運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-13 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

秘匿特権はどの範囲で認めるのか、あるいはどういう形で認めるのか、なかなか難しいところでありまして、正直に申しまして、今回、この不当な取引制限行政調査に限って規則に書く、あるいはガイドラインを作るということで、そこの運用を見て濫用等がないということであればあるいは少し拡大していくという方向が出てくるのかもしれない。  

土田和博

2019-05-24 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

今申し上げましたとおり、独占禁止法優越的地位濫用等の、中小企業に不当に不利益を与える行為もこれは規制対象としておりまして、課徴金を課すものもあるわけであります。  今般の改正法案では、それらの課徴金について、算定率はそのまま維持をしているものの、算定期間を延長するなどというような形で改正を行うこととしております。  

太田昌孝

2018-05-30 第196回国会 参議院 本会議 第23号

今般の消費者契約法改正により、不安をあおる告知や人間関係濫用等によって締結された消費者契約に関する取消し権が追加されますが、これは、若年者を中心に発生している消費者被害事例等を念頭に置いたものであり、消費者教育充実等の他の施策と相まって、十分な消費者被害への対策となるものと考えております。  次に、十八歳の若者を未成年者取消し権の保護の対象から外すことの是非についてお尋ねがありました。  

上川陽子

2017-05-16 第193回国会 衆議院 法務委員会 第17号

これまで、日弁連は、濫用等の危険を述べて、暴対法について反対をしました。しかし、暴対法労働組合市民団体に適用されたということは聞いたことがありません。暴対法が施行されたおかげで暴力団弱体化が現実のものとなり、我々が暴力団を相手とする事件において大きな力を発揮しています。  日弁連の意見に基づき暴対法が廃案になっていたとすれば、恐ろしい事態になっていたと思います。

木村圭二郎

2014-05-27 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

もとより、教師間における討議や親を含む第三者からの批判によつて、教授の自由にもおのずから抑制が加わることは確かであり、これに期待すべきところも少なくないけれども、それによつて右の自由の濫用等による弊害が効果的に防止されるという保障はなく、憲法が専ら右のような社会的自律作用による抑制のみに期待していると解すべき合理的根拠は、全く存しないのである。

前川喜平

2013-11-27 第185回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

こうした認識の下、制度濫用等によって経済活動悪影響を与えないよう措置を講じつつ、消費者財産的被害を集団的に回復するため、内閣総理大臣認定を受けた特定適格消費者団体が、訴えを提起して事業者がこれらの消費者に対して金銭を支払う義務を負うべきことを確認した後に、これを前提として消費者財産的被害回復のために事業者請求を行うことを可能とする民事裁判手続特例を定めるとともに、特定適格消費者団体

森まさこ

2013-11-20 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

五 中小企業を圧迫する不当廉売優越的地位濫用等違反行為を迅速かつ効果的に取り締まるとともに、来年四月の消費税率引上げに向けて実効性ある消費税転嫁対策を講じることができるよう、公正取引委員会体制の一層の拡充を図るとともに、公正取引委員会関係省庁との緊密な連携体制を確立すること。 以上であります。  

近藤洋介

2013-11-13 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第12号

もちろん、政府が適切な政府であれば、そんなに濫用等なんということはないかもしれませんけれども、余り性善説をとって法律をつくるというのは、やはり法律家としてもよろしくないので、最悪のことも踏まえながら、濫用のチェックをするメカニズムもあわせてきちんと組み込んで、さらに対象を絞って、あるいは、さらにもうちょっと客観化するような形で秘密の対象を確定していく等々、こういうことがやはり必要なのかな。  

田島泰彦

2013-11-06 第185回国会 参議院 本会議 第4号

こうした認識の下、制度濫用等によって経済活動悪影響を与えないよう措置を講じつつ、消費者財産的被害を集団的に回復するため、内閣総理大臣認定を受けた特定適格消費者団体訴えを提起して、事業者がこれらの消費者に対して金銭を支払う義務を負うべきことを確認した後に、これを前提として消費者財産的被害回復のために事業者請求を行うことを可能とする民事裁判手続特例を定めるとともに、特定適格消費者団体

森まさこ

2013-10-30 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

一つは、制度濫用等によって経済活動悪影響を与えないようにするための方策ということで、濫用があたかもあるかのような形で防止策を提示する動きがあると。これについて。  もう一つ先ほどもお話ありましたように、訴えを提起するに当たって、一定の数の対象消費者からの授権を有するという考え方、私自身はこの法律の持っている趣旨と大きく反すると思うんです。  

穀田恵二

2013-06-07 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

こうした認識もと制度濫用等によって経済活動悪影響を与えないよう措置を講じつつ、消費者財産的被害を集団的に回復するため、内閣総理大臣認定を受けた特定適格消費者団体が、訴えを提起して事業者がこれらの消費者に対して金銭を支払う義務を負うべきことを確認した後に、これを前提として消費者財産的被害回復のために事業者請求を行うことを可能とする民事裁判手続特例を定めるとともに、特定適格消費者団体

森まさこ

2013-06-04 第183回国会 衆議院 本会議 第30号

こうした認識もと制度濫用等によって経済活動悪影響を与えないよう措置を講じつつ、消費者財産的被害を集団的に回復するため、内閣総理大臣認定を受けた特定適格消費者団体訴えを提起して、事業者がこれらの消費者に対して金銭を支払う義務を負うべきことを確認した後に、これを前提として消費者財産的被害回復のために事業者請求を行うことを可能とする民事裁判手続特例を定めるとともに、特定適格消費者団体

森まさこ

2013-05-16 第183回国会 衆議院 経済産業委員会内閣委員会財務金融委員会消費者問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

独占禁止法による措置優越的地位濫用等につきましては、排除措置命令とか課徴金命令といった重い行政処分を課すものでございますので、その発動要件というのも非常に重畳的になっておりまして、法適用にも時間がかかるというようなことがございます。  下請法につきましても、要件独禁法よりは緩和されておりますけれども、対象者を限定する等の制約があるところでございます。  

杉本和行