運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
84件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-07-23 第145回国会 衆議院 法務委員会 第24号

澤田政府委員 お答え申し上げます。  御質問の点は、労働組合法上の使用者判断基準をどうするかということにかかわると思いますので、その点から申しますと、労組法上の使用者については、特段の定義がございません。一般的な解釈として、労働契約当事者であって労働者を雇用する地位にある者をいうということになっております。  

澤田陽太郎

1999-05-12 第145回国会 衆議院 労働委員会 第12号

澤田政府委員 中央省庁再編後の厚生労働省におきましては、現在の労政局が担っておりますような行政機能を担当する局は設置されることにはなっておりませんが、先生指摘のように、現在労政局が担っております、政府を代表して労使間の意見調整を行うなどの労使関係関係します行政機能、これは、引き続き重要なものと考えております。

澤田陽太郎

1999-02-10 第145回国会 衆議院 労働委員会 第3号

澤田政府委員 お尋ね労使協議制につきましては、私どもの方で昭和四十七年以来おおむね五年置きに労使コミュニケーション調査というものをやっておりまして、その直近調査、すなわち平成六年の結果によりますと、労使協議制を導入している事業所割合平均で五五・七%ということになっております。社会経済生産性本部がやはり平成六年にやっております同様の調査でも五七・一%という数字が出ております。  

澤田陽太郎

1998-10-09 第143回国会 衆議院 建設委員会 第3号

澤田政府委員 先生指摘のうち、まず、全建総連のような労働者の組織する団体に委託したらどうかという点でありますが、中退制度事業主退職金共済機構がやっております契約で、労働者当事者としては出てまいりませんので、なかなか難しい面があろうかと思います。  それから、強制加入の点でありますが、最低労働条件を決めております労働基準法でも、退職手当については支払いを義務づけておりません。

澤田陽太郎

1998-10-09 第143回国会 衆議院 建設委員会 第3号

澤田政府委員 お答え申し上げます。  先生指摘のうち、特に問題になっております証紙の購入、適正貼付の点について申し上げますと、建設業退職金共済制度を真に実効あるものにするには、被共済者となっています労働者が働いた日数に応じて証紙貼付を確実に受けられるように、事業主の方が証紙を適正に買う、貼付の履行を確保するということが不可欠の大前提であります。  

澤田陽太郎

1998-09-18 第143回国会 衆議院 労働委員会 第3号

澤田政府委員 現在中央労働委員会に係争中の不当労働行為申し立てについてのお尋ねでございます。  期間の区切り方がちょっと先生の御指摘に沿うかどうかわかりませんが、現在、第二十四期の中労委員がおりまして、平成八年十月九日から来月十月八日までの二年間の任期がございますが、その間の不当労働行為申し立て審査件数は、中央労働委員会で四百十五件でございます。  

澤田陽太郎

1998-09-11 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第14号

澤田政府委員 指摘ございましたように、労働金庫は、労働組合を主な構成員といたします協同組織金融機関でございまして、労働者福祉の増進を最終的な目的としております。  したがいまして、労働金庫制度企画立案検査監督、そして破綻処理に至るまで、労働金庫を監督いたしております他の共管官庁とともに、労働行政としてもそれについて関与し、労働行政としての責任を果たしていくべきである、こう考えております。

澤田陽太郎

1998-04-28 第142回国会 衆議院 労働委員会 第11号

澤田政府委員 毎月発表になります労働力調査では非自発的離職の理由はわかりません。したがいまして、毎年二月にやっております労調特別調査で申し上げますと、直近平成九年二月でございますが、非自発的離職のうち、主なものは、会社倒産等のもの、それから事業不振によるもの、定年等によるもの、こういう項目がございます。  

澤田陽太郎

1998-04-28 第142回国会 衆議院 労働委員会 第11号

澤田政府委員 リフレッシュ事業振興財団職員総数平成十年四月一日現在で百二十六名でございます。そのほかに役員といたしまして、常勤役員が三名、非常勤役員が十七名となっております。うち、労働省OBとしてそちらへ行っております者が、常勤役員の中で三名、非常勤役員の中で四名、職員の中では三名という形になっています。

澤田陽太郎

1995-02-22 第132回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

澤田政府委員 現在検討委員会におきまして、構造物にどのような力が働いたのか、その力を受けて構造物がどのように動いたのか、それに対して構造物がどのような耐力があったのかという点につきまして分析中でございます。既存施設につきましては、どのような場所でどのように対応すべきであるかということにつきまして、これらの分析結果を踏まえる必要があるということから、精力的に現在検討委員会検討しております。

澤田諄

1995-02-22 第132回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

澤田政府委員 今回の地震時におきまして、当時列車が運行しておりましたものが百本程度ございました。そのうち、旅客列車の脱線がございましたのは十二本でございます。負傷者は乗客四十名、重傷五名、軽傷三十五名、それから鉄道係員が五名、重傷二名、軽傷三名ということでございました。  

澤田諄

1986-04-17 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

澤田政府委員 第一種電気通信事業許可をいたしたものは地上系三社でございます。それ以上その後許可をしたものはございませんが、地上系につきまして、第一種電気通信事業の分野で今後新規参入として考えられますものは、これは報道等にも出てまいりましたが、電力系会社市内網までも含めた面としての参入というものを考えている。

澤田茂生

1986-04-14 第104回国会 衆議院 商工委員会運輸委員会逓信委員会建設委員会連合審査会 第1号

澤田政府委員 郵政省といたしましては、昨年の四月以来電気通信市場競争原理を導入いたしまして、民間活力による高度情報社会の構築ということで努力をいたしておるところでございまして、ただいま大臣の方から御答弁申し上げましたように、今回の民活法は、この新しい電気通信制度改革の実を上げるための大変有効な施策の一つであろうというふうに思っております。

澤田茂生

1986-02-20 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

澤田政府委員 衛星系につきましては、特に、まさにこれからいろいろその知恵を出して開発をすべき新しいニューメディアと申しましょうか、新しいサービスであるということで、一度に多くのトランスポンダーを持った衛星を打ち上げるということについては、市場としては大変厳しいものがあるというふうな判断によるわけでございますが、地上系につきましても、私どもはいろいろな資料に基づいて検討もし、審議会にもお諮りをし、現時点

澤田茂生

1986-02-20 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

澤田政府委員 東京電力は、第一種電気通信事業として参入したいという意向を有しており、現在、新会社設立のためにいろいろ準備活動を行っているということは、私ども承知をいたしております。  ただ、具体的な事業計画等につきましては、現在、東京電力の方で詰めをやっている段階でございまして、私どももその具体的な内容というものをつまびらかには承知をいたしていないわけでございます。

澤田茂生

share