運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38521件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-02-11 第7回国会 衆議院 本会議 第18号

この使用額のうち、すでに第五国会において承諾済みの五十一億一千五百六十余万円を除きました残りの十一億六千二百余万円は、昭和二十四年一月八日から同年三月二十八日までの間に使用せられたものでありまして、そのうちおもなる事項は、衆議院議員総選挙に必要な経費最高裁判所裁判官国民審査に必要な経費超過勤務手当予算不足を補うに必要な経費アイオン台風災害復旧に必要な経費北陸地方震災応急措置に必要な経費その

川端佳夫

1950-02-11 第7回国会 参議院 建設委員会 第4号

九百七十億うち五百億が一般公共事業費、四百七十億が災害復旧公共事業費、かように相成つておるのでございます。その四百七十億の災害復旧費のうち百億が二十五年度発生の災害に引当てまして、これにつきましては予備費的な使い方に相成ろうかと存じます。従いまして災害復旧予算としましては、各省を通じまして三百七十億ということに相成るわけでございます。

植田俊雄

1950-02-11 第7回国会 衆議院 労働委員会人事委員会大蔵委員会連合審査会 第3号

われわれいくら働いても、千二百億という一つ益金を與えられれば、たとえば途中でもつて何か非常な災害があれば、専売益金が得られないから、たこの足を食うようなことをしなければ、自分たちの待遇も改善できぬ。来年度は予算の総則によつて、やはり賃金はこれ以上にできないのだ、いくら団体交渉してもむだだ、当てがいぶちだけで、お前はこれだけのものをやつて行けと言われたところで、なかなかできるものではありません。

平林剛

1950-02-11 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

木村(榮)委員 大体わかつたのでありますが、そういたしますと町村財政が逼迫して、各農家も納める意思はあるけれども、なかなか現実にほかの方が多いから、その分を納められないという場合に、一箇年間納めるというのが延びているわけですが、納入はそういつた場合は一箇年や二箇年間はかりに延期されておつても、その間に災害が起つた場合、その実態を調査して適当と認めた場合は、無効でなく、この災害補償はやつてさしつかえないということになるのですか

木村榮

1950-02-10 第7回国会 衆議院 通商産業委員会公聴会 第2号

それは、第一番目に、この災害は非常に大きな災害でありまして、非常に緊急を要するものであるのであります。特に御承知通りに、鉱害の及んでおる範囲は八千五百町歩の農地の陷沒、二万四千戸の家屋の被害、さらに地盤沈下のために飲料水が枯渇し、道路橋梁あるいは河川の堤防が陷沒しておるというような大きな被害を考えますと、このまま放置できない、国家的に重要な仕事であるのであります。

目黒清雄

1950-02-10 第7回国会 衆議院 電気通信委員会公聴会 第3号

このアマチユア無線というものそれ自体は、学術的に申しましても、技術的にも水準が相当高いものであるということを申すことはできないのでありますが、これを行つている人々とか、あるいはその周囲の人たち科学技術工業などの関心を非常に向上しますとともに、国際親善寄與とか、あるいは災害時の非常通信として、育成しなければならぬものでないかと考えるのであります。

安田英一

1950-02-10 第7回国会 衆議院 電気通信委員会公聴会 第3号

○橋本(登)委員 紺野さんに御意見を伺いたいのですが、一応この中の條文によつてですけれども、非常災害の場合の條文がありますが、これについて共産党の中では、それが悪用せられはしないか。あまり広範囲になつているために、時の内閣の意向に従つてそれが悪用せられて、逆に警察的な役割をするのじやないか。こういう見解が論議せられているのであります。

橋本登美三郎

1950-02-10 第7回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

ことに公共事業費災害などの費用が多く計上され、特に私がこれはいいと思いましたのは、災害につきましての本年度分を百億円ばかりあらかじめ計上してあることは非常にいい措置であると思う。これに私がつけ加えておきたいことは、せつかくこれまでに心配されたのでありますから、早く時機を失しないで、ことに災害というようなものに対しては早く出すこと。

近藤康男

1950-02-10 第7回国会 衆議院 議院運営委員会 第21号

○松井(政)委員 これは今の場合は、電波監理委員会設置法の第四項をなくして、電気通信省設置法改正案となつて出て来ておるので、電通省改正法案がそういう形で取扱われますると、農林省関係の問題でも、とりあえず災害特別委員会とか、あるいは建設委員会でやつておるからということになりますると、これは原則の筋道が立たないことになるのでないかと思う。

松井政吉

1950-02-10 第7回国会 衆議院 建設委員会 第7号

○前田(榮)委員 その次にお尋ね申し上げておきたいのは、災害費が全額国庫負担ということになりますと、工事量が実質的に減少するという点でございますが、今の御説明によりますと、過年度災害につきましても、大体本年度に三分の一を完了したいということでございますが、この三分の一の完了によつて、二十五年度に起るだろうと予想される災害が——災害国とも言うべき日本の各河川が、この工事を行わないために、災害が増大するということこそが

前田榮之助

1950-02-10 第7回国会 衆議院 建設委員会 第7号

でき得ますならば、当年起りました災害または起る災害にいたしましても、災害復旧は一挙にやるべきなのが建前でなければならぬと存じております。またそうあるべきことが、災害を防止することが、国土の保全と申しまするか、あるいは一方増産に寄與するゆえんともなり、以後の災害を防止するゆえんにもなることは、お説の通りだと存じます。

西村久之

1950-02-10 第7回国会 衆議院 建設委員会 第7号

当初三箇年計画を立てて進みましたその根拠というものは、二十四年度の災害でなしに、二十三年度までの災害の国の補助工事直轄工事というようなものの総額が、大体におきまして七百四十億程度に相なるのであります。二十五年度の災害のただいま申し上げました補助工事等を勘案いたしました関係費用は、大体六百八十五億と安定本部では踏んでおるのであります。

西村久之

1950-02-10 第7回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

○荻田政府委員 災害費を国庫でどのように負担するかという問題でございまして、非常にむずかしい問題だと思われますが、ただ二十五年度は一応全額負担、但しその建前は今仰せになりましたような箇所ごとに切るというような建前で、実行することにいたしておりますが、この根本的改革は現在置かれております地方行政調査委員会議にも諮りまして、恒久的な根本的な方針を、そこできめることにいたしたいと思います。

荻田保

1950-02-10 第7回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

農業共済保険特別会計農業勘定におきましては、昭和二十五年度における歳出として、再保険金等四十二億二千六百九十七万三千円を計上いたしてありますが、その歳入としましては、再保険料食糧管理特別会計からの受入金農業災害補償法第十三条の二の規定による一般会計からの受入金等三十三億一千一百七十六万七千円でありまして、差引九億一千五百二十万六千円の歳入不足を生ずるのであります。  

水田三喜男

1950-02-09 第7回国会 衆議院 電気通信委員会内閣委員会連合審査会 第1号

網島政府委員 ただいまの御質問に対しましては、電波法の第七十四條に、非常の場合の無線通信という條項がございまして、電波監理委員会は地震でありますとか、台風、雪害、火災その他非常の事態が発生した場合、あるいは発生するおそれがある場合において、人命の救助であるとか、災害の救援、あるいは交通通信の確保、または秩序の維持のために必要な通信無線局に行わせることができることになつております。

網島毅

1950-02-09 第7回国会 衆議院 通商産業委員会公聴会 第1号

従来の慣例からいいまして、こうした大きな建造物被害を及ぼすような例は、めつたになかつたのでありますが、戰争中強行出炭のために、遠賀川橋梁被害を見たような実情でございまして、特別災害の最も顕著なる例ではないかと信ずるのであります。これらの沈降その他によりまして、線路に及ぼす状況は、左右の狂いはもちろん、水平の狂いも出て参ります。また線路の部分的な不陸も生じて参ります。

齋藤卯之吉

1950-02-09 第7回国会 衆議院 通商産業委員会公聴会 第1号

われわれが関係いたしております公共物であります河川道路等鉱害は、直接鉱害被害者であります方方の被害ばかりではなしに、その附近に住んでおられます一般大衆が常に災害の危險にさらされ、またいつも交通が阻害され、現状のままにおきましては、とても安全な社会、そうして公共の福祉を願うということは、不可能ではないかと思つております。

中澤安藏

1950-02-09 第7回国会 衆議院 通商産業委員会公聴会 第1号

かるがゆえにこれを採掘いたします場合におきましては、特別の注意を拂わなければ、当然この農地あるいは市街地に災害が起るということは、想像されるのでありますが、悲しいことに大東亜戦争に入りましてからの、いわゆる濫掘によりまして、この悪い方の條件ばかりが思う序分に働くような状態を現出したのであります。

小山正時

1950-02-09 第7回国会 参議院 農林委員会 第3号

承知通り日本農業災害率というものは戰後において急速に高まつておりますが、こういう水害、そういう災害を防止するとか、或いは災害を受けたところの復旧ということさえも十分にされないというような現在のようなやり方では、私は日本農業を改善して行くめどは到底立ち得ないというように考えるのであります。

大内力

1950-02-09 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

従つて災害の起らぬところでは、強制加入をやめてもらいたいということであり、災害の多いところでは、これだけ保険金をかけて災害でもらうけれども、もつともらわなければ償わぬというところと、二つ農村側からは出ているわけだと思います。これに対して一体政府はどういうふうに考えておるか。根本的に立てなくては、結局このままで行くと、あまりすかれぬ災害保険というようなことになるかもわからない。

竹村奈良一

1950-02-09 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

長期バランスで行きますと、災害のある年もない年もあり、おのずからバランスがとれるわけであります。あの年次において不足が生じましたような場合については、やはり基金制度というようなもので、さつそく処理するような方向に持つて行きたいと思つております。  それからもう一つ災害というものは、人力によつていかんともしがたい災害もあるわけであります。

藤田巖