運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-04-15 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

○副大臣(亀岡偉民君) まさに委員の御指摘のとおり、人口が減少し、天然資源に乏しい我が国が科学技術創造立国を実現する上で、その担い手となる子供たち災害現象防災を始めとする科学技術への理解と関心を深めるための機会や素材を提供することは極めて重要だと考えております。  

亀岡偉民

2006-11-21 第165回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

このような災害現象が起こる原因一つに、今のこの気候変動があるというふうに言われておるわけでございます。  今回のこの竜巻は、発達した寒冷前線沿いに分厚い積乱雲が発生して、大気が極めて不安定になった、そういうことが原因だというふうに言われておるわけでございますが、竜巻の発生に先立ちまして、気象庁としてはどのような予報ですとか警報を発令されたのか、お聞かせいただけますでしょうか。

糸川正晃

2005-03-01 第162回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

そういうことで、それぞれの災害現象につきまして、専門性を有します国の各機関におきまして、指針あるいはマニュアルの作成等の技術的な支援を行ってございます。  具体的に申し上げますと、洪水につきましては、平成十三年に国土交通省作成要領を策定しておりまして、現在、三百六十一市町村においてマップが作成済みでございます。  

柴田高博

1985-05-14 第102回国会 参議院 商工委員会 第14号

今回の災害は、三池有明よりもさらに単純な災害現象である、扇風機が作動して換気が正常に行われていれば、ガス爆発が起こるわけがない、局部扇風機はどのように管理されていたのかとの質疑に対し、監督局は、その点は我々も強い問題意識を持っている点であり、事実の究明に努力したいと答え、また会社からは、現場は三月二十六日以降作業を休止していたところである、扇風機の近くにいた者に生存者がなく、明確なことはわからないが

梶原敬義

1976-07-08 第77回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

私の事務所の名前でございますけれども、防災都市計画という名前を使っておりますけれども、これの一つの意味と申しますのは、やはり災害現象を鏡にしながら都市計画を考えていこう、そういうことを一つ考えております。  災害というのは、人間社会人間のそれぞれの約束事でいろいろなことを決めておりますけれども、一たん災害が起こりますとそういう約束事というのはほとんど関係なくある空間を占有してしまいます。

村上處直

1976-05-14 第77回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

増岡政府委員 一つ規模の問題で、いろいろな災害現象は非常に複合されることは間違いないのです。ただ、全体を支配しておるのは、そういうものが直接原因ではない、しかし細かく見ればそういう先生の御意見の点もあったということで、私どもはそういう問題がありましたけれどもこれが一つの直接原因にはなっていない、そういうぐあいに考えております。

増岡康治

1973-09-14 第71回国会 参議院 災害対策特別委員会 第14号

ところが災害現象から見ると、きわめてこれはおかしい話ですが、防災的な見地からは望ましい市街地であったのかもしれない。率直に言いますと、これは建物建物が離れていれば絶対に火は移らないわけです。災害というのは結局火災に尽きる。火が起きることを食いとめる、それから延焼を拡大させるということを食いとめるということに尽きるんじゃないか。

伊藤滋

1973-09-12 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第27号

それによって、災害現象というものは、単に自然的なものじゃなくて、これは個別科学の問題で解決しないということがあのとき強調されまして、総合的にやっていくということで、われわれも大いに期待をしたわけですが、現実にはそれはあまりうまく機能していないのではないかというふうに思うわけです。  

大屋鍾吾

1972-06-07 第68回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

それから災害現象を防いで、災害の支出を一番なくすのは、そういうものの予防なわけです。予防さえあれば——いまないわけです、こういう制度は。そこで、干害に対してかん水——水をやるということが決定的に矮性化の場合に必要であります。こういうことに対して、スプリンクラーの援助なんか国が費用を出して進めていくと、被害が少なくなってこの問題がなくなります。

津川武一

1970-05-07 第63回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

あるいは下流部においては、遊水地を埋め立てて宅地化する、あるいは水田化するといったような形で、私は、今日の災害現象というものをよく冷静に調べるときに、そこを人工河川による人工災害であるとすら、極端に表現できれば……と思うわけです。私は、ですから、いまも防災課長が言われましたけれども、異常出水あるいは予期しない天然現象という形は、いまやもう、そういう形はほんとうの言いわけにならないと思います。

奥田敬和

1968-05-22 第58回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

一方において田植えをしなければならないという季節的に追われている中に、災害原因がまだ去らない、そして災害現象が引き続き継続されている、こうしたようなことでありますので、この点に対しましては、いろいろな理屈や法律の規定等を超越して、災害救助に対して対処しなければならないという感じを強くいたすわけでございます。  

熊谷義雄

1964-06-23 第46回国会 参議院 地方行政委員会 第40号

におきましても、既往の洪水の実績、それから何十年洪水というようなもの、それは計算上は出てくるわけでございますが、そういうものを対象にとりまして、それを一つ計画に載せて経済的な面で設計を立てていくという方向で現在やっておりますので、百年も何百年も絶対にこわれない堤防だというようなことを言明することができるかどうか、若干その点が疑問でございますけれども、常に維持管理を十分に怠りなくやりました場合には、異常な災害、現象

安芸元清

1962-08-29 第41回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

かつてない特異な災害現象でございまして、お互いにその対策に苦慮いたしておるわけであります。ところが福岡の鉱山保安監督局長の話によりますと佐賀、長崎両県下だけで、この台風期までに何とか緊急に措置しなくてはならない危険なボタ山が、六十五に上っておるという話が当時あったのであります。

井手以誠

1959-10-23 第32回国会 参議院 建設委員会 閉会後第7号

田中一君 それから砂防工事を施したところと砂防工事を施さぬところとでは、砂防堰堤といいますか、水路といいますか、そういう施設をしないところの災害現象というものは、非常にはっきりと施した方がいいということが立証されているのです。こんなことは当委員会では何年間も口をすっぱくして政府に対して申し入れをしている。

田中一

  • 1
  • 2
share