運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-05-23 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

宿直者に対して火災発生等状況を聴取しましたところ、火災発見時には既に炎が天井まで達しておって、消火器初期消火を試みたけれどもそれには失敗した、避難誘導するいとまもなく、それも実施しなかった、通報は、通りかかった車の運転手携帯電話によって緊急通報をした、こういう状況でございます。  

大石利雄

1992-05-14 第123回国会 参議院 逓信委員会 第7号

今後もそういうことが全国で展開されると思いますけれども、九階建てぐらいの高層化になりますと、災害時の退避、今までの温泉地やいろんなところの事故を拝見しておりましても、火災発見そして誘導、そういうふうな面の混乱とか、そしてまた高層化のところでは、やはり火事になるとどうしても通路に出て行く。しかし通路は煙突化して巻き込まれて大半が死んでしまうという状況があるんです。

矢原秀男

1987-07-28 第109回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

現に望楼を置いてそこで、最近の統計では年間十件ほどの火災発見をしている実績もあるわけでございます。しかし、都会におきましては近所に高層建築物がどんどんふえてまいっておりますので望楼の価値が総体的に非常に低下しているというようなことから、一般的な消防署におきましては廃止をしておるというのが実情でございます。  

関根則之

1984-04-20 第101回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

ただ、もう一点につきまして、その経過の一応の御説明はありましたけれども、ちょっとここでお尋ねしたいと思うのでございますが、火災発見からセンターへの連絡、また避難命令が出るまで一応その経過が述べてありますけれども、私も調査団の一員としまして現地へ行きました際に、あのときもたしかいろいろと御意見を伺ったときに出てまいった問題で、十四時五分に避難指令が出た後、十四時二十六分に籠居命令が出ておるわけです。

沼川洋一

1984-04-20 第101回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

これは先ほども指摘されておったわけでございますが、実は私も現場指令センターに行きまして、指令センターでいろいろとコンピューター施設等を見せていただきまして、またお話も伺ったわけでございますが、これは素朴な疑問ですけれども、火災発見があって、センター連絡があって、避難命令が出るまで十五分かかっている、この問題に私も、やはりどうしても非常に疑問を持つわけでございます。  

沼川洋一

1984-04-20 第101回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

松田参考人 先ほどちょっと舌足らずでございましたけれども、中間報告の御意見に従いまして、私どもが現段階で可能な限りの調査をして、火災発見の時間経過、あるいはまた連絡指令の時間経過、あるいは消火活動がどうなされたか、あるいは退避避難実態がどうであったということで実態を洗いまして、その中で私たちとして反省をして、今後こうあるべきじゃなかろうか、そういう点を会社なりに対策を立てました。  

松田修

1984-04-19 第101回国会 参議院 商工委員会 第7号

それから第二点の、こういった火災が非常に多くの人命の犠牲を強いた被害拡大要因でございますが、事故調査委員会におきましても、火災発見のおくれ、連絡指令の手間取り、こういった現場中央指令室との連絡体制の問題、それから、初期消火段階におきまして最初の消火活動がある程度功を奏したというふうに見受けられる状況まで至ったわけでございますが、ケーブルの切断による消火機能の低下、それにかわります消火栓との接続

石井賢吾

1984-04-19 第101回国会 参議院 商工委員会 第7号

私もこの中間報告を読まさしていただきまして、総括の二ページに、死亡者八十三名、重傷者十六名という多数の罹災者が出されたことが述べられておりまして、その原因の第一は火災発見のおくれ、第二番目が連絡指令に手間取ったこと、第三番目が消火活動中にトラブルがあったこと、第四番目に退避経路に濃煙があったために退避に大きな支障を来したと、こういうことが書かれておりまして、複雑に絡み合ったのではないかと見るのでありますが

田代富士男

1984-04-19 第101回国会 参議院 商工委員会 第7号

政府委員石井賢吾君) 中間報告におきましては火災発見時刻と申しますのは第一発見者から誘導無線によりまして指令センター坑内火災発生を通知した時刻、十二時五十分ということが一応火災発生時刻ではないかというふうに見ておるわけでございますが、しかしながら、これは第一発見者報告によりますと十三時三十五分ごろに煙を発見しておるわけでございます。

石井賢吾

1984-03-23 第101回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第2号

また、被害拡大要因は、火災発見のおくれ、あるいは連絡指令の手間取り、消火活動中のトラブルといったようなものが複雑に絡み合って大災害となったものというふうにいたしてございます。  これら要因に対しまして、当面の保安対策事項といたしましては、ベルトコンベヤーの保守管理あるいは監視の強化連絡指令体制強化等々の当面対策の提言がなされております。  

石井賢吾

1984-03-16 第101回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

それは火災発見後四十分ですよ。こういう状態ですよ。ですから、全体として全く初動の機敏さが全然なかったということですね。一体監督局はいつ受けたのか。警察にはいつ通報があったのか。出動時間はあなたの方ではどういうように把握しておるのか。この報告書にありませんからお聞かせ願いたい。

多賀谷真稔

1975-03-26 第75回国会 衆議院 法務委員会 第15号

第二点として「火災当日の閉店後、閉鎖されていたことが確認された三階北西部階段防火シャッターが、火災発見時に開放されていた事実から、何者かが火を放ったうえ逃走したのではないかとの疑点を払拭できない。」こういう理由も付加して、先ほどのような本件不起訴は相当であるという結論に達しているようでございますから、審査の中身は同じもので、しかも慎重にしておるということが言えるのではないかと思います。

千葉和郎

1974-04-12 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第27号

○小濱委員 いろいろ長官からお答えをいただきましたが、現在の誘導装置初期消火あるいは火災発見時の光あるいは音による誘導装置、こういうものも大事ですけれども、もう少し時点が過ぎて、館内がまつ暗やみ、停電、そしてまた煙が充満をして、その中で救出作業あるいはまた応急処置を講ずる場合に、何をたよりに自分は作業をしていくのか。

小濱新次

1973-06-15 第71回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第5号

運輸省では、二十日政務次官現地におもむいて実情調査するとともに、二十一日、事故原因を早急に究明するため技術調査団を派遣して同型船を含めた調査を実施いたしましたが、その調査報告によれば、火災発生原因機関室内の燃料油が漏れてエンジン高熱部分に触れたことによると推定されること、火災発見前からすでに漏油が始まっていたため、短時間に火災機関室内に拡大した可能性が強いこと、また、機関室の出入り口のとびらなどが

新谷寅三郎

1973-06-05 第71回国会 参議院 運輸委員会 第12号

運輸省は、二十日に大臣命令を受けまして、私が現地に飛びまして実情調査するとともに、五月の二十一日に大臣命令によって事故原因を早急に究明するために技術調査団現地に派遣して、同型船を含めた調査を実施いたしましたが、その調査報告によりますと、火災発生原因は、機関室内の燃料オイルが漏れてエンジン高熱部分に触れたことではなかろうかと推定されること、それから火災発見前からすでに漏油が始まっていたために

佐藤文生

1973-05-30 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第10号

運輸省では、二十日、政務次官現地におもむいて実情調査いたしますとともに、二十一日、事故原因を早急に究明いたしますために技術調査団を派遣いたしまして、同型船を含めた調査を実施いたしましたが、その調査報告によりますと、火災発生原因は、機関室内の燃料油が漏れてエンジン高熱部分に触れたことによると推定されること、火災発見前からすでに漏油が始まっていたために、短期間に火災機関室内に拡大した可能性が強

新谷寅三郎

1973-05-30 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第10号

唐沢委員 それでは、その事故が起きて、それから火災が非常に広まった原因のうち、送風機火災発見後も作動し続けていたとか、消火装置の作動がおくれていたというようなこともあるわけでございます。そうすると、ちょっと事故に対する乗り組み員の訓練が十分ではなかったんではないかと思うわけであります。

唐沢俊二郎

1973-03-28 第71回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

火災状況でございますが、消火活動につきまして、火災発見消火活動を開始しましたが、自力で消火しようとするのにとらわれたあまり、火災通報につきまして先ほど申し上げましたようなおくれが出まして、それが後の患者誘導等にも全体に影響した結果が見られるのでございます。通報状況としては、消防署への通報以前に院長あるいは当直医師等の内部への通報にとらわれ、消防署に対する通報がおくれております。

滝沢正

1969-04-16 第61回国会 衆議院 運輸委員会 第19号

でありますから、先ほど自動火災発見器の場合に申し上げましたように、かなり金がかかるわけです。でありますから、たとえば環衛公庫からそれを融資するといっても、かなり多くの旅館があるわけです。それが一斉に申し込んだ場合には、今度は環衛公庫全体の融資に影響が出てくるということも考えられますね、その辺はどうですか。

木部佳昭

1969-02-26 第61回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

猛火と煙が両大広間に回ってからの火災発見でありますから従業員の行動も冷静を欠いたこととは思われますが、同ホテル従業員三百五十名といわれているのでありますし、また、昨年十二月十二日には同ホテルに出火を想定した消防演習自衛消防隊中心に行なっているのでありますから、従業員に対する訓練は特に最も主眼としなければならない宿泊者避難誘導等についてどう指導していたのか、まことに疑いなきを得ません。

武内五郎

  • 1
  • 2