運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1981-11-18 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第9号

しかし同時に、その大きな政府になっている原因の中に、住民と直結した地方自治体がそれぞれの独自の領域において自治権を持ってそれに対応した行政を行うという権限が損なわれて、中央におけるコントロールによっていわばバランスが保たれ、あるいは中央における二重三重の濾過装置を通じたコントロールによって中央政府が地方をコントロールする上でのさまざまな業務が増大している。

板東慧

1963-02-12 第43回国会 参議院 文教委員会 第2号

これは僻地におきまして、天水を利用している学校に対するその天水濾過装置補助でございます。  それから特殊教育振興関係といたしましては、養護学校特殊学級設備費増額を行なっております。それから二十ページに参りまして、就学奨励関係といたしまして、約三千二百万円余の増額をはかっておりますが、新規といたしましては、幼稚部交通費寄宿舎居住費を計上いたしました。

安嶋弥

1963-02-01 第43回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

炭鉱の水というのは、濾過装置も何もないのです。あれは保健所側の検査をすればみなだめになるものだけれども、まあ炭鉱の状態を考えて目をつむっているわけです。ところが、これを市営の水道なりあるいは市の簡易水道にすると、水道法できちっとしたものにしなければならぬ。全部やりかえなければいかぬわけです。そうすると、これは四分の一の補助金ですよ。これじゃとてもやれぬわけです。

滝井義高

1963-01-23 第43回国会 衆議院 議院運営委員会図書館運営小委員会 第1号

最後は、営繕工事に必要な経費でございますが、用水濾過装置を設置いたしますための経費といたしまして五百万円が計上されております。  なお、このほか、国立国会図書館予算とは直接の関係はございませんが、国立国会図書館の組織の一部であります行政・司法の各部門の支部図書館予算が百三十二万円の増加となっております。増加いたします支部図書館は、支部文部省図書館外八階でございます。  

岡部史郎

1962-04-26 第40回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第23号

あまりその費用多額になってもいけないし、また、その濾過装置などに対して維持するために多額費用がかかることもいけませんので、できるだけ複雑でなくて、費用もかからない方法で、天水飲用者に対しては何とか処置をとりたいという考えで、きょうも検討を加えておる次第でございます。  

三木武夫

1962-04-26 第40回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第23号

これは今原子力局計画をいたしておりますセシウム一三七及びストロンチウム九〇を、活性炭素バーミキュライト濾過装置を作ると、大体九〇%ないし八〇%の有効性を持っておる。ですから、これが広く行なわれれば、一応飲料水はこれでもって安全性を保ち得ると思って私は安心をいたしておるのであります。

齋藤憲三

1962-03-28 第40回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第17号

杠政府委員 私の方で直接に調査はいたしておりませんが、いろいろその道の人に問い合わせたところによりますと、やはり空気濾過装置を取りつけている。ただし、これはどこの飛行機でもそうだというわけではなくて、国際線のうちでも、ことにソ連が核爆発実験をやりました北極回り飛行機についてそのような措置をとっておる。

杠文吉

1961-10-30 第39回国会 参議院 本会議 第13号

放射能に対する濾過装置の効果は、上水道についてはあらかじめ調査しておくべきであり、天水を直接飲用している人々については、緊急に指導して濾過設備を作らなければなりません。国民生活上、切実な問題でありますから、すみやかに対策を講ずべきであるにかかわらず、現在、政府は何ら具体的な指導をしていないのでありますが、死の灰に対する保健衛生対策実施の責任はどこにあるか、総理にお尋ねしたい。

坂本昭

1960-02-17 第34回国会 参議院 予算委員会 第4号

竹中恒夫君 もちろん工場も現に濾過装置をしております。しておりまするが、有害であれば、やはり放出の量の制限をしなければならぬ問題が出てくるわけです。ただいまの御答弁によりまして一応私安心をいたすわけでありますが、どうか御調査の結果適当な方策をお立て願いたいと思います。  水に関連いたしまして、上水道、特に終末処置の問題を私取り上げてお聞きいたしたいと思うわけであります。

竹中恒夫

1960-02-17 第34回国会 参議院 予算委員会 第4号

調停成立後一週間以内に沈澱槽を作る、濾過装置をする、あるいはまた漁業補償に三千五百万円出すとか、あるいはまた、逆に漁師が乱暴したために器物を破壊しておるので、千万円ばかりの弁償金を取る、あるいはまた、漁業ができないわけでございまするから、営業資金として六千五百万円の金を出すということが調停条件になっておるわけでございまするが、その最後の一つの調停条件として、今はあの汚水が有害であるということが医学的

竹中恒夫

1959-12-02 第33回国会 衆議院 商工委員会 第8号

その中に活性炭素を詰めまして、上から溶融いたしましたTNTを、これもきわめて幼稚なものですが、アルミニウムのこんなコップでわきで溶かしたものを上から注ぎ込んでやる、漏斗を入れて注ぎ込んで、それを活性炭素を通して、同時に片方から圧搾空気を送りまして強制的に濾過をするというような考え方の試験装置でございまして、この程度のもので純度を上げるか、精製するか、要するに濾過装置でございますから、そういうむずかしい

秋山武夫

1958-10-24 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

そこで本法が成立した場合には、業者間協定というもの、そのほかに御承知のように三つほど方式はありますが、業者間協定というものは、これで標準賃金をきめるということではないのでありまして、業者間の協定が行われて、それが出て参りましたならば、それを賃金審議会にかけて、そしてこれが法文化するということでありますから、業者間協定というものはそれができて、そしてそれをもう一度審議会という濾過装置にかけて、それが法律

倉石忠雄

1957-03-29 第26回国会 参議院 建設委員会 第19号

そして話し合いがついたらしく、上水は厚生省下水は建設省、ただし下水濾過装置といいますか、これは厚生省、むろん農林省には農業用水というものを持っております。こういう限りではどうやらこの辺で水に対する政治的、行政的な結論ができかかってきているのです。しかし何といいましても、水というものは日本の唯一の資源であると私は考えているのです。

田中一

1957-03-14 第26回国会 参議院 建設委員会 第13号

田中一君 どうもあなた方、現在厚生省終末処理というか、濾過装置といいますか、ああいうことをやっているから今の段階じゃいい、ことに市町村はその方が歓迎していると言っておりますが、ほんとうに歓迎しておりますか。ただ予算汚物処理補助金というものが厚生省から出るからいいというのであって、その部分だけをとらえて言っているのであって、下水行政全般を見る場合にはこれは不便なはずなんですよ。

田中一

1956-11-19 第25回国会 衆議院 決算委員会 第1号

渡辺説明員 ただいま刑務所の方につきまして自家給水の中で七カ所不適となっておりますが、この中ですでに濾過装置をしておるものもあるわけでございます。ことに京都の方は、今濾過装置計画中でございます。今年度百二十万の予算を入れております。それから京都の方には上水道が入っておりますので、飲料の方はそれを使用しておるのでございます。少年院の方に十カ所ございます。

渡部善信

1955-11-09 第22回国会 衆議院 社会労働委員協議会 第3号

そうして冷却装置濾過装置を備えた貯乳所を数多く国家の費用で作ってくれと申して、それに対して必ずやりたいという御答弁があったと記憶しております。ところが来年度予算には、それが全然組まれていないというように承知いたしておるのでありますが、一体どうしてそのようなことが行われたか。最も大切な問題です。

八田貞義

1953-11-07 第17回国会 衆議院 通商産業委員会 第4号

この濾過装置をせぬばかりに、福井県のあゆの稚魚が全部死滅したというような問題が起きて、今問題になつておるわけです。実際において、監督しているのか監督していないのか、警告を発したのか発していないのか、会社はやる誠意があるのかないのか、今日まで疑わしいのであります。だからもう少し性根を入れてやつていただきたいということを私は強く要求いたします。

齋木重一

  • 1
  • 2