運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1951-02-23 第10回国会 参議院 労働委員会 第7号

それから炭管法によらなくて、経営参加で形の上においても弱くなつておる。あつてもなきがごとしと、こういう点があるということなんかも起因しておつたと思いますが、結論的にはどうも私が今申しましたように、鬪わざる民同という批判に対して、労働組合は戰うのだという一つの威力を示すのだということの見通しを付けられての戰術が立てられたのじやないかという気がいたしておるわけです。

原虎一

1950-12-05 第9回国会 参議院 通商産業委員会 第8号

更に租鉱権制度を設定するからだというお話でありますが、それはこの前の炭鉱国管法廃止になりますときに、鉱業権等臨時措置法がなくなるから、あと対策を講じて置かなければ困るということを我々は申したにかかわらず、政府でその点の善後措置を講ぜられずに炭管法廃止を強行されました結果であります。この点についての理由にはならぬ。責任は政府にあると私は考えるのであります。

吉田法晴

1950-05-02 第7回国会 参議院 通商産業委員会 第28号

吉田法晴君 これも炭政局長のお言葉の中にもあつたのでありますが、重要産業である石炭産業には、炭管法廃止するとすれば、別な構想による基礎法規が必要であろう、こういう言葉があつたのであります。次官の曾てのお言葉の中にも多少それに似たような言葉があつたのでありますが、次官のお言葉は少しぼけておつたと思います。

吉田法晴

1950-05-01 第7回国会 参議院 通商産業委員会 第27号

尚私共が炭管法廃止に伴いまして心配いたしますことは、炭管法これは一つ法律でありますけれども、私共が考えておりますのは、炭管法に集約されております石炭行政、或いは傾斜生産或いは重点主義等の名前で呼ばれました石炭行政に関する方針が全くなくなりまして、そしてあと空白のまま放り出される、こういう点を心配をいたしておるのです。  

吉田法晴

1950-05-01 第7回国会 参議院 通商産業委員会 第27号

ただ問題になつております炭管法そのもの廃止された後に、いわゆる政府として別に何らかのバツクになる法律がなくていいかどうかということになりますと、これは現状といたしまして、事実上炭管法そのものがなければ、どうしてもいかんというような実情ではございませんので、一応外の方法で以てやつて行るということになるわけでございますけれども、併し根本的に、私共の考えといたし幸しては、やはりこういう重要産業には又別の

中島征帆

1950-04-29 第7回国会 参議院 通商産業委員会 第26号

石炭増産臨時立法であつた炭管法がその在存の意義を失つたというように御説明になつておられますが、これは当時炭管法反対した自由党、即ち本法案提案者立場からいえば無理からない御説明だと思うのでありますけれども、我々の立場から見ますと、大体炭管法は飽くまでも増産のための組織法であつたのでありまして、今日の増産に対して大きな支柱的な役割を果したということを認めているのであります。

境野清雄

1950-04-29 第7回国会 参議院 通商産業委員会 第26号

境野清雄君 炭管法目的は、第一は、石炭緊急増産、第二は、行政経営労働の三者が運然一体となつて増産第一主義を実行し得るというこの民主的な態勢を整備する点にあつたのでありますが、炭管法廃止されまして、そのあとこの態勢は一応解消するというようなお考えだろうと思うのでありますけれども、その後に来るべき石炭行政方針について何かお考えがあるかどうか、この点を提案者にお伺いいたします。

境野清雄

1950-04-28 第7回国会 参議院 通商産業委員会 第25号

これは中くらいの炭鉱も入つてつたのでありますが、それはまあ大した問題ではありませんけれども、私はこのいわゆる臨時石炭鉱業管理法簡單炭管法と申した方が便宜かと思いますが、それと、それから石炭行政に関連いたします、先程も神田委員長も言われましたように配炭公団に関連いたしますいろいろな問題或いは資金資材その他労務者の優遇問題、こういう問題がいろいろ絡み合いまして今日まで石炭行政というものが行われて

吉田法晴

1950-04-28 第7回国会 参議院 通商産業委員会 第25号

島清君 安本の方からでございまするが、頂きましたところの資料の中には五ヶ年計画でございましたかしらん、この計画の中に確か二十六年度でございますか、四千七百万トンでございますか、石炭はその需要量を相当に見積つておるようでございまするがこれは炭管法というのを前提として立てられた計画だと思うのでございまするが、この炭管法というのは廃止いたしましても果して日本産業が要求いたしますところのこの四千七百万トン

島清

1950-04-27 第7回国会 衆議院 通商産業委員会 第38号

その意味においては炭管法廃止といい、この電気事業法といい、少くとも経済民主化目的から逆行しておる。特に電気事業のような公益性のものにおいては、国家経営者労働者の三位一体の態勢における運営の妙味を発揮するということが、これまでの大臣の御答弁から見れば、当然の帰結でなければならぬと思いますが、この点については納得ができません。  

今澄勇

1950-04-26 第7回国会 衆議院 本会議 第42号

臨時石炭鉱業管理法は、二十二年十二月八日に国会を通過したのでありますが、いわゆる炭管法の重大なる欠陥は、国家の権力をもつて強制するにもかかわらず、これに対する責任ある国家資金資材、労力の裏づけがなかつたことであります。これは同法が施行されて以來各方面においてひとしく痛感された事実でありまして、またこの点が同法をして有名無実、煩雑、やつかいな存在にした原因でもあつたのであります。

降旗徳弥

1950-04-26 第7回国会 衆議院 本会議 第42号

風早八十二君(続) われわれは、今この炭管法廃止に対して反対せんとするその立場を明らかにいたしたいと思うのであります。  炭管法廃止をめぐりまして、かつて炭管法を主張した社会党その他三派の反対論と、自由党賛成論とのこの二つの立場が、あたかも対決しておるかのごとくに概観されるのであります。しかしながら、これは決して問題の本質をついておるものではない。

風早八十二

1950-04-26 第7回国会 衆議院 本会議 第42号

風早八十二君 私は、日本共産党を代表して、今日自由党議員提出にかかる炭管法廃止のその意図するところに対して断固反対するものであります。  先ほど労農党岡田春夫君に対して、前に反対したのに、また今度その廃止反対するのはどうかというお話がありました。われわれ日本共産党は、この前あの炭管法の出るときにあたりまして、これに対して絶対に反対いたしました。

風早八十二

1950-04-24 第7回国会 衆議院 通商産業委員会 第35号

それは炭管法を適用されない中小炭鉱について云々することは、ピントがはずれていると言われたが、これはとんでもない問題だと思う。われわれは炭管法廃止によつて、実際に中小炭鉱に利益があるか、あるいは不利益があるか、その点を究明することがなければ、何も炭管法廃止のことを論ずる必要もない。それがどうなるかということが問題であつて、それを避けたら問題がなくなつてしまう。

風早八十二

1950-04-24 第7回国会 衆議院 通商産業委員会 第35号

風早委員 そのことなんですが、今ことに問題が根本に入つて参りましたが、やはりこの点の見通しをはつきり立ててもらわぬと、炭管法廃止々々といつても、炭管法というものは、石炭全体の増産の根本問題でありまして、これは社会党、民主党、国協党なんかも、とにかく命がけでこれと闘つたわけですから、これを簡單廃止される。

風早八十二

1950-04-21 第7回国会 衆議院 通商産業委員会 第33号

小金委員 このいわゆる炭管法廃止法律案の趣旨は、先ほど神田委員の御説明で、私はほとんど盡して余すところがない。こういう理由ならば本法案提出されたことは、もつともであるということを十分うなづけますので、私は全部を了解いたして、質問は他の同僚議員に讓りたいと思いますが、ただこの臨時石炭鉱業管理法廃止に関する法律案というのは、たつた一條でありまして、あと組織法のようなものででき上つておる。

小金義照

1950-04-07 第7回国会 衆議院 内閣委員会通商産業委員会連合審査会 第1号

しかも政府がみずから炭管法廃止をすることまでも考えておるとすれば、これらの問題に対する将来の見通しについても、これらの設置法の今回の改正で意思を表示して、これこれこういうふうな態度石炭行政をやりたいということを、国民の選良たるわれわれ議員説明すべきであるにもかかわらず、それらのことも何ら言わないというような態度につきましては、私は非常にこれは信義の上に欠けるものがあると思うことを一言付言して、

今澄勇

1950-04-07 第7回国会 衆議院 内閣委員会通商産業委員会連合審査会 第1号

もつとも御承知の通り、二十五年度の予算におきましては炭管法廃止になるということを確定的に裏づけた予算は組んでございません。補償に対しましても一応項目等頭を出しておりまして、随時その必要が生じました場合においては、移用、流用の範囲内において十分予算的措置が講ぜられるようにいたしておりますので、政府立場も御了承いただきたいと思います。

宮幡靖

1950-04-07 第7回国会 衆議院 内閣委員会通商産業委員会連合審査会 第1号

再び石炭を統制しなければ日本産業経済製品安原価高で重大な段階に来るということが予想されるのでありますが、そのときに、しかも與党である自由党炭管法廃止計画しているというのに、政府としてそれらの石炭行政の前途に関する見通しがないはずは私は断じてないと思う。

今澄勇

  • 1