運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-03-28 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

また、今般の被害によりまして返済が難しくなった借入金につきましては、その返済に充てるための資金低利融通する漁業経営維持安定資金への借りかえによりまして、返済期間最長で十五年間繰り延べることができるように措置するということを考えているところでございます。  今後とも、被災された方々が将来への希望と展望を持って水産業を再開されますように、さまざまな対策を考えていく所存でおります。

佐藤正典

2005-10-19 第163回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

もともと、我々、漁業関係資金はさまざまな資金がございまして、例えて言いますれば、漁業経営維持安定資金のように、いわゆる固定化債務になったときには、長い年数、例えば最長十五年とか、それから限度額も当然大きいんですが、そちらの方にかえていくということもできるので、この新しい緊急対策はあくまでもそういった当面の運転資金、そこに着目したものを新たに九月三十日から設けているということでございます。

小林芳雄

2005-03-29 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

このため、漁業近代化資金制度に基づきます設備資金ですとか、漁業経営維持安定資金制度に基づきます借換え資金、こういった融通をしてきたところでありますけども、今般のこの三位一体改革に伴う資金制度、まあ税源移譲をされたということで、都道府県へのモニタリング実施、こういったことによりまして、こうした近代化資金あるいは漁業経営維持安定資金が引き続き漁業者に対しまして適切に融資されるよう、こういった円滑な融通

田原文夫

2005-03-22 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

この法律案は、このような政府方針を受け、農業近代化資金漁業近代化資金及び漁業経営維持安定資金について、都道府県が行う利子補給に係る政府助成を廃止し、これに伴う関係規定整備を行うものであります。  なお、このことに伴う地方財源手当てについては、所要財源措置が講じられることとされております。  以上がこの法律案提案理由及び主要な内容であります。  

島村宜伸

2005-03-17 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

また、今回の三位一体改革に伴い税源移譲を行うこととしたこの漁業近代化資金漁業経営維持安定資金については、都道府県へのモニタリング実施により、引き続き漁業者に対する円滑な融通に努めていくこととしております。今後ともこれらの措置を通じ、担い手となるべき漁業経営の育成に寄与してまいりたい、こういうふうに考えております。

大口善徳

2005-02-24 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

この法律案は、このような政府方針を受け、農業近代化資金漁業近代化資金及び漁業経営維持安定資金について、都道府県が行う利子補給に係る政府助成を廃止し、これに伴う関係規定整備を行うものであります。  なお、このことに伴う地方財源手当てについては、所要財源措置が講じられることとされております。  以上が、この法律案提案理由及び主要な内容であります。  

島村宜伸

2005-02-22 第162回国会 衆議院 本会議 第7号

この法律案は、このような政府方針を受け、農業近代化資金漁業近代化資金及び漁業経営維持安定資金について、都道府県が行う利子補給に係る政府助成を廃止し、これに伴う関係規定整備を行うものであります。  なお、このことに伴う地方財源手当てについては、所要財源措置が講じられることとされております。  

島村宜伸

2003-07-23 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

、こうした赤潮等によります漁業被害の発生という場合におきましては、必要な資金の確保、融通のあっせんに努めたいということで、具体的にでございますけれども、貝類を採捕しますような漁業者方々に対しましても、災害によります被害につきましての沿岸漁業経営安定資金低利融資制度活用でございますとか、あるいは、歴年の漁業不振ということで漁業経営維持が困難である場合は、いわゆる負債整理資金でありますと漁業経営維持安定資金

田原文夫

2003-04-15 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

事業活用して借りかえ資金についての無担保無保証での保証を利用する場合、漁業者は、借りかえ資金借入について金利を負担するとともに、各県の漁業信用基金協会に対して保証料を負担する、こういうことが必要でありまして、仮に沿岸漁業者借りかえ資金である漁業経営維持安定資金を二千万円、償還期限七年、うち据置期間二年という条件借り入れたとして試算すると、借入初年度においては、現在の末端金利が一%であることから

亀井善之

2001-06-27 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

再建可能であれば、償還条件緩和負債整理資金融通農業経営負担軽減支援資金漁業経営維持安定資金等を使いまして、農水産業者再建を積極的に支援していくことが必要であると考えております。  なお、農漁協は、信用事業のほか指導事業経済事業をあわせ行っておりまして、組合員である農水産業者経営内容を的確に把握できる立場にもあります。

武部勤

1997-02-20 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

嶌田政府委員 まず、最初の金融措置融資の方の話でございますが、これにつきましては、被害漁業者に対します金融措置といたしまして、一月の早い段階におきまして経営などの相談窓口を 開設するとか、あと被害漁業者に対します生活経営資金の円滑な融資、それから既借入金償還猶予などの貸し付け条件緩和、それから、経営が困難となっております漁業者債務を、漁業経営維持安定資金というのがございますが、それに借りかえていくというような

嶌田道夫

1997-02-20 第140回国会 参議院 運輸委員会 第3号

説明員櫻井謙一君) 当座の支援策といたしましては、漁業者に対する融資、これにつきまして被害漁業者経営生活の安定を図りますために、まず経営資金それから生活資金の円滑な融通借入金償還条件緩和経営が困難となる漁業者に対しまして漁業経営維持安定資金活用、これらの金融措置を既に講じておるところでございます。

櫻井謙一

1995-03-17 第132回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

政府委員鎭西迪雄君) 漁時法の世界ではいわゆる十トン未満の漁船を使った沿岸漁業、こういうものについては対象として考えていないわけでございますので、沿岸漁業については別途の措置といたしまして、例えば実態として日帰り操業が多いということで、多額の運転資金の需要については沖合、遠洋を中心とする中小漁業相当格差があるというような問題、それから漁業経営維持安定資金等々既存の運転資金なり既往債務借りかえ

鎭西迪雄

1995-03-10 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

一方では、もう委員もよく御案内のとおり、農林漁業金融公庫等においても沿岸漁業経営安定資金というのも設けられておりますし、系統を原資とする制度金融におきましても、漁業経営維持安定資金なりあるいは再建資金等々、それぞれに沿岸漁業者をにらんだ対策もやっておられますので、そういう意味で、我々としては、今度の中小漁業の六業種というものを対象としたわけでございます。  

大河原太一郎

1995-03-10 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

いわゆる緊急融資制度と言っているものがございまして、比較的よく使われておりますのがこの漁業経営維持安定資金というものでございますし、さらにもっと大変な経営状況になっている漁業者に対しましては、関係機関支援、協力というものを前提にいたします二%の漁業経営再建資金というようなものがございます。

鎭西迪雄

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

したがって、こうした金融措置というので漁業経営維持安定資金だとか漁業経営再建資金があるのですけれども、借金が返せなくて固定化しなければこういう資金活用ができない、これが今現状の実態であります。こうした仕組み仕組みとしてあるのですが、借金が固定化しない前に、何とか、転ばぬ先のつえだということもありますが、この漁業者経営実態にかんがみて低利資金政府として用意する必要があるのじゃないか。

新盛辰雄