運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10875件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1947-08-12 第1回国会 衆議院 予算委員会 第3号

このためには勞働者の地位を確保し、その社會的の待遇をよくするということが、生産性の高揚と勞働能率の發揮のためには、絶對政府としてしなければならないのでありまして、この點において勞働基準法の條項實施、また今日の日本産業状態において、六月十一日發表されました經濟緊急對策が效果を現わしてきますれば、當然産業合理化が行われ、從つて企業整備も行われてくることによつて、現在潜在化しているところの失業者

米窪滿亮

1947-08-12 第1回国会 参議院 司法委員会 第12号

これはどういうわけでありましようかといいますと、男尊女卑というような從來の感服しないいろいろの慣習が支配しておつた点もあるのでありますが、女には男よりも貞操を守るべき生理学上の重大なる要素が潜在していると考えるのであります。その一つは女の人は御承知の通り男子と性交いたしますると、その血液変化を起して來るものであります。ところが男の方は随分の道樂者でも、自己の血液には何らの変化を來さない。

阿部文二郎

1947-08-11 第1回国会 参議院 司法委員会 第11号

多くは道徳的に処理されるのでありますが、併しそうだからといつて、刑法に姦通罪というものがあるかないかということは、やはりそこに大変な違いがあると思うのでありまして、仮に一年に二件か三件しかないとしても、尚且つ國民の心理、道義的意識の底に深く潜んでおる、潜在的にまでなつておるところの抑制意識抑制感情というものがやはり必要であると思うのであります。

小野清一郎

1947-08-09 第1回国会 参議院 厚生委員会 第7号

三木治朗君 これは統計を見てちよつとお伺いするのですけれども、この中毒者の数の調査によると、東京あたりが今年の一月に十二であつたものが六月では百五十四という工合に、えらい殖え方をしておりますし、全体の、全國の統計の数字から見ても、去年の六月に千五百のものが、今年の六月には三千百八十九と、こういう工合に非常に数が殖えておるんですが、これはいわゆる潜在しておつたところの中毒患者が現れて來たのか、或いは

三木治朗

1947-08-09 第1回国会 参議院 厚生委員会 第7号

説明員神谷秀夫君) これはまあいろいろな見方がございますと思いますが、私もまだ浅い経驗ではございますが、專門家等お話によりまして、むしろ只今のあとのお話の、潜在的な者が、私の方で先程小杉さんも仰しやいましたように、この中毒患者の調べを徹底的にやつておりますので、それが又だんだんやはり潜在的な者が表面に出てきたというのでございまして、決して麻藥患者がどうも殖えて來たというようには、どこからもそういう

神谷秀夫

1947-08-04 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第7号

愛知縣に永く公職に就いておりました際も、できるだけ警察制度というものをピユアーに保つて、ほんとうに民衆が信頼するものにしたいということに關しましては、私どもは率先して努力を續けてきたのでございましたけれども、そうした潜在的な感情があることに對しましても、いたずらに世耕氏の言説をもつて、他を誣うるものだというような感じをもつてつたのでございますが、最近なかば東京都の人となりまして、あちらにもこちらにも

千賀康治

1947-08-02 第1回国会 衆議院 労働委員会 第5号

從つて從來勞働の經驗をもたないところの人々、こういう人々が現在職業安定所では自分の適正の職業が得られないために、實は潜在的な失業者として、ややもすればいわゆるやみ屋商賣になつているといつたような點が多い。こういう人々に對して、いかに職業安定所が窓口を擴げておりましようとも、なかなか適正な職業紹介ということは不可能であろうと思うのであります。

菊川忠雄

1947-07-30 第1回国会 衆議院 労働委員会決算委員会連合審査会 第3号

さらにまたお気づきであるかどうか知りませんが、私の研究いたしているところの範囲内では、最近地方における組合の中にいわゆる組合自身が行つている教育、その教育の内容というものが大きな組織的なものではありませんが、いわゆる潜在的にやつている教育のやり方というものが、資本主義を否定するような教育を行つているところの傾向を私は各所に見ているのであります。

尾崎末吉

1947-07-24 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第5号

西尾國務大臣 世耕問題を生みました基本となつておりまする隠匿物資潜在の問題につきましては、從來経済安定本部一つ機關があるのでありますが、これはなお不十分であると考えまして、目下政府におきましては強力な隠匿物資摘發、あるいは潜在物資活用等について、強力な措置がとれるような方法を今考究中であります。

西尾末廣

1947-07-15 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第4号

しかし物があるかないかということに關しましては、全體的な潜在物質の摘發といたしまして今後も一層機能を充實いたしまして、安定本部といたしましては調査を進めていきたいと思います。三百あるか、五百あるかという推定に對しましては、私どもはつきりしたお答えをいたしかねるのであります。

國鹽耕一郎

1947-07-15 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第4号

大體われわれが現在潜在物資という名前をもつて呼んでいるのでありますが、そうした一般に言われている隱退藏物資として、法的には緊急措置令なり、あるいは在庫調整規則なりによつて、強制的に法的に買上げ得る物資もありますし、またその他犯罪に關連して、本人の任意供出によつて、これを正式のルートに賣り渡すようなことも行われているわけであります。

野間忠藏

1947-07-15 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第4号

川橋委員 先ほどからの御説明によりまして、今政府方面で處理されました額竝びにまだ未處理の分等が大體わかりましたが、そこで私のさらに申し上げたいのは、至急にこの隱退藏物資あるいは潜在物資集計表をつくつていただきまして、それから處分されたものとにらみ合わせるところに、なお現在の潜在物資あるいは隱退藏物資がはつきりするのでありますから、こういうもののリストを早くつくつていただきたいということを希望しておきます

川橋豊治郎

1947-07-05 第1回国会 参議院 本会議 第12号

これは、今日尚我が國において侵略主義軍國主義、こういう思想が根強くあつて潜在しておつて、これが取れておらん。そういうことを端的に示しておるのであります。國民從來支配階級の愚蒙政策によつて政治的には盲にされておつた。だから今日尚この夢から醒めていない。これはそう責めるわけに行かないところもあります。併しながら政治の指導に当る者がこうであつてはどうなりますか。

細川嘉六

1947-07-04 第1回国会 参議院 本会議 第11号

失業者の数につきましては昨日衆議院におきまして米窪國務相から、顯在、潜在を合せて八百万人と推定されておられますが、今後傾斜生産或いは企業整備、そういう問題が具体化するにつれてどの程度失業者が出ますか。又その失業者を救済する財政的負担はどの程度に達するものであるか。この点について御意見が伺えれば結構と存ずるのであります。以上は一松厚生大臣或いは米窪國務大臣にお伺いいたしたいと思うのであります。  

木村禧八郎

1947-07-04 第1回国会 参議院 本会議 第11号

而も潜在失業者としては六百万以上、この潜在失業者、この千二百万の戰爭の犠牲者を本当に救うことなくして、民主主義的な理想國家を建設するということができるかどうか。(「そうだ」と呼ぶ者あり)(拍手)首相はクリスチヤンであります。聖書の中に、「空には鳥の巣あり、狐には穴あり、されど人の子の住む所なし」と謳つてありますが、こうした哀れな人たちは、明日の米さえもない。

千田正

1947-07-03 第1回国会 衆議院 本会議 第10号

政府は、この企業整備につきましては、今日はなはだ残念ながら、わが國の政府にしつかりした労働統計がございませんので、どのくらいな失業者があるということにつきましては、この席上からはつきり申し上げられないのでございまするが、大体昨年初頭の統計によりまして、顯在失業者が二百七十万、さらに潜在と認められるものが――これは人によつて数が違いまするが、大体五百二十万、合計約八百万人とふんでおるのでございます。

米窪滿亮

1947-07-02 第1回国会 参議院 本会議 第9号

それによりまして大体百三十万人程度の、これは実人員でありますが、顕在及び潜在失業人員を吸収できると思います。その他にも進駐軍の労務であるとか、或いは民生安定の費用による仕事であるというようなものを加えて行きまするならば、積極的な面において失業対策として相当の人員を吸収できるのではないか、かように考えておる次第であります。(拍手)    〔國務大臣栗栖赳夫君登壇〕

和田博雄

1947-07-02 第1回国会 衆議院 本会議 第9号

芦田外相の言が、もし日本國民潜在意識であるというように誤解されることがあれば、將來の日本のために、きわめて不利であると思うのであります。さいわいに芦田外相は、ただちにこれを訂正され、誤解を一掃するに努められたのでありますが、國会の議場を通して、公式にその点を明らかにされる必要があると思うのでありまするが、芦田外相はどのようにお考えでありましようか、この点をお尋ねいたします。  

加藤勘十