運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1996-02-26 第136回国会 衆議院 予算委員会 第18号

例えば産構審の経済協力部会は公開で開催をいたしてきておりますし、また高圧ガスLPガス規制合理化検討いただきました高圧ガス及び火薬類保安審議会は、発言者のお名前は控えさせていただきましたが、議事録は公表いたしてまいりました。  私は、各省庁それぞれの審議会において、その内容や性格に応じてできる限りの透明性を図っておると思いますが、全体を把握しているわけではありません。

橋本龍太郎

1991-12-17 第122回国会 参議院 商工委員会 第2号

国務大臣渡部恒三君) ただいま福間先生からお話がございましたが、近年における高圧ガスを取り巻く諸情勢の大きな変化を受けて、次期通常国会改正案を提出する予定でここ二年間をかけておっしゃるとおり準備をいたしておりましたが、本年七月には高圧ガス及び火薬類保安審議会に対して今後の高圧ガス保安対策あり方について諮問を行ったわけでございます。  

渡部恒三

1979-04-11 第87回国会 衆議院 商工委員会 第9号

このため、政府におきましては、通商産業大臣諮問機関である高圧ガス及び火薬類保安審議会の一昨年八月の答申、「液化石油ガス消費者保安体制あり方」及び資源エネルギー庁長官のもとで開催されたガス事業大都市対策調査会における各界有識者の御意見を踏まえ、ガス消費機器設置工事に関する対策について検討を進めてまいりましたが、今般、ガス事業法及び液化石油ガス保安確保及び取引適正化に関する法律による保安規制

江崎真澄

1979-03-22 第87回国会 参議院 商工委員会 第4号

このため、政府におきましては、通商産業大臣諮問機関である高圧ガス及び火薬類保安審議会の一昨年八月の答申液化石油ガス消費者保安体制あり方及び資源エネルギー庁長官のもとで開催されたガス事業大都市対策調査会における各界有識者の御意見を踏まえ、ガス消費機器設置工事に関する対策について検討を進めてまいりましたが、今般、ガス事業法及び液化石油ガス保安確保及び取引適正化に関する法律による保安規制を補完

江崎真澄

1978-06-15 第84回国会 参議院 商工委員会 第24号

したがって、五十二年八月に出された高圧ガス及び火薬類保安審議会答申、こういうものが出ておりますが、そこで既存設備の総点検必要性指摘をされたため、今回初めてこれを実施するといったかっこうになっているんじゃないか。  そこで、LPガスが急速に一般消費家庭に普及するようになってから、大体、いまもお答えがありましたが十年たっている。

対馬孝且

1978-06-15 第84回国会 参議院 商工委員会 第24号

これは法律上は取り扱い責任者等を設けてしっかりやることになっておりますけれども、現実として、御指摘のように零細なお店が多いというふうな点もございますので、この点については、今後この法律の運用上、販売店十分知識を徹底させるということをやっていく、こういうふうなことになりまして、一昨年から一年かけてやりました高圧ガス及び火薬類保安審議会答申の結論といたしまして、従来の体制を改めて、消費者だけに保安

左近友三郎

1978-06-14 第84回国会 参議院 商工委員会 第23号

このため、政府におきましても、このような情勢に対処すべく、通商産業大臣諮問機関である高圧ガス及び火薬類保安審議会の昨年八月の答申液化石油ガス消費者保安体制あり方」に基づき、法的措置を含め検討を進めてまいりましたが、その結果、今般、液化石油ガス保安確保及び取引適正化に関する法律について所要改正を行うこととしたものであります。  次に、本法案要旨につきまして御説明申し上げます。  

河本敏夫

1978-04-18 第84回国会 衆議院 商工委員会 第20号

長田委員 続いてお尋ねをしたいのでありますが、高圧ガス及び火薬類保安審議会答申、これには既存LPガス設備の総点検実施がうたわれておるわけでありますが、通産省としてこの総点検実施する意思があるのかどうか、もし実施するとすれば具体的にどのような方法でいつから実施されるのか、また実施期間はどのぐらいかかるのか、お尋ねをしたいと思います。

長田武士

1978-04-18 第84回国会 衆議院 商工委員会 第20号

長田委員 また、保安センターは、保安確保のための調査機関といたしまして、性格公益法人ないしは協同組合等であることが望ましいことは、高圧ガス及び火薬類保安審議会答申指摘しておるところであります。将来の方向としては一定の範囲内で統一化を図ることについて検討することも必要だと思われますが、この点についてはどのようなお考えがございましょうか。

長田武士

1978-04-12 第84回国会 衆議院 商工委員会 第18号

このため、政府におきましても、このような情勢に対処すべく、通商産業大臣諮問機関である高圧ガス及び火薬類保安審議会の昨年八月の答申液化石油ガス消費者保安体制あり方」に基づき、法的措置を含め検討を進めてまいりましたが、その結果、今般、液化石油ガス保安確保及び取引適正化に関する法律について所要改正を行うこととしたものであります。  次に、本法案要旨につきまして御説明申し上げます。

河本敏夫

1977-05-12 第80回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第12号

依田委員 それに関連しまして、去る四月の末ぐらいまでに出るはずになっておりますけれども、高圧ガス及び火薬類保安審議会がプロパンガスの保安問題についていろいろ検討をされておったわけであります。その結果がきっと出ているはずでございます。これはずいぶん長いものになっておるはずでありますけれども、その中で消費者保安対策についてどういう点が案として出ておるのか、その辺を教えていただきたい。

依田実

1977-03-15 第80回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

田中国務大臣 消費者におきまする事故防止を抜本的に強化いたしまするために、現在高圧ガス及び火薬類保安審議会におきまして、今後のLPガス消費者保安体制あり方につきまして、早急にまとめていただくように検討をお願いいたしておるところでございます。  なお、通産省といたしまして、同審議会答申を得次第、その方向に沿いましてLPガス消費者保安体制強化を図ることにいたしております。

田中龍夫

1975-11-18 第76回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

政府委員宮本四郎君) 本件につきましては、高圧ガス及び火薬類保安審議会におきまして、わが国の最高の権威の方々が集まられまして、いろいろ前提を考究されまして、もちろん現実の事実の想定を前提としていたします場合におきましては、コンビナートの中におきまして事業所の中にいろいろな施設がございますが、その中にいろいろな種類の危険物があるわけでございますが、私どもの対象といたしております高圧ガスに限って申しましても

宮本四郎

1975-04-22 第75回国会 参議院 商工委員会 第13号

森下昭司君 実は、昨年の高圧ガス及び火薬類保安審議会答申で非常に私関心を持ちましたのは、答申の五十八ページに「路上点検強化」ということがうたわれているのです。その路上点検強化のために、「都道府県等の権限やまたその点検実施方法などについて法令上明確にすべきである。」ということがいま出ているんですよ。

森下昭司

1975-04-15 第75回国会 参議院 商工委員会 第12号

もう一つの問題でありますが、高圧ガス及び火薬類保安審議会委員です。  このメンバーを見ますと、これは確かに最高の顔ぶれがそろっていますけれども、これにはやっぱり少なくとも労働組合、働く者の立場からこの保安という問題は、どんなうまいこと言ったって労働者が一番知っているんだ、保安という問題。

対馬孝且

1975-03-27 第75回国会 参議院 商工委員会 第11号

このような事態に対処するため、政府といたしましては、高圧ガス取締法に基づく保安基準に関する規制強化等により保安確保に万全の努力を傾注してまいりましたが、保安問題について抜本的な見直しを行うため、高圧ガス及び火薬類保安審議会に、今後の高圧ガス保安体制あり方について審議をお願いし、昨年七月に答申をいただいた次第でございます。  

河本敏夫

1975-03-18 第75回国会 衆議院 商工委員会 第9号

宮田委員 今回の法改正のきっかけとなりました高圧ガス及び火薬類保安審議会答申の中にも、法令上の保安教育計画届け出制度が形骸化しているという指摘もあるのであります。  出光石油化学の保安教育基本計画を取り寄せてみましたが、基本計画改定日時が四十八年七月二十五日となっておるわけでありまして、事故は同じ月の七日でございます。

宮田早苗

1975-02-19 第75回国会 衆議院 商工委員会 第4号

このような事態に対処するため、政府といたしましては、高圧ガス取締法に基づく保安基準に関する規制強化等により保安確保に万全の努力を傾注してまいりましたが、保安問題について抜本的な見直しを行うため、高圧ガス及び火薬類保安審議会に今後の高圧ガス保安体制あり方について審議をお願いし、昨年七月に答申をいただいた次第であります。  

河本敏夫

  • 1
  • 2