運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1954-04-27 第19回国会 衆議院 農林委員会 第36号

従つて本法の最大のねらいは、いわゆる工場濫立防止ということを最終かつ唯一のねらいといたしておるのでありますが、その場合におきましては、結局工場があります場合には既存工場を結果的には保護するというようなことにもなりますし、またない場合には、新しく工場をつくります場合には、このつくつた工場につきまして特権を付与するというような反射的な効果も出て参る、こういうようなかつこうに相なつて参るのであります。

大坪藤市

1954-04-22 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第34号

経理監督といいますか、含んだ監督を行なつておる、責任を持つておる場合といいますか、その事業の社会的な影響から見ましてその企業が社会に迷惑をかけないように運行されることに政府責任を持つような意味監督し、従いまして常時その経理内容についても審査監督責任を持つておるというような立場に政府があるわけでありますが、そういう場合を意味するのであつて法律解釈の問題としては武器等等製造法のように、この事業濫立防止

徳永久次

1953-07-27 第16回国会 衆議院 本会議 第29号

第二の理由といたしましては、事業濫立防止をあげておりまするが、これはひとり武器製造事業のみに限つたものではないのであります。各種事業が活発に起り、自由競争のもとにその所を得ることこそが、自由主義者の主張する唯一武器なのであります。それにもかかわらず、それを理由に本法案を提出するに至つたことは、自由主義の破綻以外の何ものでもないのであります。

中崎敏

1953-07-25 第16回国会 衆議院 通商産業委員会 第25号

その理由といたしましては、たとえば出血受注とかあるいは濫立防止とか言つておられる。現在日本産業のあらゆる業界を見ても、業者が多過ぎて無用の競争をやつている面がある。紡績についてもそういうことが言える。その他重化学、軽化学、ありとあらゆるものがそういうことに悩まされている。ひとり武器にのみそういうことが成立つという根拠がわからない。そこでこの点納得の行くように御説明願いたい。

中崎敏

1953-02-23 第15回国会 衆議院 通商産業委員会 第23号

そこで製造の許可に関しまして、従来の実績を尊重して、優秀なる実績を有するものは優先的に考慮をすべきだと私は思うし、また濫立防止のために、設備能力だとか資本金等の最小限の定めだとか、あまり小規模なものは――中小企業ということから考えて、どんなものでもということになると、非常に煩瑣なものになるという考えを私は持つております。

長谷川四郎

1952-06-20 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第54号

併しながら只今通産大臣から御答弁のありましたように、通産大臣自身すら本当に満足した法案じやないというようなことを言われておりまする通り、輸出貿易管理令なり或いは独禁法或いは事業者団体法にとらわれ過ぎた感があるのじやないか、そういうような結果といたしまして協定に関する相手国側の事情にとらわれ過ぎておる、そういうような点、或いは又アウトサイダーの対策組合濫立防止対策というような点に関しましては、私は

境野清雄

1952-06-02 第13回国会 衆議院 通商産業委員会 第45号

このような考え方をして参りますと、大体三十以下に納まるのではなかろうかと思つておりますが、それも絶対それはいかぬというような非常にきゆうくつな考え方ではございませんが、やはり濫立防止という考え方から参りますと、今のところではその辺を一応の目安にいたしておるというふうに御承知願いたいと思います。

本間俊一

1952-05-22 第13回国会 衆議院 通商産業委員会 第39号

御指摘の点を考慮いたしまして、実は組合員の員数などにつきましても、いろいろな議論があつたのでございますが、濫立防止の趣旨を十分に参酌いたしまして、三十名というようなふうにいたしたわけでございます。ただいまいろいろ事務的に組合の数なども考えておるわけでございますが、できるだけ少くいたしまして、全体で三十を越えない範囲内で押えて参りたい、こういうふうに考えておる次第でございます。

本間俊一

1949-07-21 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第9号

佐竹(晴)委員 私は立候補について、濫立防止に関する何らか適当な方策を小委員会においても練つてもらいたいと思います。  その次に立候補届出選挙期日は、衆議院においては十日、参議院においては二十日とありますが、いずれもこれは十日と統一すべきであると考えます。この十日というものは、法律上相当の根拠がありまして、これは私が申し上げるまでもありません。それに統一するがよろしいと考えます。  

佐竹晴記

1949-07-20 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第8号

その濫立防止方法があるいは憲法に触れるとかその他のむつかしい副次的な問題を惹起するのでありますけれども、公営という観点に主力をおいて、それをどうして有効にするかという功利的な考えではありますが、その考えからすれば濫立を防止し得る事柄で、すでに既成の事実として受入れられておることに手を触れたくない。

栗山長次郎

1949-07-01 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第7号

立候補制度につきましても届出を必ず推薦制とし、かつ供託物、すなわち物的担保にかえまして一定の選挙人の連署、すなわち人的担保をもつてすべしという意見や、濫立防止のために供託物の價格を引上げ、あるいは選挙公報を発行のため届出の機関を短縮すべし等の意見があります。その他に政党政治の発達ないしこれを促進するために、事実上言われておる候補者政党による公認制を法定化することが考えられるのであります。

海野晋吉

  • 1