運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
106件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1979-05-24 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

澤邊政府委員 政府はいま過剰米を抱えて四苦八苦しているわけでございますが、確かにいまお尋ねにございましたように、過剰米全国同じように在庫しているわけではございませんので、地域間にかなりの差がございます。私ども、昨年の十月末の五十三米穀年度の終わりから五十四米穀年度に移る際に、これまでもお答えしておりますように五百七十二万トンの古米持ち越しをしたわけでございます。

澤邊守

1979-03-07 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

澤邊政府委員 先に、八月というふうにおっしゃいましたけれども契約上は五十五年の一月からということになっておりますが、私ども韓国とすでに話しまして、五十五年の四月以降ということに運用上実行するという話をまとめておりますので、わが方の五十五会計年度から返ってくるということになりますので、その点申し上げておきます。

澤邊守

1979-03-07 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

澤邊政府委員 どもといたしましては、二百万トン持ち越すうちの約三十万トンは、通常持ち越しの場合でも工業用に振り向けていきたいというように考えておるわけでございますけれども、今回の過剰米特別処理に当たりましては、この分は通常売却ではなしに過剰米処理の中で扱っていきたいというように考えております。

澤邊守

1979-03-01 第87回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

澤邊政府委員 新規参入につきましては、六項目の中の重要な一項目といたしまして、案を業界にもお話をして、種々御意見も聞いてきておるわけでございますが、私ども考えといたしましては、一小売当たり平均担当消費者数全国平均あるいは県の平均のいずれかを上回るような場合に限って、そのような条件を満たすところについてはふやしていくようにしてはどうかというような考えを持っております。

澤邊守

1979-03-01 第87回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

澤邊政府委員 最近米の消費が漸次減少しておるわけでございますが、その要因いろいろございますけれども、その一つの原因といたしまして、消費者に接する小売段階あるいはその前の段階である卸売段階等におきます販売努力が他の競合食品、パンだとか即席ラーメンだとか、そういうものと比べましてどうしても低調であるということは、どうしても免れられないところでございます。

澤邊守

1978-10-20 第85回国会 衆議院 外務委員会 第4号

澤邊政府委員 四十四年に韓国に貸し付けました三十三万三千トンの貸付米につきましては、五十五年から現物で返還をしてもらうというような契約内容になっておるわけでございますが、国内の米の需給事情現状からいたしますと、これをどのようにするかは、先ほど来御指摘がございましたように大きな問題でございますので、国内過剰米処理について検討を始めておる段階でございますので、これとの関連で十分検討をしていかなければならないというふうに

澤邊守

1978-10-19 第85回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

澤邊政府委員 今年の十月、今月の末でございますが、五十三米穀年度の終わりから新米穀年度に持ち越す古米の量につきましては、かねて五百三十万トンぐらいではないかという予測をしておりましたが、今年夏が非常に暑かったこともございまして、米の消費量が予想しておりましたよりは減退いたしております。

澤邊守

1978-06-15 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第33号

澤邊政府委員 これは米価審議会令の第五条の規定でございますが、農林大臣及び食糧庁長官のほか、承認したものでなければ、会議に出席し、または傍聴することができないという意味でございますので、食糧庁長官農林大臣は別といたしまして、その他の行政機関の職員もそれから一般の国民も、会長が特に必要と認めて承認する、農林大臣が承認するわけではございません、いわんや食糧庁長官が承認するわけではございませんので、会長

澤邊守

1978-06-08 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第31号

澤邊政府委員 麦価につきまして、確かに一部の報道におきまして三%前後というような報道が最近ございました。これは私どもが積極的にそういう話をしておるわけではございませんが、御承知のように、麦の生産者価格パリティ方式によって決めております。しかも、パリティ指数は、決定直近の月といいますと、具体的には五月のパリティ指数を基礎にして算定するというやり方をこれまでしております。

渡邉文雄

1978-06-06 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

澤邊政府委員 今年度から十カ年を目途といたしまして米の需給均衡化対策を推進することにいたしまして、農民各位に非常に御苦労をおかけしておるわけでございます。これは十カ年を目途にしておりますが、第一期三カ年間は百七十万トンを調整目標にするということを原則として決めておるわけでございます。

澤邊守

1978-06-06 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

澤邊政府委員 縁故米とか自由米とか不正規米とかいろいろ言っておりますけれども、要するに政府管理を外れて流通している米の量がどれくらいかということでございますが、これは事柄の性質上、なかなか幾らということを調査することは困難でございます。ただ、推定といたしまして、米の生産量というのはわかるわけでございますので、それから農家の消費量というのも別途の調査で推定できるわけでございます。

澤邊守

1978-06-06 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

澤邊政府委員 百七十万トン、第一期の目標を定めましたときには、そのような事態はないようにということを考えながらやっておるわけでございますが、抽象的に申し上げればそういうこともあり得なくはないということでございますが、消費の拡大に努力をいたしまして、そのような事態が起こらないように願っているところでございます。

澤邊守

1978-06-01 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

澤邊政府委員 ただいまお答えいたしましたように、本年産の生産者米価及び米の政府売り渡し価格につきましては、具体的にはまだ何も決めておりません。種々あらゆる場合についての一般的な検討はもちろんいたしておりますけれども、具体的に本年の価格をどうするかというようなことにつきましては、先ほど申し上げましたようなきわめて重要なデータ自体が出ておちない段階で方針を決めるというようなことは全くございません。

澤邊守

1978-04-20 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

前回質問で、私は、農薬を混合すると毒性相乗作用によって強まる場合が生ずるのではないかと質問したのに対し、澤邊政府委員答弁は、これはもう会議録を全部読むわけにいきませんので略して申し上げますが、「農薬を混合して用いると毒性が強まるという意見もあるわけでございますが、毒物学的に未解明と私どもは聞いております。」

瀬野栄次郎

1978-04-20 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

もっとも、前回質問の際には、澤邊政府委員は、「二種以上の農薬が混合して使用される場合のいわゆる相乗作用検定法が確立されておらないという現状にかんがみまして、現在環境庁においては、昭和四十八年度から当該評価技術の検索が実施をされているという現状になっております。」こういうふうに答えております。

瀬野栄次郎

1978-04-20 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

瀬野委員 昭和五十年の十二月十七日の当委員会で追及した際に、農林省農蚕園芸局長でありました澤邊政府委員答弁で、二種類以上の混合農薬の場合、安全性検査は混合した農薬毒性の強い方を評価基準にするという答弁でございました。この検査基準に変更はないと私は思うのですが、その点、現在も変わりないか、お答えをいただきたい。

瀬野栄次郎

1978-04-04 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

澤邊政府委員 学校給食についての重要性につきましては、先生と同じような認識を持っておるつもりでございます。  具体的な対策がないじゃないかという御指摘でございましたけれども学校給食につきましては、文部省で自校炊飯あるいは共同炊飯というものに対します施設の補助をしておりますが、これを今年度は、前年の十七億に対しまして二十六億というかなり大幅の増額予算を組んでおられます。  

澤邊守

1978-04-04 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

澤邊政府委員 現在各関係者意見を最終的にお聞きして、検討最終段階でございますので、できますれば今年産米からそのような扱いにしたい。その場合、何等級区分にするかということにつきましては、いろいろ意見もございますけれども、現在が実質四区分になっているという点からいたしますと、三段階ぐらいに、三等級区分にしたらいかがかということで最後の詰めをしているところでございます。

澤邊守

1978-03-07 第84回国会 衆議院 予算委員会 第22号

澤邊政府委員 正確には記憶をいたしておりませんけれども、ペナルティー的という言葉を使ったことは事実だと思います。  実は九月の初めごろから関係団体地方公共団体等に、口頭、それから引き続きまして文書等で説明をいたしておりますが、そのときに実は私どもは注意深く、ペナルティーという言葉農林省としては使わないことにしておるのだがということを念をつきながらやってきたつもりでございます。

澤邊守

share