運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
121件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-03 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

また、洋上風力発電、また潮汐潮流発電海洋温度差発電につきまして、電力の安定供給に寄与することから、研究開発の推進など政策的な後押しが必要と感じました。その際、豊かな生態系を維持するなど、海域利害関係者との共生に十分留意する必要があると思います。また、FIT後も見据えて、コストダウンを促すような長期的な観点が必要かというふうに思います。  

新妻秀規

2017-01-25 第193回国会 参議院 本会議 第3号

福島第一原発の港湾内の水は、潮汐影響等により港湾外の水と一定の入れ替わりがありますが、港湾外放射性物質濃度は、法令で定める基準値に比べて十分低いままとなっています。IAEAからも、周辺海域や外洋では放射性物質濃度は上昇しておらず、世界保健機構、WHOの飲料水ガイドライン範囲内にあり、公衆の安全は確保されているとの評価を受けております。  

安倍晋三

2014-11-12 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

あるいは、潮汐力発電といいまして海の潮の干満の差で発電する。さまざまな発電技術可能性というのが検討されています。  私どもも、予算をいただきまして、特に潮流発電潮流発電といいましても、着床式という海底にプロペラみたいなものを置くものから、浮体式として底に垂直にプロペラをぶら下げるやり方とか、あるいは橋の下にプロペラをぶら下げて、そこで潮流発電をするとか、実はいろいろなやり方がございます。  

上田隆之

2014-03-14 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

また、沖ノ鳥島及び南鳥島においては水路測量を実施いたしまして海図を刊行するともに、沖ノ鳥島におきましては、領海、排他的経済水域の基線となる低潮線及びその周辺現状を的確に把握するための潮汐観測を実施いたしております。  さらに、沖ノ鳥島周辺海域における船舶交通の安全を図るために、平成十九年の三月十六日に沖ノ鳥島灯台を設置して、管理しているというところであります。  

野上浩太郎

2013-05-17 第183回国会 衆議院 環境委員会 第10号

また、潮流影響を与えるものというお尋ねでございまして、これが一つ調査の結果ということで御報告を申し上げますが、環境省平成十九年から二十一年に行いました有明海貧酸素水塊発生シミュレーションモデル調査という中で、こういった貧酸素水塊が発生するその大きな原因として幾つかのものが挙げられておりまして、河川からの流入の負荷、あるいは二枚貝の資源量、それから、月の昇降運動に伴って、潮汐、干満が大きな振幅

小林正明

2013-05-17 第183回国会 衆議院 環境委員会 第10号

潮汐変化には影響を及ぼさない。つまり、月の引力の方が、当たり前なんですけれども、そういう結果が出ています。したがって、開門をする必要がないのではないかというのが地元の考えなんです。  実は、平成十四年に既に、短期的ではありますけれども開門調査を行っています。そのときには諫早湾の奥でアサリへの被害が出ておりますが、大きな影響有明海全体に及ぼす結果は出ておりません。

冨岡勉

2012-11-08 第181回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

例えば、環境省調査によれば、有明海の潮の満ち引きの幅、潮汐振幅は、十八・六年周期の月の引力変化による影響を受け、そして変化しております。開門しなくても、今後二〇一五年に向けて潮汐振幅が増大し、有明海の湾の奥の貧酸素水塊を緩和させることができるということが示唆されていることは、大臣も、中村知事指摘で、おそろいの上でお聞きになったとおりであります。  

北村誠吾

2012-03-22 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

ただ、今回のこの有明海原因を考えると、やはり潮流だったり潮汐そういったものが非常に著しく減退しているということが大きな原因だと、それが漁業被害に何らかの因果関係があったんじゃないかというようなことが言われているわけであります。当然、いきなり全部開けて多大な影響が出てしまうと良くないわけですから、最初は少しずつ開けるということがあってもいいと私は思っています。

福岡資麿

2011-07-14 第177回国会 衆議院 本会議 第32号

風力、太陽光を初め、小水力発電洋上風力潮汐発電海洋温度差発電木質バイオマス発電地熱発電など、日本列島は、その豊かな自然に依拠した新しいエネルギーを生み出す可能性を持っています。現に、岩手県葛巻町、高知県檮原町、長野県飯田市などの各地で、多様で具体的な取り組みが進められております。  

吉井英勝

2009-05-11 第171回国会 参議院 決算委員会 第7号

政府参考人吉村馨君) まず、これは委員の御指摘の点は、開門を言わばした場合のことを念頭に置いているのではないかというふうに考えているところでありますけれども開門によって調整池水位潮汐に連動して変動するということになりますれば、低平地の排水影響が生じる可能性はあるというふうに考えております。  

吉村馨

2009-05-11 第171回国会 参議院 決算委員会 第7号

河口部排水樋門では、潮受け堤防の閉め切り以前には潮汐影響により前面に潟土が堆積しやすく軟弱な泥土であるところから、重機による除去も困難な状況でございました。ですから、ずぶずぶという、変な言い方ですけれども、そうであるので重機が入っても沈んじゃうというようなことでしたから、人力によってみずみちを確保したということがございました。  

石破茂

2009-03-06 第171回国会 参議院 予算委員会 第8号

それから、諫早湾干拓調整池の件でございますけれども諫早湾干拓調整池は、調整池水位標高マイナス一メートルとなるよう管理することで潮汐の直接的な影響を受けることなく河川排水路等からの調整池への排水が速やかに行われていることから、既に諫早市街地の一部を含む諫早湾周辺地域では防災効果が発揮されているところでございます。  

齋藤晴美

2007-04-19 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

衆議院議員西村康稔君) 委員指摘のとおり、鉱物資源のみならずこの海洋を活用したエネルギー源、御指摘波力発電であるとか潮汐発電というんですかね、潮の干満とか流れを活用した発電、あるいは海洋温度差を利用した発電、こういったものの可能性指摘をされているわけでありまして、国内で過去様々な実証実験を行ってきておりますけれども、現在のところ航路標識のあのブイブイ向け波力発電を除いて実用化には至っていないというのが

西村康稔

2004-10-05 第160回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

やはり開門調査によって、大臣干潟を含む有明海生態系が回復するのかどうか、また潮流潮汐がどう変化するのか、はっきりするじゃないですか。その上で因果関係がないとはっきりすれば、堂々と干拓工事を完成させればいいんじゃないですか。なぜ、開門調査をやらないと今大臣は言い切れるんですか。

楢崎欣弥

2004-06-09 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

大体、干潟を殺しておいて、潮流潮汐も変えてしまっておいて、有明海の自然のバランスも壊してしまっておいて、何が新たな被害ですか。また、ここ東京の地で机の前に座っている人たちが、有明海の何がわかりますか。冗談じゃないですよ、本当に。  開門すれば、調整池汚濁水有明海に流出して、新たな漁業被害が起こると言われている。

楢崎欣弥

2004-05-25 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

そのことを、いろいろこの報告書も読み、またあるいは私ども関係者から話を聴き、総合的に判断をしたところであるわけでありまして、この中・長期開門調査による濁りの拡散を検討した中でも、排水門を常時開門をした場合には、潮汐により排水門周辺を中心に広い範囲潟土を侵食する速い流れが毎日二回生ずるとか、あるいはまた、一日に排水門から排水される水量は、潮受け堤防完成後に発生した最大の洪水排水量の約二倍にも及ぶと

亀井善之

2004-05-13 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

一つは、締め切られたことによって潮流潮汐変化し攪拌力が弱められた、さらには、有機物を除去する干潟が消失した等々言われているわけですけれども、そういう中で、この諫早干拓事業実施主体となっている農村振興局との合同調査となれば、これまた信頼という点について私は疑義を感じざるを得ないんですよ。独自に調査すべきじゃないですか。

楢崎欣弥

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

山内分科員 農水省の本庄工水産調査専門委員会平成十一年一月に提出した報告書によりますと、干陸を中止して森山堤防大海崎堤防を両方とも二百メートル開削し、かつ潮汐に応じて中浦水門を開閉した場合には、海水の流量が千トンもふえ、本庄工区での水質浄化に最もプラスになる。漁獲高も、堤防開削により、例えば現状ではアサリが適応する範囲は六二%ですが、開削した場合には九四%まで拡大する。

山内おさむ