運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
176件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-05-23 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

これは、義務教育段階でも、あるいは農林・農業高校的なところ、あるいは大学農学部等では一種の演習林的なものも抱えておるところがありますけれども、義務教育段階なんかでも、やはり平地部の海岸近くのそういう児童等に対しても、極力やはり森林地帯に出入りしていただいてのいろんな教育というのは私はあっていいと思いますけれども、そういったことは文部科学省とのいろんな連携の中で対応するしかないと思いますが、そういうことも

一川保夫

2013-05-23 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

そういった学校林の中では、子供たちだけではなくて保護者も含めて、森林林業体験活動の場として活用されているというふうに承知しているところでございますし、また、全国大学でもいわゆる演習林というものがございまして、こういった学校林演習林を活用した教育の推進というのは、将来の林業の担い手の確保にとっても極めて大切なことというふうに思っております。  

沼田正俊

2010-05-18 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

それで、北海道富良野にあります東京大学北海道演習林で行われている林分施業法というのがあって、これは一九六九年に一ヘクタール当たり三百立方メートルだった森林蓄積が二〇〇八年の調査で四百二十立方メートルに増加したんですね。だから、やっぱりちゃんとやっていくと増えるということなんですけれども、五十年に計五回択伐をして、十年に一度、森林蓄積の七から一七%に相当する量を伐採してきたわけです。

紙智子

2007-05-08 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

関連をしてといいますか、林業関係についてもちょっとお伺いしたいと思っておるんですが、これは栃木県内にNPOの日本樹木育成研究会という団体がございまして、ここが宇都宮大学附属舟生演習林というところで、いわゆる森林管理士という新しい民間の資格者を養成するために、実技を兼ねたそういう講座を開設をするということで今計画をしております。  

谷博之

2004-04-08 第159回国会 参議院 環境委員会 第5号

また、御承知のように、国立大学にはこれまで演習林とか水産実験所が設けられておりますけれども、こういったものにつきましても生物圏フィールドと、そういう機能を重視をいたしましてフィールド教育研究センターという形で統合して、環境生物学でございますとか生態学等情報拠点として活用すると、こういう取組が行われてきております。  

徳永保

2002-04-02 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

先ほど大臣からも、少しの間独立法人の長でいらっしゃったということの話ございましたけれども、この独立法人化に当たりまして、各大学、それぞれ資産を計算しなくてはいけないわけでございまして、今、例えば著名な画家が卒業作品でかいた絵に幾らぐらいのお金を付ける、値を付けたらいいんだろうかとか、また大学が持つ演習林の立ち木は何本あるかなんて問題に現場では頭を悩ませているという報道をお伺いいたしました。  

山本香苗

1999-05-13 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第13号

大学演習林というのがありますけれども、大学演習林もちろん国庫のものですから国有林でございますが、例えば東京大学国有林だったところが今、台湾の何と台北大学国有林になっている。それも日本国有林演習林というとほとんどが閉鎖的に使われているけれども、大いにかえって日本の軽井沢のように料金を取って、むしろそちらの利用側の方からもレジャー、観光も含めて、利用に提供している。  

福本潤一

1998-10-01 第143回国会 衆議院 予算委員会 第5号

それから、文化財に関して、どういうふうにこれから復旧だけではなくて保護していかなければならないかということで、例えばひわだの材料の不足というふうなことも問題になってまいりますが、こういうことに関しましては、現在、科学研究費等を使いまして、各大学演習林などで少しひわだ等々の蓄積ができないものかというような検討をさせていただいております。  

有馬朗人

1997-03-27 第140回国会 参議院 文教委員会 第5号

なお、若干補足でございますけれども、先ほど来話題になっております国立学校特別会計と申しますのは、今先生御指摘の九十八大学だけではございませんで、それぞれの大学についております例えば医学部でございましたら附属病院もございますし、附属学校もございますし、演習林もございますし、また例えば高エネルギー物理学研究所とか宇宙科学研究所のようないわゆる大学共同利用機関予算もすべて含まれておるわけでございまして

雨宮忠

1997-02-27 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

例えば一例として、これは野生鳥獣有害駆除ということで銃で撃ってもいいことになっているのですけれども、ある国立大学が持っている演習林というのでしょうか、ここは本当は大学にお願いをして許可をとれば撃たしてもらえるのですけれども、そこの国立大学は、実はそのまま残したいということで人も入れさせない。そうすると、シカはよくわかっていまして、追われればそこに入ってしまう。

北村直人

1996-05-07 第136回国会 参議院 文教委員会 第7号

先生、先ほど演習林お話に触れられました。木を切る、それを引っ張ってきて適当な長さに切る、それをつかんで井げたに組むというような作業が例えば農学部演習林伐採授業には必ずあるわけでございますが、これらをすべて人を介してやるというのは大変でございますので、現実の問題といたしましては、それをそれらの機能を備えた機械を購入いたしましてやってもらうというのが現実に進められておるわけでございます。

雨宮忠

1996-05-07 第136回国会 参議院 文教委員会 第7号

例えば、私の出身地の宇都宮の宇都宮大学農学部がもともと伝統ある学部なんですが、そこに演習林というのがございまして、その演習林なんかでお話を聞きますと、演習林の整備をするために道路の補修をするとか、その機械の刃を研ぐとか、そういうような仕事ももちろんだれかがやらなければいけないことでありまして、それは大学教授やあるいは大学院の学生や、学問的には大変立派な方々でしょうけれども、その方々にそういうことをやっていただくことはできないし

森山眞弓

1996-04-09 第136回国会 衆議院 予算委員会 第28号

そこの共同利用研究所に参りましたところ、これは外国の客員研究員や普通の学生なども大変利用しているいい研究所でございますが、この琉球大学には、演習林というのは北部にございますけれども、この共同利用研究所の中には亜熱帯を研究する講座がないのです。  そんなわけで、ここでは平成九年度予算に向けて教授、助教授を含む一講座要求を上げております。

嶋崎譲

1992-04-15 第123回国会 衆議院 文教委員会 第5号

もちろん演習林なんかも入るんでしょうけどね。ともかく、官公庁が持っている土地で活用できるものはそういう形で工夫してやろうということであります。」こういうふうに述べているわけですね。この考え方というのが、いろいろな曲折はあるけれども、根本に貫かれている。

山原健二郎

1992-04-07 第123回国会 参議院 商工委員会 第6号

それから、ちょっと資料をいただきましたら、北海道富良野に二万二千八百十五ヘクタールの演習林東大で持っております。こういう演習林、北海道演習林なんというのは北大の農学部に預けたらどうなんですか。もっともっと成果を上げられると思うし、利用もできると思うし、形ができてくると思うんです。何で、東大農学部北海道にこういうものを持たなきゃならぬのかという疑問も出てくるわけであります。

松尾官平

1992-02-26 第123回国会 衆議院 環境委員会 第1号

それから福岡県の大学演習林につきましては、昭和五十四年度以降特別防除を行っておりませんで、伐倒駆除で対応しているわけでありますが、現在被害が中書、いわゆる五%未満ということになります。一%から五%ぐらいの間を中害とお考えいただいていいと思いますが、そういう松林になっているということでございます。  

村田吉三郎

1991-06-19 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

説明員野崎弘君) 国立大学演習林林業技能補佐員の方が勤務をされているわけでございますけれども、私どもは、これらの方々研究計画に基づきまして教官の指示、指導により森林維持管理研究補助等を行っておるわけでございまして、その果たす役割は大変大きいものと、このように認識しております。

野崎弘

1991-06-19 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

高崎裕子君 大変重要な役割という認識だと言われたとおり、名前は補佐員ですけれども、実質は定員内の職員と同様に演習林試験研究、運営にとって欠くことのできない役割、存在であると。それにもかかわらず、定員外職員ということで不安定な身分に置かれ、待遇面で劣悪な状態に置かれているわけです。  

高崎裕子

1988-12-06 第113回国会 参議院 文教委員会 第9号

久保亘君 そうすると、例えば九州大学視察ということで行って、演習林に二十分ほどおって、後は選挙区回り、そういうのも次官が必要と認めれば自分でどんどん決められるというんですね。そうすると、政府の諸官庁のトップにある人、事務方トップにある人というのは、もし選挙に出ようと思ったら在任中に大いにその職権を利用して選挙運動をこれ努めなければならぬ、こういうことなんですね。

久保亘