運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-06-19 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

さらに、就寝用途のうち、高齢者などが専ら利用するグループホームなどにつきましては、これは夜間も含めて介助者による避難誘導がなされるとは考えますが、当然、避難経路について、距離だけではなく、階段における垂直移動に時間を要することも含めて避難時間を考慮しておりまして、これによりまして、階段への火災拡大抑制するための措置として、階段等居室との間の扉の設置などを求める予定としております。  

伊藤明子

2018-06-19 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

さらに、就寝用途のうち、高齢者などが専ら利用するグループホームなどにつきましては、夜間も含めて介助者による避難誘導がなされるとは考えますが、そうは申しても避難に時間を要するというふうに考えられますので、これを考慮し、避難経路となる階段への火災拡大抑制するための措置として、階段等居室との間への扉の設置などを求める予定であります。  

伊藤明子

2018-04-10 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

さらに、就寝用途のうち、自力避難が困難である高齢者などが専ら利用するグループホームなどについては、避難経路となる階段への火災拡大抑制するため、階段等居室との間への扉の設置又は居室へのスプリンクラー設置のいずれかを条件付ける予定であります。  こうした合理化により、必要な避難安全性が確保されるものと考えております。

伊藤明子

2001-05-31 第151回国会 衆議院 総務委員会 第17号

中川政府参考人 消防白書では、ただいま御指摘のように、危険物指定の根拠といたしまして、火災発生危険性火災拡大危険性火災の際の消火困難性の三つを掲げておりますけれども、今回の評価試験におきましては、火災発生危険性及び火災拡大危険性二つ観点から評価試験を行ったところでございます。

中川浩明

1996-04-17 第136回国会 衆議院 法務委員会 第7号

非常時に火災拡大防止、そういうことで炉をとめるというところの監督責任でございますが、これは、先ほど申しました原子炉等規制法観点からいいますと、保安規定設置者がそこのあたりは責任を持ってやるというふうになっておりますので、異常があったから、即科学技術庁の方からすべてについて指示をするというような形には実はなっておりません。

武山謙一

1996-04-10 第136回国会 参議院 科学技術特別委員会 第5号

その中で、ナトリウム漏えい初期段階で掌握し、火災拡大に至らないように適切に対処できなかったというナトリウム漏えい後の拡大防止については既に相当程度明らかにされました。しかしながら、ナトリウム漏えい発生の直接の原因となった温度計破損原因につきましては、その時点では特定されていなかったのであります。

松村龍二

1996-04-10 第136回国会 参議院 本会議 第10号

二 漏えい初期段階で掌握し、火災拡大に至らないように適切に対処できなかった。三 事故後の現場域調査の結果が、ビデオによる情報を含め、規制当局に正しく提供されず、速やかな公表もされなかった。ことなどについて、「極めて重く受けとめる必要がある」と述べております。指摘事項は至極当然であります。  

照屋寛徳

1996-04-10 第136回国会 参議院 本会議 第10号

第二点目は、ナトリウム漏えい初期段階で掌握し、火災拡大に至らないように適切に対処できなかったという漏えい後の拡大防止についてであります。  調査の結果、原子炉早期停止等の適切な運転操作が行われなかったのは、異常時運転手順書記載に問題があるほか、運転員判断にも適切性が欠けていたことに起因していると考えられる旨指摘しております。

中川秀直

1996-03-01 第136回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

それから二つ目といたしまして、漏えい初期段階で掌握し、火災拡大に至らないように適切に対処できなかった。それから三番目といたしまして、動燃事故時の対外対応について、その時点までに明らかだった事実関係を整理させていただいて、またそれに対するタスクフォースメンバーとしての見解なり、今後も引き続き調査検討の必要な事項、こういうふうなものをまとめさせていただいたわけでございます。  

宮林正恭

1996-02-21 第136回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

二つ目といたしまして、火災拡大に至らないように適切に対処できなかった、つまり漏えいが続いたということであります。三番目といたしまして、事故後の現場域調査の結果などが動燃から規制当局に正しく提供されず、速やかな公表もされなかった、こういう事実がございます。また、事故に伴う対外対応を含めた体制に問題があった、こういうふうなことでございます。  

宮林正恭

1996-02-20 第136回国会 衆議院 本会議 第7号

第二点目は、ナトリウム漏えい初期段階で掌握し、火災拡大に至らないように適切に対処できなかったという漏えい後の拡大防止についてであります。  これまでの調査の結果、原子炉早期停止等の適切な運転操作が行われなかったのは、異常時運転手順書記載に問題があるほか、運転員判断にも適切性が欠けていたことに起因していると考えられております。

中川秀直

1996-02-20 第136回国会 衆議院 本会議 第7号

しかし、先ほど報告いたしました三点、すなわち、高い信頼性を有することとしていたにもかかわらず現実にナトリウム漏えいが発生するに至ったこと、漏えい初期段階で掌握して火災拡大に至らないよう適切に対処できなかったこと、動力炉・核燃料開発事業団の事故後の対外対応、これらについて重く受けとめております。  これらの点については、第一義的には、原子炉設置者である動燃責任が重いと考えております。

中川秀直

1987-05-21 第108回国会 衆議院 建設委員会 第4号

木下説明員 木造建築物は従来、火災拡大危険等の点で問題があると考えられておりまして、それが建築基準法において例えば準防火地域木造三階建ての建築を制限してきた理由であると理解をしているわけでございます。  したがいまして、木造建築物に対する制限の緩和に対応いたしますしかるべき防火安全上の措置他棟への延焼危険を増大させない防火上の措置等が十分講じられるならば、特に問題はないと考えております。

木下英敏

1985-05-29 第102回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

その中で火災発生防止火災早期発見初期消火火災拡大防止、安全な退避、これらが言うならばほとんど網羅的に問題点として指摘をされております。  有明の災害というのは極めて明白でして、残念ながら素人目にもよくわかるのです。まず、ローラーあるいはローラースタンドが腐食しておった。そしてそれがローラーと摩擦をして、そこで熱が出た。しかも、そこには粉炭あるいは落炭があったということを書いておる。

多賀谷真稔

1984-11-08 第101回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第10号

また第二に、坑道及び坑内施設不燃化、難燃化並びに消火密閉その他の火災拡大防止対策、第三に、火災早期発見のための各種集中監視センサーと人との適切な配置による監視体制あり方及び異常時における坑内状況の的確な把握方法、第四に、緊急指令体制及び指令員に対する教育のあり方、第五に、緊急時における脱出システム救命機器施設等あり方、以上五つの事項でございます。  

平河喜美男

1982-02-25 第96回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

もう一点、総合防災につきまして御指摘がございましたが、総合防災につきましても、やはり五十六年度からスタートいたしました新しい総合防災システムに関する研究という研究開発テーマを取り上げまして、地震早期検知、あるいは警報伝達システム開発ですとか、二次災害拡大防止に必要な火災拡大予測手法開発、あるいは避難誘導技術高度化等、大地震時の総合防災対策に資するための研究開発を、これも関係省庁の協力を得て

倉持哲士

1970-04-10 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

さらに火災拡大に対応いたしまして、十八時十八分第四出場を指令いたしまして、特殊車を含めまして六十四台の消防隊事故発生地点集中をし、火災鎮圧並びに救急活動に当たったのでございます。  なお、この事故に際しまして出場いたしました消防車両は、いま申し上げましたとおり六十四台でございますが、消防隊員の数は六百名に及んでおります。  

松島五郎

  • 1