運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-01-30 第193回国会 参議院 予算委員会 第1号

そこで、昭和十年の、一九三五年か、三五年に、昭和十一年の公債発行額を前年比で減少させる公債漸減方針というのを取り、予算編成方針を閣議決定したんだと承知しておりますけれども、簡単に言えば、それによって当然予算が削らざるを得なくなりますので、そのとき切られたのが陸軍機密費等々の、陸軍の金が一番減らされて、翌年二・二六で殺されるという、暗殺されるということに至っていった、経緯は多分それからだろうと、これは

麻生太郎

2011-03-04 第177回国会 参議院 予算委員会 第2号

高橋是清は、私の尊敬する政治家ですけれども、漸減方針を変えず、軍事費は少し増えてしまったけれども、伸び率を四・四%に抑えた。そのときの見出しが、八十二歳おきなの頑張り・耐久王高橋さん、奇跡のだるま。二十一時間も閣議を続けて、しかし押し切ったと。これ、高橋是清です。  なぜ、七月にあそこまでおっしゃったんなら、その信念をずっと貫かないのか。ずっと言い続ければいいじゃないですか。

林芳正

1979-02-22 第87回国会 衆議院 決算委員会 第2号

○馬場(猪)委員 確かに世論の前に漸減方針をとっているのはわかります。役員の数を減らしたり、あるいはできるだけいわゆるたらい回しを減らしていこうという意欲はわかりますけれども、実際にはしかし、実績の上ではなかなか、いただいた資料によりますと、ずいぶんひどいのがありますね。  たとえば、申し上げてみましょうか。森林開発公団の総裁をやめられた方ですね。

馬場猪太郎

1975-10-23 第76回国会 衆議院 予算委員会 第4号

四十二年度は引き続いて多額の発行になっておりますが、しかし、それから後は漸減方針といいますか、ずっと減ってまいりまして、四十五年度ですか、四十五年度のごときは公債発行せぬでもいいじゃないかというぐらいな展望ができるようになり、私は社会党のどなたかの質問に答えまして、いや公債発行しないような状態、せぬでもいいような状態になっても、多少その火種だけは残しておきたいのだ、そうしたら公債火種論だというような

福田赳夫

1975-10-20 第76回国会 参議院 本会議 第8号

当初予算編成では、財政法四条公債を対前年度千六百億円減額し、公債依存率を九・四%にしたことを大々的に評価し、将来の国債漸減方針を打ち出した大平大蔵大臣のもとで、年度の半ば、今度の補正で四条国債一兆一千九百億円、特例公債二兆二千九百億円が増発され、国債依存率は四十年度以降最高の二六・三%、一般会計予算の四分の一以上を国債で賄わなければならない、まさに国債にのまれちゃった財政というものに急変したのではありませんか

野々山一三

1974-04-06 第72回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第3号

私は必ずしも機械的に何%かといってきめてかかることがいいかどうか疑問がないわけでもありませんが、しかし、この辺で中期的に見た国際依存度を検討して、そういう検討された目標に向かって努力する必要があるのではないかと、こう思うわけですが、いまの御説明で、五十年度以降漸減方針ということはわかりましたが、かつての財政審議会の答申の五%を目途というようなことを中心にお考えになっておられるのか。

羽生三七

1974-04-06 第72回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第3号

いまとにかく先進諸国財政状態と比べましても、わが国の国債依存度というものは非常に高い、これはどうしても五十年度以降におきましては漸減方針を貫徹していかなければならない、こういうふうに考えておるわけであります。それは私は、かじの取り方いかんによってはできると思います。現に、昭和四十一年度国債が本格的に発行になった、それを見ておりますと、かなりそういう方向になっておるわけであります。

福田赳夫

1974-02-01 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

それから公債はどうしたかといえば、私は公債発行しましたが、公債政策の運営は厳に慎しみます、これはそのとおりにして公債漸減方針をとり、当大蔵委員会におきましては、公債をゼロにするのかという質問まであって、火種だけは残しておくんだということを申し上げたことも覚えております。国際収支はどうだ、こういえば、国際収支は非常に堅調でありまして、二十億ドルの外貨保有高が着実に四十億ドルの線に向かった。

福田赳夫

1972-03-21 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

水田国務大臣 これはむずかしい問題で、漸減方針をとりたいということは間違いございませんが、いままでの動きを見ますと、昭和四十四年、五年、六年と見たら、平均して毎年二〇%ずつ金額はふえていく。四十七年は一〇%ですから、金額伸び方はいままでよりも半分になっているということは言えると思いますが、金額そのものは非常に大きくなっているということでございます。

水田三喜男

1971-03-25 第65回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第3号

そういう際に公債をどうするかということになりますると、これは、四、五年間とってきたような公債漸減方針これじゃいかぬ。これはもうせめて横ばい程度、そういうところに持っていく。また実績から比べればやや増額になる、そういう程度に持ってくる。この辺が妥当ではないか。考え方の基調はちっとも変えてない。ただ経済情勢が動いておる、それに対して基本的な考え方を順応さしたと、こういうことでございます。

福田赳夫

1971-03-25 第65回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第3号

これが響いた、今度は法人税の減税は行なわなかったわけでありますが、これは国会内外の御論議等も考えまして、さようなことはいたさなかったわけでありますが、そのかわり、歳出面におきましては先ほども申し上げましたような予算規模の拡大、さらに財源としての公債、これは漸減方針をやめまして、一時停止いたしまして、横ばいにするというふうな措置もとり、歳出財源をまかなうということにいたしましたほか、いわゆる弾力条項

福田赳夫

1969-04-03 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

国務大臣福田赳夫君) 財政財源としての公債、これにつきましては漸減方針をとっていきたいと、かように考えております。  それから税の中で、直接税つまり所得税法人税、これを基本とする考え方は変えないかというお話でありますが、これは大ざっぱな考え方としては変更いたしません。ただ、しかし、先ほどもちょっと申し上げたのですが、どうも直接税はその響きが国民に対する圧迫感というのが強い。

福田赳夫

1969-03-29 第61回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

四十七年もよければなお減らしていく、漸減方針しかし、この公債の火の種を消さないようにはしておきたい。そうして、もしその世界的な影響で大デフレーションだというような際には、公債を増発して国の景気調整に役立てる。つまり、国内の景気を維持する、こういう考え方をとりたいと思っておるわけであります。

福田赳夫

1966-06-10 第51回国会 衆議院 内閣委員会 第45号

ただ、それを一ぺんに臨調の言ったような線にはなかなかいたしかねるわけでございまして、方針としては漸減方針をとる、とらなければならないと考えますけれども、当面はすぐ二十人にしぼってしまうということは不可能であろうと思います。

井原敏之