運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
76件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-10 第198回国会 衆議院 外務委員会 第6号

安全保障防衛分野においては、カナダフランスとの間で緊密な協力関係を築きつつありまして、例えば、自衛隊は、カナダ軍フランス軍参加した国連PKOあるいは外国での災害救援活動にともに参加をした実績がございます。また、それぞれの国との二国間の訓練、あるいは多国間の訓練にともに参加をする、こういう機会もふえてまいりました。  

河野太郎

2018-11-13 第197回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

そういうふうに考えると、自然な、こういう災害救援活動が非常にふえている中では、女性自衛官というのを非常に多く採用していかないと、今いる女性自衛官の勤務が非常に厳しい状況になってしまうんじゃないかと思うので、その点について、多く採用するというような、そういうお考えはありませんでしょうか。

串田誠一

2018-04-12 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

また、東日本大震災及び平成二十八年の熊本地震の際、予備自衛官及び即応予備自衛官が実際に招集され災害救援活動に従事しましたが、その際、災害救援活動中には予備自衛官等本業を離れるを得ず、その間、雇用主方々に対する支援必要性が明らかとなりました。  このため、雇用主方々に対し、予備自衛官等の職務に対する理解協力確保に資するための給付金を支給する制度を新たに整備することといたしました。

小野寺五典

2018-03-22 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

東日本大震災及び委員も御指摘になられた熊本地震の際に、予備自衛官及び即応予備自衛官が実際に招集をされ災害救援活動に従事をいたしましたが、その際、災害救援活動中には、予備自衛官等が、本業、すなわち会社の仕事でございますが、本業を離れざるを得ず、その間の雇用主方々に対する支援必要性が明らかとなったところでございます。  

武田博史

2016-10-06 第192回国会 参議院 予算委員会 第2号

最後の質問になりますけれども、災害関連でずっと質問をしてまいりましたが、ちょっと目を国内から海外に向けて、災害救援活動ということでは、米国中心として、今、パシフィック・パートナーシップという、これは米海軍艦艇中心とした事業を行われておりまして、海外災害が発生したときに備えて、その救援活動のために日頃から訓練をしているというものでありますけれども、それだけではなく、訪問した国によっては文化交流

横山信一

2016-05-19 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

自衛隊災害救援活動を補完をしてくれたことでございますが、これも新ガイドラインに基づきまして昨年十一月に設置をされた同盟調整メカニズム、これが効果的に機能したことによるものであり、また、日頃から米軍との実動訓練、これの成果の現れと考えておりまして、今後も米軍と実動訓練を重ねることによりまして、災害時により効果的かつ迅速な救援活動が実現できるものと考えております。  

中谷元

2016-05-19 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

国務大臣中谷元君) 南海トラフ地震が発生した場合には甚大な被害が想定されておりまして、政府におきましては、南海トラフ地震における具体的な対応対策活動に関する計画、これ上限約十一万人を予定をいたしておりますけれども、迅速に部隊を展開をいたしまして、関係省庁、また地方公共団体連携をいたしまして、情報収集捜索救助活動消防水防活動応急医療、救護、緊急搬送生活支援等災害救援活動に取り組むことにいたしております

中谷元

2016-04-18 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

というのも、昨年五月二十二日の外務委員会で、我が党の穀田恵二議員が、大規模災害が発生した場合の災害救援活動におけるオスプレイの活用について、一昨年十月に和歌山県でオスプレイ二機が参加した防災訓練の際、串本町の望楼の芝では、オスプレイの離陸後、排気熱で芝が焼けて、消防団消火活動に追われたことを質問しています。  

畠山和也

2015-06-17 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

この新ガイドラインにおいては、米国は、大規模災害発生時に、自国の基準に従い、日本が行う災害救援活動を適切に支援、具体的な中身としては捜索・救難、輸送、補給等でございますが、これを行うとしており、また、災害関連訓練参加等をすることができ、これにより大規模災害への対処に当たっての相互理解が深まるとしております。

笠原俊彦

2015-05-22 第189回国会 衆議院 外務委員会 第12号

そこで、岸田大臣に一言だけ聞いておきたいんですけれども、政府は、人道支援、そして災害救援活動というものを口実に、日本全土オスプレイ訓練を拡大しようとしていますけれども、和歌山県での防災訓練、さらにネパールの被災者救援で起きた事態を見れば、オスプレイが離着陸時に出す排気熱、ダウンウオッシュと呼ばれているような激しい吹きおろしが、かえって災害救助時に二次災害を招く危険があることを証明しているんじゃないでしょうか

穀田恵二

2015-05-22 第189回国会 衆議院 外務委員会 第12号

岸田国務大臣 まず、オスプレイ人道支援あるいは災害救援活動に使うということにつきましては、先ほど防衛省の答弁の中にもあったかと思いますが、オスプレイが高い機動力あるいは広範な活動範囲を持っているということで、多くの物資を遠くに速く運ぶことができるなど効果的な能力を有するということで、これは意味があると思います。  

岸田文雄

2015-05-19 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

また、我が国において首都直下型地震南海トラフ巨大地震など大規模災害が発生した場合にも、CV22は迅速かつ広範囲にわたって人道支援災害救援活動を行うことができ、我が国地域における米軍の大規模災害における対処能力も大いに向上させるものでありまして、このCV22の我が国への配備大変意義があるものだと考えております。

中谷元

2015-05-12 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

荒木清寛君 続いて第五章、「地域の及びグローバルな平和と安全のための協力」の章の中で、国際的な人道支援災害救援活動についての日米協力についても新ガイドラインに記述がございます。その中では、日米両国が国際的な人道支援災害救援活動を実施する場合、適切なときは自衛隊米軍との間で相互運用性を十分に発揮しつつ、相互支援を行うために緊密に協力するとあります。  

荒木清寛

2013-11-19 第185回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

また、現地においては、米軍を始めとした各国軍部隊災害救援活動のために展開しており、フィリピン政府国際機関等を含め、治安やニーズ等に係る情報交換支援対象地域などの調整を実施しており、緊密に連携しつつ活動に取り組んでおります。特に、最も早く現地に到着した米軍とは緊密に連携しており、十四日には、米軍のMV22オスプレイにて自衛隊派遣部隊隊長等がマニラからレイテ島まで移動しております。

武田良太

2012-03-23 第180回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

実際に災害救援活動を行っているNPO法人の数を調べましたら、全国で二千九百五十三団体となっておりました。そのうち税控除対象となる認定NPO法人は僅か三十三団体と聞いております。地域活動するNPO法人の数に対して税控除対象となる認定NPO法人の数が圧倒的に少ないことが分かりました。

牧山ひろえ