運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
236件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-25 第198回国会 衆議院 予算委員会 第13号

そのすぐ後に、当時の永濱委員は、次の変更のタイミングがいつになるかという情報は関心が高いので追記すべきではないかと発言をした。  これにかぶせる形で、その直後です、姉崎部長は、次いつ変更するかという情報は重要ですが、サンプル入れかえについては、総入れかえ方式ではなく、部分入れかえ方式検討したいと思っており、と。  腹をくくっているじゃないですか。腹を固めているじゃないですか。

小川淳也

2016-05-19 第190回国会 参議院 総務委員会 第14号

大臣政務官古賀篤君) 主濱委員から今御指摘がありました非識別加工情報についてですけれども、まずちょっと整理させていただきたいんですが、行政機関の内部ではその元データとの照合が可能であることから個人情報という性格を有するとしておりますが、一方で、提供先にあっては照合される元データというのは存在しないということで、さらに照合禁止義務も課されることから個人情報にはならないというふうに位置付けているところでございます

古賀篤

2016-05-10 第190回国会 参議院 総務委員会 第12号

国務大臣高市早苗君) まず、一点目でございますが、主濱委員が御指摘いただいたとおり、マイキーIDというのはマイキープラットフォームから様々なデータを呼び出す際の共通IDでございます。まだ、去る四月二十八日に自治体の方や商店街方々、有識者などから成るマイキープラットフォームによる地域活性化方策検討会中間報告をまとめたばかりでございます。

高市早苗

2016-03-22 第190回国会 参議院 総務委員会 第5号

今、主濱委員がおっしゃられたように、きちんと付番とそして個々のデータというのがつながるということが大変大事だというふうに思っておりまして、そういう意味で、まずはマイナンバーあるいは法人番号というものと個人法人等のそれぞれの行政機関が保有しているデータというののひも付け、これを各機関が正確に行う必要がありまして、そういう意味で、マイナンバー法では、直接本人からマイナンバー提供を受けたときにマイナンバーカード

古賀篤

2015-09-07 第189回国会 参議院 憲法審査会 第4号

会長柳本卓治君) 先ほどの主濱委員、小西委員並びに白先生からの御提言の問題につきましては、両筆頭間で協議をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いを申し上げます。  他に御発言はございませんか。──他に御発言もないようですから、委員間の意見交換は終了いたします。  本日の調査はこの程度にとどめ、これにて散会いたします。    午後二時二十九分散会

柳本卓治

2015-02-03 第189回国会 参議院 総務委員会 第1号

大臣政務官(あかま二郎君) 主濱委員お答えいたします。二点御質問がございます。  まず一点目の、平成二十六年度の地方税について現時点で地方財政計画計上額を確保できるのかというお尋ねでございます。  平成二十六年度の地方税収見込額は、地方財政計画において、御指摘のとおり三十五・一兆円、これを計上しております。

あかま二郎

2014-10-16 第187回国会 参議院 総務委員会 第2号

国務大臣高市早苗君) 今、主濱委員指摘されたとおり、人口減が進むと、確かにもう経済成長はままならない、国防にも支障があると、世界の中で日本が埋没する、非常に共感できる考え方でございます。  特に、やはり若者が流出をしていく、地方から流出していくということは、やはり直接的に出生率の減少につながっている、どうしても大都市でなかなか出生率が低い状態にあるということ。

高市早苗

2014-03-17 第186回国会 参議院 総務委員会 第6号

○副大臣谷公一君) 復興庁は、今、主濱委員指摘のとおり、十年間の時限が定められております。とにかく、今我々は、その十年間が復興期間と定められ、前期五か年が復興集中期間ということで、その間集中して、政権交代して五年間で十九兆円から二十五兆円と拡大いたしましたが、しっかりとその予算をこなしていく、これが今一番大事だろうと思います。  

谷公一

2013-05-30 第183回国会 参議院 総務委員会 第12号

今ほど主濱委員からお話がありましたように、さきの七百、九百メガヘルツ帯の割当ての際には、既存システムが使用している周波数帯の跡地を携帯電話事業者が使用することが決定しておりまして、この携帯電話事業者当該システムの移行に要する費用、いわゆる引っ越し費用終了促進措置ということで負担をいただくという形を取ったわけであります。  

橘慶一郎

2013-05-10 第183回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

いずれにせよ、主濱委員がこの沖縄独自の一括交付金について評価をいただいているということは、私、担当大臣として大変うれしく思いますし、始まったばかりなんで、紆余曲折というか、いろいろ試行錯誤の部分はあると思うんですけど、これしっかり評価をして、先ほど木庭委員の方からもありましたが、来年、来年というか、来年度からもやっぱりこれは続けていくべきだというふうに担当大臣としては考えております。

山本一太

2013-04-26 第183回国会 参議院 本会議 第16号

質疑を終了いたしましたところ、本法律案に対し、生活の党を代表して主濱委員より、課税の特例等対象となる企業立地促進区域対象区域限定等を内容とする修正案が提出されました。  採決の結果、修正案賛成少数をもって否決され、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、本法律案に対し附帯決議が付されております。  以上、御報告申し上げます。

玉置一弥

2012-10-18 第180回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

あと、復興庁の役割等々についても御指摘いただきましたけれども、今、主濱委員の御指摘を踏まえまして、勧告というのはこれはもう抜かずの宝刀だと思いますが、それをまずバックにしながら、必要な各省庁への指導指導というかお願いは、これはしっかりやっていきたいというふうに思っております。  グループ補助金等々につきましては、経産大臣からお答えいただくのがいいかと思います。

平野達男

2012-10-18 第180回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

今、主濱委員から、そういった中でのもうちょっと具体化した上での執行という依頼だったと思いますが、これについては、どういうやり方ができるかということについてはこれはちょっと検討を要するかと思いますが、いずれそういうことが必要だということであれば、その御指摘を踏まえて、ちょっと事務方検討させなければならないというふうに思います。

平野達男

share