運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-07-23 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第4号

同一九二号は、漁港改修事業実施に当たり、設計が適切でなかったため、護岸等の所要の安全度が確保されていない状態になっているものであります。  同一九三号から一九五号までの三件は、農業改良資金の貸し付けが不当と認められるものであります。  次に、意見を表示しまたは処置を要求した事項について御説明いたします。  これは、農用地の流動化を推進するための事業実施に関するものであります。  

重松博之

1997-11-21 第141回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

一井淳治君 その漁港整備事業でありますけれども、予算規模によって漁港修築事業漁港改修事業等に分かれているようであります。岡山県内のことを質問させていただきたいわけでありますけれども、漁港修築事業として白石島港が対象とされておるわけでありますけれども、この整備の促進をお願いしたいわけでありますが、いかがでございましょうか。

一井淳治

1997-11-21 第141回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

政府委員嶌田道夫君) 今申しましたように、岡山県全体といたしまして二十七の漁港があるわけでございますが、このりち漁港改修事業、先ほど言いましたように、事業規模修築事業よりも少ないものでございますが、漁港改修事業につきましては、第九次計画におきまして、県管理漁港寄島漁港のほかに八漁港、合計いたしますと九漁港を現在整備しているところでございます。  

嶌田道夫

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

検査報告番号一六六号は、鳥取県が実施した漁港改修事業におきまして、施工設計と著しく相違していたため、護岸工等が不安定な状態になっているものであります。  検査報告番号一六七号は、佐賀東松浦鎮西町の上場農業協同組合実施した畜産活性化総合対策事業におきまして、設計が適切でなかったため、擁壁が不安定な状態になっているものであります。  

佐藤静雄

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

検査報告番号一六六号は、鳥取県におきまして、漁港改修事業実施に当たり、施工設計と著しく相違していたため、護岸工等が不安定な状態になっているものであります。  検査報告番号一六七号は、佐賀東松浦鎮西上場農業協同組合におきまして、畜産活性化総合対策事業実施に当たり、設計が適切でなかったため擁壁が不安定な状態になっているものであります。  

五十嵐清人

1992-03-10 第123回国会 衆議院 予算委員会 第16号

住宅地区改良事業等につきまして千六百四十億円、既設公営住宅改善事業二十八億円、老朽住宅除却促進事業三億四千万円、住宅新築資金等貸付事業二百三億円、道路事業等二百八億円、公園事業六億六千万円、下水道事業三百七十一億円、それから道路事業等七百三十二億円、地域改善施設整備事業百四十億円、隣保館事業十億円、土地改良事業等四百五十八億円、造林事業一億一千万円、林道整備事業七億円、漁港改修事業二十億円、農林漁業共同利用施設整備事業三十九億円

小山弘彦

1988-03-25 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

変更後の漁港整備計画に採択されなかったその他の漁港につきましても、必要に応じ、漁港改修事業または漁港局部改良事業により整備することといたしております。  なお、漁港修築事業漁港改修事業漁港局部改良事業を合わせた六年間の総事業費は、調整費等を含め二兆四千百億円となっております。  以上をもちまして、漁港整備計画変更について承認を求めるの件の提案理由補足説明を終わります。     

田中宏尚

1988-03-22 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

変更後の漁港整備計画に採択されなかったその他の漁港につきましても、必要に応じ、漁港改修事業または漁港局部改良事業により整備することといたしております。  なお、漁港修築事業漁港改修事業漁港局部改良事業を合わせた六年間の総事業費は、調整費等を含め二兆四千百億円となっております。  以上をもちまして、漁港整備計画変更について承認を求めるの件の提案理由補足説明を終わります。

田中宏尚

1981-05-29 第94回国会 衆議院 科学技術委員会 第12号

瀬崎委員 この関根漁港改修事業計画による事業費総額というのは約二十八億円。ところが現在までの進捗状況を見ますと、昭和四十五年から十一年たった今日で、投入された金額が六億四千万円ですね。約二二%ほどの進捗にしかなってないわけなんです。これは二分の一国庫補助事業のようでありますが、こういう事情も御存じでしょうか。

瀬崎博義

1980-04-14 第91回国会 参議院 決算委員会 第9号

それから公共事業が、同和対策農業基盤整備事業、これが五十億七千五百万円、それから同和対策漁港改修事業が七億六百万円、この公共関係の合計が五十七億八千百万円で、非公共公共を合わせました総計が百二十四億四千七百万円でございます。これは前年の五十年に比べまして一三九・七%ということで、四割近い大幅な伸びを示した予算でございました。

杉山克己

1977-04-19 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

奄美群島につきましては、現在指定漁港二十三港ございまして、昭和三十年以降、復興計画振興計画、それから振興開発計画と引き続き整備がなされてきたわけでございまして、昭和四十九年から始まりました振興計画におきましては、各島の主なる漁港を重点的に整備いたしますという方針で、大熊、小湊、知名、早町、この四港を中心にいたしまして、これを漁港改修事業という事業整備いたします一方、その他少し規模が落ちます事業

福地辰馬

1977-04-05 第80回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

現行漁港整備計画につきましては、四十九年度から漁港改修事業により措置しております。奄美群島振興開発計画では、漁業生産基盤整備の一環としての漁港整備を重点的に推進することとしておりまして、今次漁港整備計画におきましては、奄美群島振興開発上特に重要な四つの漁港について漁港整備を図るようになっております。

坂井溢郎

1977-04-05 第80回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

この中の改修事業というのが、いま私が言う漁港改修事業なのか、局部改良事業の方も入るのか。これも漁港改修事業に入っているんでしょうね、恐らく。そうしますと、国会でこの間承認をした第六次の漁港整備計画修築事業というものとそれ以外の漁港改修事業、つまり国会承認しなかった、対象になってないものが相当の比重を占めているんじゃないでしょうか。

鶴園哲夫

1977-03-25 第80回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

なお、現行漁港整備計画整備漁港のうち変更後の漁港整備計画整備漁港とされていないものが五十三港ありますが、このうち現在すでに整備が完了している四港を除いた四十九港につきましては、別途漁港改修事業により整備することといたしております。  さらに、変更後の漁港整備計画に採択されなかったその他の漁港についても、必要に応じ、漁港改修事業または漁港局部改良事業により整備することといたしております。  

佐々木輝夫

1977-03-23 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

もちろん修築の場合にはそれぞれ国会承認を求めるわけでありますけれども、この点余りにも便宜的過ぎるのではないかという感じがしますし、またここまで大きくなってきた漁港改修事業を判断すれば、当然これは漁港法根拠を持ち、補助率もきちっと政令等で定められるべきではないか、この点が単なる通達で、第六次計画に当たっても依然としてこのまま従来の形で推移をする、ほおかぶりしていくというのはどうも一本抜けておるのではないか

岡田利春

1977-03-23 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

新盛委員 五十二年度以降六年間に総事業費一兆四千五百億、漁港修築事業が八千八百億、漁港改修事業が三千五百億、漁港局部改良事業が一千五百億、調整費、これは予備費だろうと思いますが五百億、地方単独事業等が二百億ということで一兆四千五百億になっているわけですね。それで、先ほども議論がありましたが、この調整の五百億というのはどういう形のことに、どういう場合に活用されるのですか。

新盛辰雄

1976-08-05 第77回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第3号

そうして公共土木災害復旧公共都市災害復旧事業土地区画整理事業住宅建設事業公園事業漁業施設整備事業漁業の中では漁港改修事業海岸保全事業過疎対策道路事業治山事業緊急傾斜地対策事業がけ地近接危険住宅移転事業というようなものもやったわけです。そういうことをした結果、こういうふうなりっぱなものをつくった。

松永忠二

1974-02-28 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

二十三港のうちいわゆる避難港、前進根拠港という四種漁港が四港ございますが、この整備につきましては、四種漁港の四港のうちの三港につきまして漁港改修事業ということで大幅な整備を今後とも実施してまいりたい。残ります一港につきましても、なお第一種漁港十九港ございますが、そういう漁港につきましても、必要に応じまして局部改良事業という事業漁港整備をはかってまいりたい、かように考えておる次第でございます。

塩田洋三