運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

しかし、そのものだけをとらえて国内で眺めてみると、三〇%削減が五・四になり八・六になったとしても、漸次生産者価格は上がっていくという体制にならぬ。言うなれば、農水大臣が言われるように規模拡大機械化等によってコストダウンを図りながら、所得をふやして、価格を下げていく、こういう格好にしかなりませんな。

野坂浩賢

1973-08-31 第71回国会 衆議院 商工委員会 第49号

同時に、鉄鋼、普通鋼鋼材並びに小棒の増産につきましてもメーカーに強く要請いたしておりますが、幸い秋口に入りまして剛量等増加も考えられますので、八月中に起こりましたような、福山の日本鋼管減産等のような事態は免れまして、漸次生産のほうも順調に行くと考えておりますが、要するに、物が出回ることによりまして市中の異常な高騰価格というものは漸次押えられていくものであると考えております。

飯塚史郎

1972-04-13 第68回国会 参議院 商工委員会石炭対策に関する小委員会 第1号

政策の基調としましては、非能率炭鉱の整理の方向漸次生産を縮小していくという方向をたどっておりまして、目標生産量としては、七五年で二千五百万トンにするということになっております。これは第六次経済計画に定めてあるところでございます。政策の概要としましては、公社の赤字に対しましては、政府が実質的に補てんしているというのが現状でございます。

青木慎三

1968-03-15 第58回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

また、この構造改善事業というのは、従来、農業は気の毒だからただ金を与え補助金を与えるという、そういう形とは違って、いわゆる引き合う農業と申しますか、経済としてもきちっとしてやっていける農業になり得るのだという方向漸次生産意欲が展開していくような——もちろんこれには流通、消費、こういった面とも十分われわれは関連してものを考えていかなければならぬのじゃないかと思います。

西村直己

1966-08-24 第52回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

以上のような点が大体違いでございますが、何ぶんにも、カラーテレビは現在まだ四十万台程度、白黒のテレビが御存じのように四百万台つくっておりまして、約一割程度でございますので、これからいよいよ本格的に増産をいたしまして売っていこうというわけでございますので、漸次生産コストも下がってくるのじゃないか、かように考えておるわけであります。

赤沢璋一

1964-02-21 第46回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第5号

私は、実際は米が漸次生産が減っておる。実は私、きのうここの熊谷組の山形から来た農民の諸君と懇談をしたわけなんですが、大体山形の米どころ、庄内の米どろで、七分作だった、こういうように言っています。したがって、一町六反くらいの米づくりの農家が、みんなここへ十一月からことしの三月まで日当かせぎに来ているわけです。タコ部屋みたいなところにごろ寝して、みんな寝ているわけですね。

林百郎

1961-05-26 第38回国会 参議院 内閣委員会 第30号

同時に、むしろアメリカから供与を受ける武器よりは、国内において艦船その他が漸次生産されます。言いかえますれば、国産化がはかられて参ること自体は、国内のその産業を通しての開発も行なわれるでありましょう。また、それがいろいろな関連産業にも金を流して参る、こういうふうに私は考えておるのであります。

西村直己

1961-05-16 第38回国会 衆議院 建設委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

建設大臣はこの所得倍増計画と直接関係ある立場にはおられないのでありますけれども閣議等においてやはりそういう所得倍増計画というものとの関連において、日本農業衰退産業と見て、漸次生産を規制していくという農業基本法の趣旨がこの中に遺憾なく取り入れられておるのではないかということを考えるのでありますが、この点いかがでしょうか。

石田宥全

1961-02-17 第38回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

さすればこの点はお互いにいろいろと労使の間で話し合いをしなければならないし、また話し合いをしながら漸次生産性を上げ、賃金も上げていかなければばならぬと私は思うのであります。  こういうふうな場合に私ども中小企業者としては、賃金の面では政府のいろいろな助成策をいただきながら生産性を上げ、そして幾らかでも満足を得るようにしていかなければなりませんが、それ以外のいろいろな福利施設の問題であります。

石田謙一郎

1960-07-08 第34回国会 参議院 農林水産委員会 第38号

で、問題は、需給が、法律を制定された当時の状況と、漸次生産が向上してその総量というものが——まだ外米の輸入を要する状況で絶対量は足らぬのでございますが、計画の進行、見通しにつきましては、需給均衡状態がやがてくるであろうと予想されておりますので、その場合に、消費者価格生産者価格という価格面で、国民のうちの作る側と消費する側との調整財政面でどの程度に拘束するかというのは、非常な根本的な、御質問の通

大野市郎

1959-09-16 第32回国会 衆議院 農林水産委員会甘味資源に関する小委員会 第2号

これにもっと百姓が熱を上げてやるように、価格面で直接やることができなければもっと他の施策をこれにつけていかなければ、この作物の性質から言っても、だんだん産地はやせ衰えて、そうして新しい地帯新しい地帯べといくが、漸次生産が減退をして、全体のバランスをとってみたときには量産があまり上らないという結果が起きるんじゃないかと思います。

足鹿覺

1959-03-20 第31回国会 衆議院 大蔵委員会税制並びに税の執行に関する小委員会 第8号

国税庁の指導といたしましても、当初はマル公で販売するということを指導して参っておりましたが、漸次生産がふえるに従って、マル公だけでは販売できない。そういうことから、マル公から五円引きでも、それは正常取引といえるんだというようなふうに、だんだんとやわらいできておるということが事実でございます。

泉美之松

1959-03-13 第31回国会 衆議院 決算委員会 第10号

御指摘のように、返すならば、日本生産しておるものを漸次生産をストップして、もらったものを返さないようにしたらよろしくはないか、というような御意見等も国会などで出たのでありまするが、日米共同生産協定というものが本来の建前で、その間のできない期間についてアメリカから供与する、話し合いの基礎がそういう建前になっておりましたものですから、さしあたり使わなかった、供与を受けた四十五機は返さざるを得ない、かような

伊能繁次郎

1958-12-18 第31回国会 衆議院 商工委員会 第3号

統制という問題でございますけれども、今日まで非常に輸出が伸張し、あるいは国内においても漸次生産あるいは価格等調整が行われてきたのは、むしろ中小企業団体法等の既存の制度によるある意味における統制の効果でございまして、もちろんそれが官僚統制というような弊害を起すことは、厳に避けなくてはいけないことでございますけれども、そういった調整活動にさらに加えまして、一段と輸出を伸ばしていきますためには、どうしても

小出榮一

1957-04-09 第26回国会 衆議院 商工委員会 第24号

宇佐美参考人 ただいま争議後の生産あるいは収益について御質問がございましたが、私どもが会社の当局から聞いておるところによりますと、争議が終了いたした直後におきましては非常に生産が落ちておる、利益も従って非常な赤字であったようでございますが、漸次生産も上って参り、また利益もふえて参りまして、現に相当増資いたしましたが、それでも配当を復活いたしまして、さらにただいまも配当を継続いたしておるような状態でございます

宇佐美洵

share