運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
178件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1995-05-12 第132回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

また、日本開発銀行からの災害融資といいますものにつきましては、災害補助を受けない事業者、JR西日本ですとかJR東海、阪急、北大阪急行、これらにつきましては、当初金利三・七五でございましたが、金利の低下で、現行は、当初五年間は三%というような融資を行っておるところでございます。

澤田諄

1995-02-21 第132回国会 参議院 運輸委員会 第3号

最初に、鉄道復旧関係でありますが、御案内のように鉄道軌道整備法適用による災害補助は非常に幅の狭いものであります。私もかねて伊豆半島の鉄道集中豪雨でやられたときにこの適用を勉強したことがあるんですが、これはとても適用にならなかった、大変な災害であったがならなかった。九州の方で事例としては一度、最近では九〇年の七月ですかあるくらいで、ない。

櫻井規順

1993-08-24 第127回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

藤森説明員 まだ詳細を県の方から伺っているわけではございませんが、仮に導流堤の設置の事業というものが建設省の方、他省事業で行われるということになりますと、それによって鉄道を変えなければならないということになりますと、原因者側がそこに登場してくるという考え方もあり得るということでございまして、したがって、原因者負担の方でやるのか、あるいは鉄道事業災害補助の方でどの程度できるのか、そこら辺のところは

藤森泰明

1991-03-01 第120回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

新しく法律ができたということではなくて、法律そのもの鉄道軌道整備法八条四項であって、それが内容的に充実をされたということであって、特別に災害補助のことで法律ができたというふうには私は理解をしていない。制度的にこう流れが変わったということでありまして、どうもそのことでは納得がしがたいし、私が質問しましたようなことについては答えになっていないのではないか。  

緒方克陽

1990-07-31 第118回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

その中に発想として、この災害補助というテーマを運輸省みずからが立てるべきである。要求なきところに査定なし。そして国土庁調整推進官庁、国土の保全の推進官庁として、国土庁長官以下防災局長以下も加勢してもらう、こういうのが大きな道筋ではないかと思うんです。お帰りになりましたら、ひとつ林次官以下、よろしく大臣へも、ぜひともこれを、これはチャンスなんだ。

守住有信

1979-12-06 第90回国会 参議院 運輸委員会 第1号

内藤功君 災害補助金で、建設省から道路関係のをもらって、農林省から水路関係のをもらうというふうなことが過去にあったというふうに私も理解しておるんですね。しかし、非常にこれはめずらしいまた不当な例だと思います。  次の質問ですが、公団に聞きますが、きつきあなたは利子の問題を言ったが、この一億百七十三万の利息は幾らというふうにあなた方は当時算出していたか、その利息はいまどうなっておるのか。

内藤功

1977-11-18 第82回国会 参議院 決算委員会 第5号

しかも流用先を見ていきますと、常勤職員給与に百四十九万八千円、休職者給与に八百七万五千円、公務員災害補助費に三千五百十六万九千円、児童手当に六百万、それから庁費に五百七十六万八千円、それから公務員共済負担金に十三億五千六百一万八千円、賠償償還及び払戻金に千七百六十四万円、こういうふうに流用先が出てますね。しかもこの合計は十四億三千十六万八千円、こうなるわけです。

坂倉藤吾

1977-09-12 第81回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

そこで、今後の問題についてやはり十分な対策をとっていただきたいと思うのでありますが、関係市町村では、この養殖施設沖出しをするというふうな必要が当然起こってくる、そのための費用が相当かかるので、これをひとつ災害補助としてやっていただきたいという要求が非常に強いわけでありますが、これについてはどういうふうにお考えになっておられるか、あるいはまた、農業と同じように漁業の近代化資金なり、あるいは資金融資

池端清一

1976-10-08 第78回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

だからこういったことになるわけなんで、とりわけキビ、パイン等農作物に対する台風被害災害補助、災害法という制度化について私検討してもらいたいと思うのです。これはとりわけ沖繩は、本土と違って毎年来て毎年やられる。ですから、そういう農作物に対する台風被害に対して制度化して、法律で救済するような方向で検討してもらいたいと思うのですが、大臣いかがでしょうか。

瀬長亀次郎

1973-09-19 第71回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第10号

特に、さしあたりまして、資料入手難で苦しんでおる中小企業に対しては、災害補助的な意味合いから融資制度を設けて、年末にかけて続出することが予測される倒産を未然に防いでいただくことと、第一回のあっせん新規住宅建設のわずか二戸分という少量であり、俗に言う焼け石に水でありますので、あっせんをぜひ継続実施していただくよう切にお願い申し上げる次第でございます  なお、塩ビ管需給の見通しについては、現在までが底

伊藤末吉

1972-05-23 第68回国会 参議院 運輸委員会 第10号

小柳勇君 災害補助につきましては、それはわかりますが、営業欠損補助につきまして、みずからつくった鉄道では補助してもらえるけれども、鉄道建設公団がつくって譲渡されたものだから補助がないというのも少し問題があると思います。私も。したがいまして、これは省議できまっておるかどうかわかりませんが、もう一回、局長の見解を聞いておきたい。

小柳勇

1971-10-01 第66回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

もちろん高率補助適用と——それも累進だから一がいには言えないけれども、高率補助適用と三分の二の一般災害補助率との差額について、いわゆる地方債の九五%を交付するというようなこともありますけれども、私は、それよりもっと大きな問題は、むしろ十万円以下の小災害だと思う。十万円以下の小災害については、激甚指定をもらえば三八・二%は国からまかなわれるわけですよ。

田村元

1968-12-19 第60回国会 参議院 逓信委員会 第3号

についてもこれは上げないで現行を維持する、ただし、われわれも資金が多少足りなくなることは予想されますから、そこでこの電話基本料等についても、たとえば公社は五段階に分けておられますけれども、これを一般電話住宅用に分けて、住宅用についてはやはり格差をつけて安くしてやるというような点で、この二共同にしてもらう、こういうような方法をとりますれば、大体資金的には、二兆九千七百五十億くらいで、建設投資災害補助対策

鈴木強

share