運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

かねてから、五洋建設、若築建設、佐伯建設工業、東亜建設工業、東洋建設など十五社は、長崎県内港湾漁港工事で長年にわたり談合を繰り返していたとして、昨年公正取引委員会から排除勧告を受け、国や長崎県から数カ月の指名停止を受けております。今回、公正取引委員会が、これらの企業に合計六億四千九百六十一万円の課徴金の納付を命令しました。私は、この取り組みを大いに評価いたします。  

小沢和秋

2003-02-12 第156回国会 衆議院 予算委員会 第9号

そのほかにも、県発注港湾工事漁港工事など、長崎県内公共事業費は合計すれば膨大な額であります。  もしこれらの工事でまともな競争入札が行われていたらどういうことになるのか。長野県では、さっき申し上げた事件を契機に入札方式を変えたところ、落札価格が何と予定価格の半分以下に下がったと報じられております。横須賀市では、既に九八年から入札方法を改善し、談合が行えないようにいたしました。

小沢和秋

1973-06-20 第71回国会 衆議院 建設委員会 第21号

願埋め立ての実際のケースということになりますと、大体考えられますのは、もちろん法について全く無知な地元の住民の方というケースもございますが、大体半分以上のケースは、いろんな市町村事業として行なう他の工事、たとえば漁港工事というようなケースについての無願が多く発見されておりますが、それ以外のかりに市町村が行なった無願埋め立てというものについての監督ということでございますので、それは地域を管轄しておる

川田陽吉

1960-04-12 第34回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

奧村(又)政府委員 茨城県の那珂湊修築工事として整備計画に基づいて漁港工事をやっておりますが、ただいまのお尋ねは、国庫補助のほかに地元負担相当分のうち一部を起債に仰ぐ、その起債が、大蔵省の認可を得たが、実際は出なかったということのように承っております。しかし、その認可が正式なものかどうか。

奧村又十郎

1954-05-29 第19回国会 衆議院 水産委員会 第34号

  下郁君紹介)(第四〇八六号)  四二 水産関係者に対する水爆被害対策に関す   る請願中村庸一郎紹介)(第四四〇七   号)  四三 保田漁港しゆんせつに関する請願中村   庸一郎紹介)(第四四〇八号)  四四 水産関係業者に対する水爆被害対策に関   する請願鈴木善幸紹介)(第四七三七   号)  四五 河口漁港修築に関する請願椎熊三郎君   紹介)(第三二六号)  四六 元地漁港工事施行

会議録情報

1954-05-13 第19回国会 衆議院 水産委員会 第27号

————————————— 五月十日  河口漁港修築に関する請願椎熊三郎紹介)  (第三二六号)  元地漁港工事施行に関する請願玉置信一君紹  介)(第三三〇六号)  漁業転換措置方策に伴う金融確保に関する請願  (足鹿覺紹介)(第四八〇一号)  ひとで被害対策確立に関する請願小高熹郎君  紹介)(第四八五七号)  密漁船取締に関する請願持永義夫紹介)(  第四八五八号) の審査を本委員会

会議録情報

1954-05-07 第19回国会 衆議院 決算委員会 第29号

そこでただいまお話の通り漁港工事についてその責任者が形式的な責任者と実質的な責任者違つた場合がある。その場合も確かにあると私も率直に認めざるを得ないのであります。そこの監督の問題でありますが、申すまでもなく直接は県がこれをいたすということでございますが、遺憾ながら一部検査院の御指摘になつたようなこういう問題を起したのであります。

清井正

1952-03-18 第13回国会 参議院 内閣委員会 第8号

それから北海道開発庁に四十九人振替の増員がございますが、これは漁港法の改正に伴いまして、漁港工事の一部を国が直接行うこととなりましたので、そのために従来地方職員でありました国の職員、つまり地方自治法に基く事務官技官等が従来北海道庁に配属されておりましたものを国のほうの、北海道開発局のほうに移管する数でございます。

大野木克彦

1951-05-31 第10回国会 参議院 内閣・人事・地方行政・大蔵・農林・水産・運輸・建設・経済安定・予算連合委員会 第1号

例えば浚渫船を使用する場合、港湾工事と、漁港工事を現在道知事一本で施行しているから、先に述べたようなことは可能であります。そうしてこの場合漁港で使用する場合に、浚渫船運営費は当然道費で負担しております。併し港湾工事開発局に、漁港工事道知事に二本建に分れた場合、おのおの所管の事業進捗に熱心であればあるほど、他に貸付けすることが円滑に行われなくなることは当然であります。

田中敏文

  • 1
share