運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-03-30 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

であるいは佐藤委員の御質問の中で、なぜ独法をつくるときに最初から非公務員にしなかったのかと聞かれた、それに対して、公務員化をしてその後に一つ一つ公務員化をするんじゃなくて、なぜ、独法全体をつくるときに全部そこで判断をして、非公務員化将来にやるという判断までそこでしなかったのかということについて、それは段階を踏んでということですというふうにお答えをしたんであって、独立行政法人をつくることについて激変緩和等

小坂憲次

2003-03-14 第156回国会 参議院 予算委員会 第11号

にしていくという、そういうことをおっしゃったんだと思うんですが、そういうことを考えますと、是非、年金の問題も、それから税の問題も、また働き方の問題、それから保育園等──先日も、私のところや周りで、一人親家庭なのに保育園に入れなくなって、フルタイムの仕事が、せっかく就くはずだったのがそれが駄目になりそうだなんという人もいまして大変なんですが、この辺りを、今後、女性に対する政策としてどういうふうに考えて激変緩和等

円より子

1998-05-15 第142回国会 衆議院 労働委員会 第15号

○伊藤(庄)政府委員 今回提案させていただいております時間外の上限基準、また、それに関連いたします一連の激変緩和等措置、そういったものの具体的な中身につきましてでございますが、当然、これは年間でいえば三百六十というようなものを実際今は行政指導の目安でやっておりますが、そういうことは十分念頭に置いて、さらに時間短縮をするという方向に沿って具体的な基準の策定をしてまいりたいと思います。

伊藤庄平

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

一方、いずれにいたしましても、このたばこ小売販売に係る規制につきましては、閣議決定をされております政府規制緩和推進計画に基づきまして、未成年者喫煙防止社会的管理目的とか、零細小売業者に対する激変緩和等との適合性に関し、中長期的にそのあり方の検討をこれからも行ってまいりたいと考えております。

伏屋和彦

1990-05-31 第118回国会 衆議院 建設委員会 第9号

しかも私ども行政サイドの方としても必ずしもまだ十分な、車庫証明のように調査員等が回るような体制までがそうすぐにはできない等々、激変緩和等も勘案させていただきまして、今回私ども提案——まだ提案できてないわけでありますが、させていただきたいと考えております案においては、当面届け出制で何とか実効を上げていきたい、このように考えております。  

島田尚武

1989-05-10 第114回国会 参議院 予算委員会 第6号

しかし、今お尋ねのように必ずしも直接税の減税の恩典を受けない方々、いわば真に手を差し伸べるべき人々に対する施策につきましては、簡単に御説明さしていただきますと、まず先般の六十三年度補正予算におきまして、老齢福祉年金特別障害者手当等受給者など、いわば真に手を差し伸べるべき方々に対しまして、消費税導入等影響激変緩和等目的とじまして臨時福祉給付金、これはお一人一万円というレベルでございますが、臨時

小粥正巳

1989-04-26 第114回国会 衆議院 予算委員会 第13号

言うまでもなく、消費税導入は一回限りの物価上昇という形で国民生活影響を及ぼすものでございますけれども、六十三年度補正予算におきましては、老齢福祉年金あるいは特別障害者手当等受給者など真に手を差し伸べるべき方々に対しまして、消費税導入の際のその影響激変緩和等目的といたしました臨時福祉給付金を支給する、こういう措置を講じているところでございます。  

小粥正巳

1989-03-30 第114回国会 衆議院 予算委員会 第9号

消費税導入に伴いまして負担の高まると考えられます主として低所得者方々に対しましての財政面での配慮でございますが、まず、昭和六十三年度の補正予算におきまして、老齢福祉年金特別障害者手当等受給者など真に手を差し伸べるべき方々に対しまして、消費税導入等影響激変緩和等目的といたします臨時福祉給付金を支給するなどの措置を講ずることにしているわけでございます。  

小粥正巳

1985-12-12 第103回国会 参議院 文教委員会 第5号

だから一定の制限を置いて、そして年間二百万なら二百万という線を引いて、そして併給でもそれ以内であれば併給する、それ以上になったときには、やっぱりそれは今言ったように所得保障必要性を上回るとか、あるいはまた過剰という範疇に入るのでというようなことで、順次激変緩和等もしながら併給調整というものを図っていくのが本当の実態に応じたものであり、それは過去みんな——今入っている人たち併給してもらえる既得権という

本岡昭次

1982-04-15 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

そういうときに、財政需要は依然として残るけれども、定型的に算出をいたしました資産価格に応じた配分額ではほんのわずかなものになってしまうということになりますと財政需要を賄うことができませんので、そういう市町村に対しまして、その具体的な状況に応じまして激変緩和等のための割り増しの配分をする、こういう仕組みをとっているわけでございます。

関根則之

1977-10-25 第82回国会 参議院 建設委員会 第2号

それからお尋ねの、どのくらいになるかということでございますが、この値上げの方式公営住宅において行われております公営限度額方式、これを用いまして、さらに激変緩和等を考慮いたしましてやるわけでございますが、現在具体的な団地につきまして詳細な積み上げ作業を行っている最中でございます。それからまた事務的にもいろいろと詰める点がございまして、現在検討中でございまして、詳細な数字はまだ出ておりません。

有賀虎之進

1972-03-21 第68回国会 衆議院 本会議 第14号

なお、負担激変緩和等の観点から、経過措置として、二年間の暫定的な軽減税率を設けるほか、小型機のみを使用する一定航空事業者については課税を一年延期し、軽減税率も一年おくれで適用することといたしております。  また、本税の収入額の十三分の二相当額は、別途提案されております航空機燃料譲与税法の規定により、空港関係市町村に譲与されることになっております。  

齋藤邦吉

1970-04-14 第63回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

物品税につきましては、国際競争力強化新規課税物品に対する税負担激変緩和等見地から、トランジスターテレビジョン受像機等品目につきまして暫定的に非課税または税率軽減等措置を講じてまいりましたが、これらの暫定措置期限は、本年三月三十一日または九月三十日にそれぞれ到来することになっておりましたところ、さきに成立いたしました昭和四十五年度の税制改正に関する暫定措置法によりまして、さしあたり三月三十一日

高木文雄

  • 1
  • 2