉱関連離職者、こういうことでやっておるわけでございますが、まだそういういわばリタイア的な形のものが出てきていない、こういうような中で、その辺の実情を踏まえながらその枠を維持しておる、こういうことでございます。  

加藤孝

1978-04-10 第84回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

特に炭鉱離職者緊急就労対策事業、それから産炭地域開発就労事業というのは、炭鉱離職者及び炭鉱関連企業からの離職者を対象として、雇用機会に恵まれない産炭地域において暫定的な事業として予算措置によって実施しておりますことも御承知のとおりでございます。この二つ事業につきましては、産炭地域における雇用失業情勢の今後の推移、労働者生活実態等を十分考えて、検討してまいりたい。

藤井勝志

1977-04-06 第80回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

細見政府委員 ただいまお尋ねをいただきました件につきまして、先生すでに御承知のように、特定地域開発就労事業につきましては、中高年齢失業者就職が著しく困難な地域において、地域開発就業機会造出という二つ目的、また産炭地開発就労事業につきましては、産炭地域の再開発炭鉱関連失業者方々に対して就業機会造出するという目的をもって実施いたしてまいっているわけでございます。

細見元

  • 1
  • 2
share