運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
112件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-06-20 第151回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

まず、研修生に対しては、発火具等の携帯を禁止するというようなことを徹底する、炭車への乗車禁止など我が国の保安規則の遵守の徹底、それから、機械の作動状況を示す信号や正しい操作手順の理解による安全な作業の徹底、また、鉱業権者に対しては、安全な研修場所の選定、退避設備へのわかりやすい案内板の設置、退避訓練の実施、万が一、そういうことがあってはならないことですけれども、災害が発生した場合、研修生への速やかな

平沼赳夫

1997-06-12 第140回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

あるいはまた、人車あるいは運搬のための炭車高速化。さらにはまた、坑内構造合理化。不要な坑道を整理して重要なところだけにするという合理化等技術の進歩によりまして、コストダウンは可能であると考えております。  三点目は、この技術をどうやって維持していくかという御質問であったと思います。これについては、現在は、海外においてもこの維持は可能ではないかという意見があることは私も存じております。

内野健一

1992-02-27 第123回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

だから、この一年くらいの間にこの主要坑道の荒廃が進んできて、炭車、人車などの脱線事故が六、七回は起こっている。中には一交代、つまり八時間以上、その復旧のため生産がとまったというような深刻な事故もある、こういう状況だと聞いておりますが、間違いありませんか。これについてどう指導しておりましょうか。

小沢和秋

1990-11-20 第119回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

電発におきましては その後逐次海外炭を用いました石炭火力発電所の建設を実施しておりますけれども、特に国内炭車焼火力発電所につきましては、運開以来定常的に国内炭引き取りを行ってきておりまして、政策的に設立された火力発電所としての国内炭需要確保に大きく貢献してきたものというふうに評価しております。

土居征夫

1985-06-06 第102回国会 参議院 商工委員会 第19号

実は五十四年にも山鳴りがあって、炭車がひっくり返っているんですね。これは札幌監督局もそれを認めておりますし、会社側もこれを認めています。だから、五十四年に炭車がひっくり返るような山鳴り現象があったということは事実でございます。それをこうずっと分析をいたしてまいりますと、今持っております資料によりますと、ちょうど十二日から実はAE測定器のカウントの状況がずっと細かく出されているわけです。

対馬孝且

1985-06-05 第102回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第9号

そこでこれは南大夕張の今までの実態を私なりにずっと調べてみますと、実は五十四年山鳴りによって炭車がひっくり返っていますね。こういう現象が五十四年に大夕張で起きているんです。これ間違いありませんから確認してもらって結構です。五十四年の六月、山鳴りによって炭車かひっくり返っています。幸い事故は一応なかったということがございます。  

対馬孝且

1985-06-05 第102回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第9号

対馬孝且君 そこで、今八片連坑道、そしてガス抜きの十二座、十三座の位置で山鳴り現象ということを今私申し上げたわけでありますが、この場合どういう現象が――私はそれだけの現象が起きているわけですから、そこで問題になることは、私も現場を見てきましたけれども、それだけの相当な爆風を見ても、現に私も行ったときに、炭車に突き当たった、それこそ約四十センチぐらいばっとへこんでいますから。

対馬孝且

1985-05-30 第102回国会 参議院 商工委員会 第18号

まず、ガス源についてはまだ特定できておりませんけれども、今度の事故によります通気路破損、あるいは炭車脱線破損、こういったような状況から、かなりの圧風があったと思われるということによりまして、ガス爆発が中心であるということは間違いないんじゃないかと見られております。なお、このガス爆発に伴いまして、一部に炭じん爆発に関与したと見られる形跡も見られております。

平河喜美男

1985-05-29 第102回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

新聞によると炭車を入れておったというのです。そういう管理体制を一体どういうふうに見ておったのか。そういう注意もしたということを私は聞いておりません。ですから、非常に残念に考えるわけでありますけれども、ベルト事故というのは三池では起こりがちなんです。炭じん爆発が起こったけれども、あれはベルトのところで起こったかどうか、いろいろ問題があるのですが、ベルトを多く使う三池のような場合には大きな注意点だ。

多賀谷真稔

1985-05-22 第102回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第8号

坑内状況は、一卸の戸門が完全に破損しており、また、横転した炭車があることや、罹災者方々死因及び負傷状況等から見て、ガス爆発が発生したことはほぼ疑いのないところでありますが、なぜガスがあったのか、また、ガス突出異常湧出があったのかどうか、また、着火源は何か等については、今後の調査を待たなければなりません。  次に、政府対応等について御説明申し上げます。  

平河喜美男

1985-05-22 第102回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第8号

しかし、全体を見ますと、六片の方が、七、八片の六片の方が炭車が亀裂を生じたり、炭車破損をしたり、それから殉職者の遺体の損傷が非常に激しかったということがあるんです。だから、現地へ行ったときも、災害地点は六片ではないのかと、こういう説があるんでありますが、これは私はそうは思っておりません。

対馬孝且

1985-05-21 第102回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

坑内状況は、一部の戸門が完全に破損しており、また、横転した炭車があることや、罹災者方々死因及び負傷状況等から見て、ガス爆発が発生したことはほぼ疑いのないところでありますが、なぜガスがあったのか、またガス突出異常湧出があったのかどうか、また着火源は何か等については、今後の調査を待たなければなりません。  次に、政府対応等について御説明申し上げます。  

平河喜美男

1985-05-21 第102回国会 衆議院 商工委員会 第17号

坑内状況は、一部の戸門が完全に破損しており、また、横転した炭車があることや、罹災者方々死因及び負傷状況等から見てガス爆発が発生したことはほぼ疑いのないところでありますが、なぜ、ガスがあったのか、また、ガス突出異常湧出があったのかどうか、また、着火源は何か等については、今後の調査を待たなければなりません。  次に、政府対応等について御説明申し上げます。  

山本雅司

1985-04-25 第102回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

昨日、福岡鉱山保安監督局鉱務監督官現場調査のため入坑したときの状況では、坑道火災形跡が見られないこと、アーチ枠の一部がかなり倒壊していること、一部の炭車圧風を受けたと見られる状態を呈していること等から見て、ガス爆発が発生した可能性が強いと判断しているものであります。  本日も、引き続き鉱務監督官が入坑して調査を継続することといたしております。  

山本雅司

1985-04-25 第102回国会 参議院 商工委員会 第13号

きのう福岡鉱山保安監督局鉱務監督官現場調査のため入坑したときの状況では、坑道火災形跡が見られない、またアーチ枠の一部がかなり倒壊している、一部の炭車圧風を受けたと見られる状態を呈していることなどから見て、ガス爆発が発生した可能性が強い、こういうふうに判断をしておるわけでございまして、きょうも引き続き坑務監督官が入坑して調査を継続することとしておる。

村田敬次郎

1984-04-19 第101回国会 参議院 商工委員会 第7号

それからもう一つ、一番大きい――これは個人的な意見になりますので差し控えますが、本来退避坑道として指定されました排気道立て坑に近い箇所に黒煙が出てしまった、これは二百二十メーターベルトコンベヤー連絡斜坑から三百二十メーターの一一番のベルト坑道を通りまして入気が入っていきまして、その入気の主たる部分は三百二十メーターの西一卸というところへ流れていくわけでございますが、ほんの少量がその逆方向にございます炭車

石井賢吾

1983-10-05 第100回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

もちろん、多少傾斜が強くなってきている、また温度が上がってきているというような面もありますけれども、ただ、残念ながら後方運搬は、ほかの炭鉱に見られない〇・八トンの木製炭車後方運搬が行われているという点は特異性があります。そういう意味で、運搬システム自体を全部変えるというわけにはまいりませんけれども、これに合わしたサイクル、システムをどう管理面で完成していくかという問題があろうかと思います。  

岡田利春

1981-08-07 第94回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第11号

坑枠がひん曲がって折れかけているようなものも幾つもあるし、そのために天井に入れてある坑木、こういうものも落ちかかったりして、かさの骨が開いたみたいなかっこうになっているようなところもあっちこっちにあるし、鉱車の横をすれ違おうと思っても、その炭車の横が通れないぐらいに狭くなってしまっているというようなところが至るところにありました。

小沢和秋

1978-06-01 第84回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

そこへもってきまして炭車が固定してあったということ、機関車ブレーキをかけてあったということだろうと思いますが、そのブレーキがどうして外れたのかはちょっとわかりませんけれども、普通であれば、坑道の二百分の一ぐらいの傾斜のところであればそう簡単には走らないという感じがしておるわけでございます。

伊木正二

share