運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1974-12-24 第74回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

工藤良平君 これは先ほども申し上げましたように、水産庁そのものが直接大きな責任ということはもちろんないとは思いますけれども、特に日本の食糧事情が非常に逼迫をして、先般の海洋法会議における専管水域の問題なり、あるいはアメリカとの漁業交渉の中におけるスケソウダラの問題等を勘案をしてみますと、私は、これからやはり特に瀬戸内海の持つ意義というものは見直されるべきだと考えまして、先ほど申し上げましたような、瀬戸内海汚濁防止

工藤良平

1973-06-26 第71回国会 衆議院 本会議 第46号

あの後、総理に就任された田中首相に間髪を入れず私は質問主意書を提出し、最も汚染のはなはだしい瀬戸内海汚濁対策に対してただしたのであります。PCBや水銀など汚染物質対策も含め、この際早急に瀬戸内海対策特別法が必要ではないかとの問いに答えて、総理の答えは、このときに及んで沿岸地域の開発のあり方について環境保全面からどうすべきかを検討した、という消極的なものでありました。

土井たか子

1973-05-11 第71回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第4号

政府委員岡安誠君) 実は瀬戸内海におきまして同様の調査を昨年度いたしておりますが、この実施の方法は、関係各省が集まっております瀬戸内海汚濁対策推進会議というのがございまして、そこで御相談をしながら実は調査をいたしても既したわけでございます。東京湾、伊勢湾におきま存の各省データ等もございます。それらと、各省とも十分打ち合わせをいたしまして調査を実施する予定でございます。  

岡安誠

1971-11-12 第67回国会 参議院 公害対策特別委員会 第2号

政府委員小澤太郎君) ただいまお話のありました会議を持ちましたのは、御承知のように、関係各省庁の総合的な協力を得まして、最も総合的な、効果的な施策を進めるにはいかにすればいいかという具体的な方法を編み出せるかということが目標でございまして、それには、先ほどからお話のありました瀬戸内海汚濁の実況、実情、またはその原因等の究明を進めることはもとよりでございますが、これの対策具体化を進めるために四つの

小澤太郎

  • 1