運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-05-06 第91回国会 衆議院 商工委員会 第19号

それから長期貿易取り決めでございますけれども、この中で、石炭に関しましては八九年に一千万トン日本としては引き取りの用意があるので、日本側需要家の希望に合わすような炭種炭質等考えてもらいたいというお話をしましたところ、向こうは、それではこちら側からそういう資料をひとつ出してもらえないか、それに応じまして自分の方で輸送状況等も勘案しながら考えてみましょうということで、これは具体的にはさらに今後進めることにいたしました

佐々木義武

1980-05-06 第91回国会 衆議院 商工委員会 第19号

その内訳はどうだというので、大体一般炭原料炭半々ぐらいだというお話をしましたところ、向こうでは、炭量、数量の大きさ自体は問題ないのですけれども炭種あるいは炭質等をもう少し具体的に教えてもらえないだろうか、それから、石炭のことですから、要は鉄道とか港湾、輸送整備状況にもかかわる問題なので、日本側から炭質炭種等を詳しくお示しいただけば検討したいというお話でございました。

佐々木義武

1980-04-22 第91回国会 衆議院 商工委員会石炭対策特別委員会連合審査会 第3号

私、素人でよくわかりませんけれども、その液化の場合には、それぞれの炭質によってやはり技術が変わってくるのじゃないかというように聞いておるわけですけれども、この技術的な問題、特に先ほども私御質問申し上げましたように、豪州炭等が中心になる、あるいはこれから中国炭等も問題になるかと思いますけれども、それぞれの地域の炭質等とこの技術の問題というものは一体どのような見通しをお持ちになっていらっしゃるのか、お伺

後藤茂

1968-03-27 第58回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

お話もございましたように、採炭切り羽機械化が順次増加しておりますために、山たけ、炭たけ炭質等炭層条件でございますとか、上下盤の変化、褶曲あるいは小断層の予想せざる出現というものが機械化による生産に支障を与えましたことを、自然条件の悪化によるものということで表現しております。

中川理一郎

1966-06-27 第51回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第18号

ども、この計画につきまして結論申し上げれば、いわゆる原料炭の開発は、今日これからスタートいたしましても、実際に採炭可能になりますのが五年後になりますので、やはり将来のスクラップ・アンド・ビルド政策の遂行ということを考えますと、古い山はやはり整理され、新しい山が開発されていくということを考えていきますと、炭量炭質等、ともに非常に有望な鉱区につきましては、初めからこれは新鉱開発しても非能率で、非常に

井上亮

1953-06-24 第16回国会 参議院 厚生委員会 第3号

又これはごく僅かで申上げるほどのこともないと思うのでありますが、薪炭質等についても若干上つております。勿論そのほかに人件費等がベース・アップいたしましたことは申すまでもないことであります。  次に癩療養所につきましてはここで先ほど申上げましたように一万二千五百床というのが前年の病床でございましたが、今年は更に一千床を加えますので、この分も三カ月分加えてある次第でございます。

曾田長宗

1947-12-02 第1回国会 参議院 予算委員会 第28号

これに反しまして、火力発電設備は、設備名目出力は約三百万キロワットでございますが、実際能力は、戦災補修不足及び炭質等の関係から約百万キロワットでございます。即ち供給力は、豊水期におきまして水力のみで五百万キロワツト、渇水期におきましては、補給火力を入れで約四百万キロワットでございます。

水谷長三郎

  • 1
share