運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
155件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

防衛省では、我が国防衛のために、平素から定期的な協議演練を含めて様々な形でサイバー防衛に関する日米協力を進めているところでございますが、それらの具体的な内容前方防衛との関係については事柄の性質上お答えを差し控えさせていただきます。  いずれにいたしましても、米国とも引き続き緊密に連携しつつ、我が国防衛のために適切に対応してまいります。

岸信夫

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

訓練は、海上自衛隊戦術技量参加国海軍との相互運用性強化目的とするものであり、五か国の海軍種の艦艇などが、対空戦訓練、対水上戦訓練洋上補給訓練などを演練しました。  ベンガル湾インド太平洋主要海域であり、防衛省自衛隊としましては、本訓練を通じ、自由で開かれたインド太平洋維持強化を進めていくという我が国の意思が具現化されたものと考えております。

野口泰

2019-04-12 第198回国会 衆議院 外務委員会 第7号

実施計画を見ると、共同演習目的について、武力攻撃等における島嶼防衛を含む自衛隊統合運用要領及び米軍との共同対処要領並びに重要影響事態における対応措置要領演練することを目的演習を行う、こう記されているわけですね。  これを見ても、この演習日報の作成を義務づけたのは、安保法制に基づく初の共同訓練だった、だから、日米間の共同要領を検証する上で必要不可欠だから日報を義務づけたんじゃないですか。

宮本徹

2018-12-04 第197回国会 衆議院 総務委員会 第4号

ただいまお尋ねがありました、今月七日から十九日まで日出生台演習場等実施予定日米共同訓練通称フォレストライト01と呼んでおりますが、これにつきましては、陸上自衛隊米海兵隊が、日米共同作戦実施する場合における連携要領等を実行動により演練しまして、連携強化共同対処能力向上を図るものでございます。  

森田治男

2017-04-11 第193回国会 衆議院 総務委員会 第13号

また、MV22オスプレイに係る訓練につきましては、より実戦的な空中機動作戦演練を通じて双方の練度向上を図るため、主として、陸上自衛隊航空機UH60総数三機、CH47総数三機に加えまして、米海兵隊航空機MV22オスプレイ総数六機が飛来し、各機に日米隊員相互に搭乗し、ヘリボーン訓練特殊卸下訓練第一線救護訓練等実施したところでございます。  

岡真臣

2017-03-10 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

ただいま御質問のありました平成二十八年十月二十二日から同月二十六日までの間、キャンプ・ハンセンにおきまして、陸上自衛隊西部方面航空隊が、AH64Dを一機、それからUH60を一機、CH47を一機使用いたしまして、米軍との連携を伴うヘリコプターによる機動展開や着陸後の活動拠点の構築といった一連作戦行動演練しております。

岡真臣

2016-04-27 第190回国会 衆議院 外務委員会 第12号

また、暴動対処といいますのが、実際に、群衆が例えば集会をしていて、これは昨年の例でございますけれども、それが徐々にだんだんと激化して暴動に発展をしていくような段階になる、さらに、そうしますと通常の警察の能力を超えてくるような状況でちょっと抑え切れないような状況になってきてしまっている、こうした中で、施設の警備や防護というのが果たしてちゃんと維持できるであろうかどうかというのを演練訓練するというふうに

若宮健嗣

2016-04-27 第190回国会 衆議院 外務委員会 第12号

規則周知徹底の話とか、演練を充実していくとか、諸外国との調整アセット準備が必要だということは、それはそれであれなので。  私が伺ったのは、今、法律上できること、できないことという話も言われたけれども、法制上はそういうことができるようになったんじゃないんですかと。あとはいいですよ、いいですというか、いろいろ訓練するとか、あるいは周知徹底はあるとしても、法制度上は。

笠井亮

2016-04-27 第190回国会 衆議院 外務委員会 第12号

○若宮副大臣 昨年成立をいたしました平和安全法制に基づきますさまざまな任務につきましてでございますが、基本的には、平和安全法制及び内部規則等内容につきまして、まず隊員個人に対しても周知徹底をすること、それからまた、必要な個々の訓練演練を充実していかなければいけないというふうにも思っております。  

若宮健嗣

2016-04-14 第190回国会 参議院 内閣委員会 第10号

議員御指摘のとおり、二〇一三年から二〇一五年、日本実施をされた日米共同方面隊指揮所演習というのがございますが、そちらにおきまして、各種事態における実効的な対処能力向上を図る一環として、自衛隊米軍に対してサイバー攻撃が行われたという状況を想定をいたしました対処要領及び連携要領について演練を行ったところでございます。

笠原俊彦

2016-03-25 第190回国会 衆議院 外務委員会 第7号

先ほどちょっと答弁申し上げましたけれども、やはりさまざまな意味で、いろいろな部隊演練をしっかりといたしませんと、隊員の安全ですとか、また、その能力を高める努力というものを不断に行いまして、それをフィードバックした上で、内容を充実、しっかり固めて、念には念を入れたいというふうに考えているところでございますので、今のところ、まだ具体的には決まっていないところでございます。

若宮健嗣

2015-07-30 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第5号

国務大臣中谷元君) この訓練は、部隊練度、これを確認して、同時に日米相互連携要領、これを演練し、また相互運用性向上を図ることを目的として実施したものでございまして、あくまでも陸上自衛隊練度の確認及び日米相互運用性向上目的としたものでございます。  

中谷元

2015-07-30 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第5号

国務大臣中谷元君) これは先ほど御説明をいたしましたけれども、この訓練は実戦的な訓練環境の下に部隊練度を確認するとともに、日米共同して作戦実施する場合における相互連携要領演練をいたしまして、相互運用性、これの向上を図ったものでございます。  

中谷元

2014-11-13 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

政府参考人深山延暁君) ちょっと先ほどの黒江局長の答弁を補足いたしますが、この訓練を行う例といたしましては、確かにそれぞれの場所で、訓練が開催された場所で行っているわけですけれども、例えば我が国で行ったときの例でいいますと、海上阻止活動演練すると、そうした際に、その乗船、立入りに関する技量等相互に展示するという目的がございます。

深山延暁

2014-11-13 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

まず、海上阻止訓練でございますが、大量破壊兵器関連物資積載が疑われる船舶捜索追尾に係る活動要領、あるいは乗船立入検査に係る活動要領、こうしたものを演練しております。  また、航空阻止訓練におきましては、大量破壊兵器の開発につながるような物資積載が疑われる航空機が領空を侵犯した場合等における対処要領、そういったものを演練してきているところでございます。

深山延暁

2014-05-30 第186回国会 衆議院 外務委員会 第18号

この演習におきましては、アラスカの恵まれた訓練環境のもとにおきまして、司令部での戦闘計画の立案から、航空機の発進及び帰投に至る一連航空作戦演練いたしているところでございます。また、航空自衛隊では、この演習には平成八年度から参加をいたしておりまして、現在までのところ十七回参加をいたしているところでございます。

若宮健嗣

2013-10-29 第185回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

武力攻撃事態のもとでの島嶼部防衛における一連行動演練するとして、沖縄本島を初め、沖大東島、久米島、宮古島に、本土から大規模陸海空自衛隊部隊が展開する計画であります。石垣島について、きょうも市長との話し合いが続けられておるようですが、地元自治体との調整が進められています。  

赤嶺政賢

2013-10-29 第185回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

演習は、陸海空の人員約三万四千人が参加する本年度最大規模演習であり、武力攻撃事態に即して三自衛隊運用について演練、検証し、自衛隊統合運用能力向上維持を図るものであります。  具体的には、島嶼部防衛における一連行動を主として演練することとしており、着上陸に係る統合作戦海上陸上航空作戦統合輸送等についての演習計画しております。

小野寺五典

2012-11-08 第181回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

日米間で、まさに同盟の能力強化しようとして各種訓練を毎年続けておりますが、今回の統合訓練も、大変規模の大きい、かつまた、演練項目広範多岐にわたる訓練日本及びその周辺の相当広域海空域及び陸上を使って行うということで、日米間の統合能力はこれによって格段に向上することが期待されると思います。  

森本敏

2012-11-08 第181回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

森本国務大臣 先生の方がむしろこの種の手続は御承知だと思いますが、訓練をするときに、まず、どういう目的趣旨訓練を行うのか、そしてこの目的趣旨を最も効果的に達成するのには、どのようなシナリオで、どのような部隊が行って、どういう演練項目をやっていくのが訓練目的に最も合致するのかということを一番最初に準備をして、シナリオを考えて、お互いに調整をしながら徐々に計画を詰めていくということで、今のお話

森本敏

share