運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-07-07 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

したがって、WCPFCにおける漁獲量規制はそういうものを外さない原魚の形で規制されますので、まず、これをえら付き腹付きに戻す必要があります。それからもう一つは、日本海のクロマグロについては、境港だけではなくてそれ以外の港でも水揚げされておりますので、そういうものも加える必要があります。  

本川一善

2002-04-16 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

これをやっぱり国民の皆さん方にしっかり理解してもらうことは非常に大事なことだと、このように思っておりまして、その一つ水産資源の管理の問題につきましても、漁業法等による操業規制漁獲可能量TAC制度による漁獲量規制などの取組を行っているわけでございまして、しかし、我が国周辺の多くの水産資源は低位にありますし、また減少傾向にあるわけでございます。  

武部勤

1998-03-27 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第12号

それから、国際協定締結等に伴う漁業離職者に関する臨時措置法関係でございますが、これにつきましても、昭和四十年代の後半以降、海洋資源に対する国際的な関心が高まり、沿岸国による二百海里水域の設定が相次いだ中におきまして、日本と関係国との漁業交渉が行われましたが、とりわけ旧ソ連との協定、これが大幅な漁獲量規制内容とするものであったことから、大規模減船及びこれに伴う多数の離職者の発生を余儀なくされたものでございます

征矢紀臣

1978-04-25 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

ただ、ソ側がこれにつきまして難色を示しておりましたのは、恐らく毎年サケマスについては会合を持って漁獲量、規制措置等を決める、その議定書で書けばよろしいという考え方があったと思います。ということは、要するに、将来五年にわたって何か言質をとられるようなことを協定自身に書きたくなかったのではないかということがあったと。

森整治

1978-04-07 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

日ソにおいては、時期、漁区のみならず漁獲量、規制問題等もございますが、日米加よりは非常に厳しい内容になっており、しかも、先般提案のありました案は、現在の操業がとてもできないという内容の非常に厳しいものでございますので、アドバイスがありましたように、日米加交渉経緯ももちろん説明を申し上げてソビエト側の理解を得たい、こう思っております。

中川一郎

  • 1