運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1976-10-21 第78回国会 参議院 商工委員会 第3号

炭主油従であったわけです。まず、エネルギーというものを大増産させよう。そこで、あらゆる国の財政金融を挙げて援助もした、国も手を出した、炭鉱住宅なんかつくって、硫化もその一つなわけです。食糧増産をしなくちゃならぬと、あの飢餓の状態というものをどうしても解消しなくちゃならぬということで、肥料増産硫化鉱、こういうことになるわけですね。

沢田政治

1976-10-19 第78回国会 参議院 商工委員会資源エネルギー対策小委員会 第1号

エネルギーの不足というのを迎えて、いまそれを開いてください、奉納いたしますと、二十八年、九年のころは炭主油従時代です。遊休炭田で、そのころ石炭が遊んでいた。そこで実はそのとき政府でお開きくださいと、北炭にはこれだけの鉱区もありますといって、それを名付けて石炭奉還論といってやったことがあった。

萩原吉太郎

1966-03-17 第51回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第6号

国務大臣三木武夫君) これは先ほど藤田さんも言われたように、われわれの記憶にも新たなように、炭主油従政策ということで、石炭が基礎であると池田さん自身が、この間うちまで池田内閣であった人たちがそう言っておったわけであります。これがやはりもうそんなことは言えなくなったのです。

三木武夫

1961-10-17 第39回国会 参議院 予算委員会 第5号

しかし、私どもがやはり具体的に、衆議院ではどういう議論がされて、二年前から石炭問題についてどういう議論をされてきているのかということ、同時に政府がある程度こういうことは考えているのだということを基盤にして私は質問しているわけですから、たとえば昭和四十五年度あるいは五十五年度になっても国内炭というものは五千五百万トンほどしか使わないというような、こういう態度というものが、それは炭主油従という問題外にまで

大矢正

1961-05-19 第38回国会 衆議院 商工委員会 第38号

たとえば炭主油従を唱えられたかと思うと、また油主炭従に変えるような傾向にあるというような状況では、それぞれの産業がお互いにむだな骨折りをして十分な運営ができないことを心配しまして、あくまでもやはり石炭は、石炭産業の進むべき正しい位置をつける、この際これを決定することが絶対に必要でございまして、それには、石炭サイドばかりで議論してもこれは何にもならない。

田口良明

1961-03-27 第38回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

炭主油従政策などと唱えていたころについては、もっと石炭問題について積極的な施策が打たれていたし、またエネルギー資源としての石炭についても重要な価値が置かれていたわけですが、そういう考え方が相当これは大きく思想的にも変わってきた、こういう見方になろうと思いますが、そう見て差しつかえないわけですか。

田畑金光

1961-03-27 第38回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

国務大臣椎名悦三郎君) 炭主油従というようなことは、いわゆるまあ俗称と言っちゃなんですが、やはり日本のこれはエネルギー資源としては石炭がまず重要な地位を占めておったのでございます。それ々称してまあ炭主油従と言ったのだろうと思います。それが今日におきましては、だんだんエネルギーの需要が非常に加速度にふえて参りまして、現存の石炭資源ではまかない切れない。

椎名悦三郎

1960-10-15 第35回国会 参議院 商工委員会 閉会後第4号

しかし、この千二百円というのは約二割のコストダウンでありまして、これは先ほど先生はヨーロッパの各国においては非常にあたたかい石炭政策をとっているという村木さんの御報告を御紹介になりましたが、日小も従来はこれは炭主油従政策というので、世界各国に比較しましてはもっと手厚い石炭政策をとっておったわけでございますが、世界各国ドイツにしてもフランスにしても、現在の石炭政策に移る前に二割程度コストダウン

今井博

1960-02-25 第34回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

堂森分科員 従来政府がとってきましたエネルギー産業の大きな筋は、炭主油従であったと思うのであります。そこで審議会エネルギー部会の答申はともかくとして、政府としてはしからば従来とってきた炭主油従政策というものを踏襲し、維持していく、こういう方針でございましょうか、まず伺っておきたいと思います。

堂森芳夫

1960-02-25 第34回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

菅野国務大臣 ただいまのところは、やはり炭主油従方針でいきたい、こう考えております。しかし石炭産業合理化や何かが実現できずして、どうしてもほかのエネルギー資源に比べて割高であるというようなことになってくると、炭主油従ということが、これで維持できるかどうかということが問題になってくると思います。

菅野和太郎

1960-02-13 第34回国会 衆議院 予算委員会 第9号

たとえばあるときには炭主油従政策をとってみたり、今度はまた重油をどんどん使えというような、ボイラーを奨励するような政策をとってみたり、今度はまた石炭不況がくるとボイラー規制法を作って本年の十月まで有効である、さらに今日石炭不況というものがきたので、今度はボイラー規制法をまた延ばそう、こういうふうなことを通産大臣は言っておられるようであります。

堂森芳夫

1959-12-10 第33回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

しかしそこには、いろいろあとほかの委員議論されると思いますけれども一つ言葉では炭主油従ですか、そういう日本資源から生まれてくるものを中心にしてやったらどうかというようなことも一つあるわけです。石炭の今の失業者が九万も、この対象からはずれた者が九万もある。その他の失業者がある。しかし、ここで聞いておいていただきたいのは、労働力調査というものがあるわけです。

藤田藤太郎

1959-12-10 第33回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

藤田藤太郎君 そこで、炭主油従というお話が出てきましたが、国内資源について資源をできるだけ活用していこうということで、たとえばイギリスだとかドイツだとかラランスとか、石炭の出るところは、そういうところへ相当力を入れていると思うのです。これについて長官はどういう工合にお考えになっておりますか。

藤田藤太郎

1959-12-09 第33回国会 参議院 社会労働・商工委員会連合審査会 第1号

国務大臣池田勇人君) 数年前からいわゆる炭主油従政策のもとにいろいろ通産省――企画庁といたしましても石炭を使い、原油並びに重油を押えるようにいたしておるのであります。通産大臣になりまして今年の下期の予算を作ります場合におきましても経済伸びはございましたが、石炭を使うように外貨を切っております。

池田勇人

1959-12-04 第33回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

滝井委員 炭主油従政策総理はおとりになると申しましたが、大蔵当局はなかなか答弁が慎重で、予算編成まではっきりしないと、こういうことです。実は政策というものはあまりぎりぎりになって手の中を示すと、こういう産業が危機に直面をしたときには、手を打つことがあと手あと手になってくるわけです。従ってこういう政策というものは、その財源の問題とも重要な関連を持つわけです。

滝井義高

1959-12-04 第33回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

○岸国務大臣 炭主油従の方策をとる上から申しますと、一応考えられるのは、滝井委員の御指摘になりましたように、重油についてのボイラー規制法が来年の十月で期限がきます、これを延長するかどうかという問題がございます。また重油輸入関税に関して臨時特別措置でこれを軽減をいたしております。これはたしか期限は来年の三月までになっておると思います。これらのものをあわせて考えなければならぬ。

岸信介

1959-12-03 第33回国会 衆議院 社会労働委員会商工委員会連合審査会 第1号

先ほど私は炭主油従というようなまぎらわしい言葉は使うべきではない、こういうふうに主張いたしたのでありますが、しかし石炭鉱業というものを日本国内においてある程度温存しておきまして、これによってエネルギーの供給安定をはかろうというようなことでありますれば、この程度保護政策というものは、私は必要なのではなかろうかというふうに考えるのであります。

始関伊平

1959-12-03 第33回国会 衆議院 社会労働委員会商工委員会連合審査会 第1号

樋詰政府委員 いわゆる炭主油従という言葉は、業界の方々あるいは新聞、雑誌等でよく見受ける言葉でございますが、政府自体方針の中で、炭主油従という言葉は正式に使わなかったというふうに私は了承しております。ただいま始関先生の御指摘になりましたような、経済性を全然無視した炭主油従といったようなことについては、政府は言ったことはない。

樋詰誠明

1959-11-19 第33回国会 参議院 予算委員会 第6号

できるだけ石炭をふやしたいというので、いわゆる炭主油従政策としては、ボイラー規制法等を今もなお強行しておるような状況であるのでございます。今度のボイラー規制法につきましても、どういうふうにするかということも今考えておるのであります。先ほど大蔵大臣が申しましたように経済全体に非常に影響がある、いわゆる物価面の元をなすものであるから慎重に考えなければならぬと思います。  

池田勇人

1959-11-19 第33回国会 参議院 予算委員会 第6号

国務大臣池田勇人君) 炭主油従政策は私も堅持していきたいと考えております。なぜこういう問題が起りますかというと、石炭が非常に弱くなった。弱くなったから弱いものを助けなければならぬというのが炭主油従政策であります。しからばどのくらい弱くなったか、どれだけ弱くなるかという現在と将来の問題がございます。

池田勇人