運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
248件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

だからといって、今それでいいというわけじゃなくて、今最大、今この課題になっている宿泊療養施設を増設したり、あるいは、今まで一生懸命一般医療には頑張っていただいたんだけど、この今災害医療という状況ですから、できる範囲で少しだけ医療一般医療の方を少し制限してもらって、今までコロナ医療に携わっていなかった医療機関の方々にも大変でしょうけど少し関与してくださいということをお願い、国の方でもお願いしていると

尾身茂

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

したがって、解除がいつできるかどうかということを予想することは、正確に予想することは誰にもできませんので、今はともかく、私が申し上げた、さっき申し上げたように、接触機会をともかく最低五割は下げて、と同時に、医療供給体制災害医療として全力にやるということに私は集中すべきだと思います。

尾身茂

2021-06-09 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第8号

といいますのも、三月三十日に公表されました病院船活用に関する調査・検討を踏まえた政府考え方によれば、様々な課題があることから、当面、新たに病院船建造に着手をするのではなく、既存船舶活用した災害医療活動具体化に取り組むと、こうしたことだったんですね。恐らくこれは、自衛隊医療機能を持った艦艇が九隻ほどあることから、まずはこちらを活用するという考え方なんだろうというふうにも思います。  

塩村あやか

2021-06-09 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第8号

その震災というものがまさに船舶活用した災害医療提供ということに関わる端緒であったということでございます。  委員指摘のとおり、この病院船活用に当たっては検討すべき様々な課題があると認識をしております。特に、災害時における船舶の移動や入港等には制約があるということ、そして病院船役割は陸上の医療機関を補完するものであるということには、これは留意が必要だと考えます。  

津島淳

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

こうした現状を踏まえて、政府としては、当面、新たに病院船建造に着手するのではなくて、既存船舶活用した災害医療活動具体化に取り組むことといたしました。  令和三年度において、関係府省が連携して自衛隊艦艇活用を想定して、初動から完了までの一連の災害医療活動について本格的な訓練実施等に取り組んでまいります。  

小此木八郎

2021-05-27 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

オペレーション課題としては、船の中での医療行為のための法改正医療従事者確保の問題、特に、大型船舶でのコロナ感染の問題は、ダイヤモンド・プリンセス号、飛鳥などの事例を参照する必要があるということ、運航要員確保と平時の活用方法についての検討、その他、今後更に既存船舶を用いた災害医療活動への取組を重ねることで、オペレーションの中で具体的に対処方針を定めることが求められます。  

森山浩行

2021-05-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

災害医療ですよね。  そういう中で、実は、大阪の方ですけれども、医療関係者はもう限界まで頑張っていただいているので、これ以上頑張ってもらうというのはなかなか我々専門家としても言いづらいんですけれども、しかし、そうはいっても、やはりまだ少し余地があるというところがあると思うので、それが私は三つあったと思います。  

尾身茂

2021-05-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

尾辻委員 災害医療という言い方というのは、私なんかはちょっとトリアージみたいなことを考えてしまうところがあって、そういうところも議論しなければいけないところに入っているというような記事も見たりします。ただ、できるだけそこにならないような最大限の努力をしていただきたいと思います。  

尾辻かな子

2021-05-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

尾辻委員 大臣、今、尾身先生、国が更なるリーダーシップを持って、プッシュ型の支援をしてほしい、災害医療と捉えてということなんですけれども、プッシュ型の支援というのもやはり考えていただく必要があるかと思うんですね。  済みません、それは通告には入っておりません。今先生がおっしゃったので、ちょっとそれを受け止めていただければと思うんですけれども、いかがでしょうか。

尾辻かな子

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

あくまでもこれは基本的な考え方は、その公的病院というのは、民間病院がやらないようなそういう災害医療でありますとか救急でありますとか、そういうようなものを担っていただかないと地域の中で担うところがないわけでありますから、そういうものを、まあ不採算部門も含めて対応いただくというもの。

田村憲久

2021-04-07 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

国務大臣武田良太君) 公立病院が厳しい経営状況や深刻な医師不足に直面する中、救急災害医療など公立病院が担うべき地域医療を適切に確保する観点から、公立病院再編、連携を進めることは大変重要な課題と認識しております。  このため、従前より公立病院再編ネットワーク化を要請してきたところであり、今後とも公立病院が担うべき役割を果たし続けていくためには必要な取組考えております。

武田良太

2021-03-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

これらのシステムに関しましては、現在、私どもの方の救急災害医療提供体制等在り方に関する検討会におきまして、医療機関の、ただいま委員も御指摘になられました医療機関入力負荷の軽減や、それから継続的なシステム運用観点に立って、本年二月から両システムの今後の在り方について議論を行っているところでございます。

間隆一郎

2020-08-26 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

災害医療分野で生死を分けるタイムリミットとして七十二時間の壁があるため、この七十二時間の非常用の電源、燃料というのは非常に重要になるわけです。  しかしながら、現時点では、高層マンションなどにおける非常用発電機等燃料の備蓄、管理状況や費用について把握ができておらず、災害時に七十二時間以上の稼働が実際に可能なのかについても分からないのではないかという指摘があります。

音喜多駿

2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

やっぱり病院の病床をどうしていくかということに関しては、感染症が起こったとき、新興感染症が起こったものに対して、それだけの余裕を持つような、そういう計画にしていこうと、委員の方からもそういう意見はたくさん出ているんですけれども、私はあえて申し上げましたら、これやっぱり医療計画というのが元々あるわけですから、この医療計画は今五疾病五事業の下でされていますけれども、この五事業というのは救急医療であったり災害医療

梅村聡

2020-03-19 第201回国会 参議院 総務委員会 第6号

だから、過去の、まあ保健所を増やせとは言いませんけれども、増やすべきだと僕は思うんですが、やっぱり保健所のあった時代、そしてその保健所機能をもう少し機能強化をしながら、公立病院自治体、県、それが地域でマッチングをした、先ほど大臣言われた地域におけるそういう公衆衛生公衆衛生ってこれ災害医療も入っていますから、是非、そういう視点で、自治体医療、あるいは人の問題も含めてそうでしょうけれども、財政措置

江崎孝

2020-03-10 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

そういった観点で、きょうは、災害医療の展開について、当時の課題等を一つ一つ見ていきながら議論してまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。  東日本大震災では、東北太平洋岸域、多くの自治体が被災したわけであります。被災地域、およそ医療機関は三百八十ある、私なりに調べた結果、あると承知をしております。  

津島淳

2020-02-26 第201回国会 衆議院 予算委員会 第16号

くしくも、超党派災害医療船舶利活用推進議員連盟額賀福志郎先生が中心になって、あした、超党派の議連が発足する予定というふうにお聞きしておりますけれども、そういったことも、ある程度落ちつきましたら、しっかりと検討していただきたいと思いますが、厚生労働省のお考えをお伺いしたいと思います。

谷公一

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

高知県では、総力戦体制づくりと、総力戦の場所と資機材の確保、総力戦人材確保地域をバックアップする体制づくりということで、本当に真剣な取組が行われ、それは一時的なものではなくて、やはり継続的に体制をつくっていくことが必要なんだということで、この高知県での真剣な検討取組は、厚生労働省救急災害医療提供体制等在り方に関する検討会でも取り上げられております。  

本村伸子

2019-11-07 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

特に急性期がメーンだと思いますが、がん心疾患脳卒中救急小児、周産期、災害医療、へき地医療、研修、派遣機能の九領域、これの診療実績が少ないかどうか、これがA。Bは、がん心疾患脳卒中救急小児、周産期の六領域について、同じようなことをやられている、近くに、があるかどうかのその近接という要件。このA、Bですね。  

足立信也

share