運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-11-28 第187回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

公明党では、国会議員漆原議員地元議員、連携をしまして、すぐ現地を調査させていただきますとともに、昨日は菅官房長官に緊急の要望書提出をした次第でございます。  そこで、本日は、この要望書を踏まえまして、大臣始め各省庁にお聞きを申し上げたいと思います。  今回、被害がございました白馬村、小谷村など、被災地域のほとんどの地域豪雪地帯対策特別措置法に基づく特別豪雪地帯に指定されております。

山本博司

2005-07-12 第162回国会 衆議院 法務委員会 第26号

○辻委員 漆原議員質問で、焼き鳥屋であいつをやっつけようというような話が出ていたと思うんですが、それについて、特定犯罪を実行する具体的な合意が問われるんだから、内心の処罰とかそういう問題とは違うんだというふうにおっしゃっているけれども、特定犯罪を実行する具体的な合意とは何なんですか。かみ砕いて言ってください。どういうレベルのことを言っているんですか、それは。

辻惠

2005-07-12 第162回国会 衆議院 法務委員会 第26号

刑法体系の中で共謀罪原則になっているんじゃないかという漆原議員質問があったんですよ。大林局長は、断じがたいと言っているんですよ。原則、例外、どっちかわからないと言っているわけですね。  そのときに、漆原議員大臣に聞かなかったんですよ。なぜかわからないけれども、聞いていないんですよ。だから、私は漆原議員のかわりも兼ねてお聞きしますから、きちっと答えてください。

辻惠

2004-11-16 第161回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

このたびは、大変重要な、また難しい議題につきまして、冬柴議員漆原議員を初め公明党皆様方が長年お取り組みをいただいておりますことに、改めて敬意を表したいと思っております。そしてまた、永住外国人皆様方におかれましても、日本国我が国を本当に大きな発展に導いて、日本国の大きな構成要員として日々御努力されていることに対しましても、この場をかりて敬意を表したいと思います。  

後藤田正純

2004-10-26 第161回国会 衆議院 法務委員会 第2号

続いて、先ほど漆原議員からも出ました、この司法制度改革の目玉の一つでもあったいわゆる裁判員制度の問題ですね。  先ほどお白州のお話も出ましたが、アメリカなんかと比べて非常に国民性も違いますし、なかなか、本当に、裁く側に立つということに対して、これはいろいろ課題があるんじゃないかなと思うんですね。裁いた後のケアというのもまた非常に重要じゃないか。これは守秘義務とあわせ持ってです。

伴野豊

2004-05-25 第159回国会 衆議院 本会議 第35号

内閣総理大臣小泉純一郎君) 漆原議員にお答えいたします。  被害者の気持ちを踏まえた拉致事件への取り組みについてでございますが、被害者や家族の方々が長い間つらい思いをしていることは、私も十分理解しております。今後とも、そうした思いをしっかりと胸に、一日も早い拉致問題の解決に向けて全力で取り組んでまいります。  

小泉純一郎

2004-04-23 第159回国会 衆議院 法務委員会 第19号

保岡委員 多少抽象的な御答弁の感がしないわけじゃないんですけれども、ぜひこの支援センターの趣旨を、本当に、先ほど漆原議員が言われたように、絵にかいたもちあるいは羊頭狗肉のたぐいにならないように、やはり予算措置等十二分に手当てして、司法国民に近づけるという、ある意味で司法が非常に重要性を増している今日、これに対するしっかりした対応を心から期待しておるところでございます。  

保岡興治

2004-03-18 第159回国会 衆議院 本会議 第16号

国務大臣野沢太三君) 漆原議員にお答えを申し上げます。  まず、総合法律支援構想による司法過疎地域の解消への取り組みなどについてお尋ねがありました。  日本司法支援センターは、民事法律扶助及び公的刑事弁護という全国的に均質な遂行が求められる業務を行うことから、各地に拠点となる事務所を配置する必要があります。  

野沢太三

2003-05-23 第156回国会 衆議院 法務委員会 第17号

漆原議員に一問だけ伺いますが、はっきり申し上げまして、こういう、国会議員法曹資格が現在ないけれども、司法試験に受かって活躍されている方に認めましょうという議員立法なども、ここ何年かの間にあったかに思うんですね。一方、お手盛りという言葉が午前中から出ていますけれども、議員の特権ということに大変厳しい国民の目もある。

保坂展人

2003-05-14 第156回国会 衆議院 法務委員会 第13号

そこで、今、日本では、教育を受けたいという意欲のある人に対してはすべて教育が受けられるような体制をとるための拡充策が必要だということでいろいろな施策を実施し、さらに不足があれば検討していこうということで、担当各省、鋭意努力をしているわけでございますが、今挙げられました、漆原議員が指摘されました四つの具体的な提案のみならず、本人に資力がない、あるいは親御さんが急激な時代の変化によって収入もないという場合

小泉純一郎

2003-05-14 第156回国会 衆議院 法務委員会 第13号

○石原(健)委員 漆原議員また山花議員からも既に指摘されていることでありますけれども、また、総理からもただいま答弁あったばかりですけれども、私も予算ということについてちょっと感じておるところがあるので言わせていただきたいと思いますが、これまでの日本経済成長とか産業の発展ということに大きな目標が置かれて、そうしたことで予算も配分されてきたような感じがいたします。

石原健太郎

2003-05-08 第156回国会 参議院 法務委員会 第10号

塩崎議員漆原議員に聞くんですが、何をチェックするかというと、今ちょっと申し上げたとおり、触法行為のうち対象行為対象行為でないものとがあるわけですよ。対象行為については、これは起訴される場合と起訴猶予になる場合があって、起訴される場合に、責任能力ないとか、あるいは限定責任能力だとかいうことで判決が出る。

江田五月

2003-05-08 第156回国会 参議院 法務委員会 第10号

修正案内容についてちょっと塩崎議員あるいは漆原議員お尋ねをしますが、入院等の決定について、いわゆる再犯のおそれに代わって、なかなか長い言い方、対象行為を行った際の精神障害を改善し、これに伴って同様の行為を行うことなく、社会に復帰することを促進するため、入院をさせてこの法律による医療行為を受けさせる必要があると認める場合ですか、一息ではとても読めない、こういう要件に修正されたわけですが、これは、これによって

江田五月

2003-04-22 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第8号

山内(功)議員 漆原議員にお答えいたします。  まず、メディアの反応についてどういう認識を持っているかという点からお話をさせていただきます。  確かに、マスコミの一部に、表現の自由の観点から自己情報コントロール権は不適当だとの見解があるのは承知をしているところでございます。

山内功

2003-04-16 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第4号

今、漆原議員がおっしゃいましたように、はっきりとした定義を持つ言葉を使わなければならない。かえってそれは非常に法の目的にそぐわないことになるということがございまして、日本はこういう慣習法の国ではなくて、きっちりとした条文上の言葉定義をしていかなければならないということがございます。  戦後ずっとこの定義を調べておりますが、過去に、報道という定義は一切ございません。

細田博之

2003-04-08 第156回国会 衆議院 本会議 第21号

内閣総理大臣小泉純一郎君) 漆原議員にお答えいたします。  表現の自由や報道の自由に関する法規制について、行政による事前チェックは慎むべきとの御意見であります。  御指摘のとおり、表現の自由や報道の自由については憲法上も保障されており、個人情報保護法案においても、その自立性が確保されるべきものであります。  

小泉純一郎

2003-03-19 第156回国会 衆議院 法務委員会 第2号

漆原議員 委員がおっしゃいました元本の確定に係る三百九十八条ノ二十第一項第一号、これは、担保すべき債権の範囲の変更、それから、取引終了その他の事由によって担保すべき元本が生じないこととなった場合には、根抵当権の担保すべき元本は確定するというふうに規定しておりますが、このように規定した理由は、取引終了等事由によって担保すべき元本が生じないことになったときは、もはや、継続して発生する不特定債権

漆原良夫

2002-10-30 第155回国会 衆議院 法務委員会 第2号

それでは、早速質問に入りたいと思いますけれども、先ほど漆原議員の方から北朝鮮の拉致問題に関しての質問がございました。私もちょっと用意しておったのですけれども、質問が重なる部分は省略いたしまして、私が追加的にちょっと質問してみたい部分がございますので、お答えいただければというふうに思います。  

平岡秀夫

2002-10-30 第155回国会 衆議院 法務委員会 第2号

それから、二つの側面があると先ほど申し上げましたけれども、もう一つ側面は、先ほど漆原議員の方からもたくさん質問があったと思います。この拉致事件我が国刑法に照らしてみても我が国刑法における犯罪を構成するものであるということで、我々として、日本国政府として、北朝鮮に対して、犯人と目される人に対してはそれなりの対応をしていかなければいけないということだろうと思います。  

平岡秀夫

2002-07-17 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第28号

漆原議員 法案における内部調査につきましては、その実効性を上げるという観点から、六条に、指定職員による調査という規定を設けておりまして、内容は四つあります。  第一番目は、内部調査を行う各省庁の長や任命権者が、調査を実施する職員を指定するということであります。二番目は、その指定職員には、当該調査を適正に調査をするに足る能力経験等を有する職員を指定する。

漆原良夫