運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-11-22 第195回国会 参議院 本会議 第5号

我が国漁業者を守り、漁業権益を守るため、海上保安庁水産庁などが限られた船艇や航空機、そして人員をフル回転させている現状も承知した上で、大和堆のような漁場に二度と北朝鮮、中国の違法操業を見ないよう、また日本のEEZをどう守るのか、政府全体としてどのような方策を考えておられるか、総理の御所見を伺います。  

岡田直樹

2013-06-21 第183回国会 衆議院 外務委員会 第12号

政府といたしましては、北太平洋漁業資源の適切な利用の促進を主導するとともに、責任ある漁業国として国際的な海洋資源管理に貢献する、それが我が国漁業権益の安定的な確保につながる、こういう思いがございますので、北太平洋漁業委員会事務局我が国に誘致したい、そのように思っております。  今までも、事務局が誘致、決定されるように、さまざまな機会を捉えて働きかけ等をしてまいりました。

鈴木俊一

2005-06-15 第162回国会 参議院 本会議 第26号

委員会におきましては、三件を一括して議題とし、国際海上交通簡易化条約国会提出が遅れた理由、我が国港湾国際競争力強化策船主責任制限制度の在り方、中西部太平洋まぐろ類条約締結我が国漁業権益確保等について質疑が行われましたが、詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終え、順次採決の結果、三件はいずれも全会一致をもって承認すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。

林芳正

2005-04-06 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

若泉委員 いつも大臣は共通する意見をおっしゃいますので、本当にありがたいと思いますが、尖閣諸島や竹島やら北方領土で漁業権益で争っているときに、国内でプレジャーボートと漁業者がやっていておかしくなっているなんというのは、これはとんでもない話でございますので、これは、大臣も今おっしゃいましたように、ただ御答弁だけじゃなくて、何らかの形でこれをお示しいただきたい、このように思います。

若泉征三

1992-03-09 第123回国会 衆議院 予算委員会 第15号

それからもう十五年ぐらいたつわけですが、ここで問題になってまいりますのは尖閣竹島領有権漁業権益の問題、そして、さらには今回の北方四島周辺におけるロシアと韓国漁業協定、また最近ようやく交渉が調ったと言われる日韓漁業協定、こういうことから見ますと、問題は、二百海里設定というのは日本海だけがどうしてもできないわけです。これはトラブルが起こるもとになっている。

新盛辰雄

1992-02-27 第123回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

しかし、私は長年専管水域漁業権益の問題でいろいろこの場所でも論議をしてきたものでございますが、これが直ちに地域的紛争、そういうふうに危険度が拡大していくんだというふうな認識を持っておられるようでございますが、そこのところが、力の真空状態をつくってはならないとおっしゃっていらっしゃいます。

新盛辰雄

1984-08-07 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

佐野政府委員 お答えいたします  まず前段の方のお話でございますが、実は私、何と申しますか、外国の二百海里水域の中で操業する我が国漁船漁業権益を擁護する仕事をかつて長年やっておったものでございますから、そういう我が国漁船の主力はトロール底びきでございますから、どうもそのトロール底びきを弁護することをなりわいとして月給をちょうだいしておったようなものでございますので、急に頭を切りかえるのは難しいのでございますが

佐野宏哉

1984-03-02 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

遠洋漁業につきましては、国際的な体制を覆すということは現実問題としてはなかなか至難のわざだと思いますので、粘り強い漁業外交を繰り返しながら既存漁業権益というものを守る努力というのを積み重ねるよりほかにないと思いますし、沖合漁業につきましては、資源量漁獲努力等とあわせまして、いわゆる適正な資源管理のもとにおける安定した漁獲を続けるという努力がなされるべきだろうと思っております。  

渡邉文雄

1981-04-08 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

いま夢の島の周辺海域は魚はそんなに汚れておりません、汚染されておりませんという話もありますが、現実にそういう面では相当汚染されていくのじゃないか、漁業権益の問題においても漁業者は非常に困っているのじゃないかと思うのですが、そのことについてぜひ見解を明確にして、水産庁としてはこうだというところをお示しいただきたいと思うのです。     〔委員長退席菊池委員長代理着席

新盛辰雄

1980-10-24 第93回国会 参議院 安全保障及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 第2号

このほか、昭和五十二年以降休漁のやむなきに至っている貝殻島周辺海域におけるコンブ漁業の再開を図るため、民間協定早期締結、並びに領海十二海里設定以降失われた羅臼地区における国後島三海里沖合い漁業権益の回復について配慮されたいとのことでありました。  

衛藤征士郎

1980-01-28 第91回国会 衆議院 本会議 第3号

現段階で今後の日ソ漁業交渉見通しについて申し上げることは時期尚早であると思いますけれども、いずれにいたしましても、北洋海域におけるわが国漁業権益の維持につきましては、政府として十分配慮してまいるつもりでございます。  パキスタンへの物資援助についての今後の対応いかんというお尋ねでございました。  

大平正芳

1979-11-13 第89回国会 参議院 外務委員会 第1号

たとえば、申し上げるまでもなく竹島の問題一体どうなるんだと、あるいは軍政下と申し上げた方がいいそういった中で、日本韓国とのいろんな外交というものが恐らくつながってきたであろう、あるいは非常に端的な、極端な物の見方かもしれません、あるいは漁業権益の問題を考えましても、これは竹島が当然中心になる問題でありましょう。あるいは北海道水域における漁業問題もございましょう。

渋谷邦彦

1979-06-01 第87回国会 参議院 本会議 第16号

これにつきましては先ほど坂倉さんにお答えいたしたとおりでございまして、外におきましては漁業権益確保に努めなければなりませんし、内におきましては、沖合い沿岸漁業の振興に特段の工夫をこらして、わが国漁業生産力を維持向上していかなければならないものと考えております。(拍手)    〔国務大臣渡辺美智雄君登壇、拍手

大平正芳

1979-03-01 第87回国会 参議院 外務委員会 第6号

私どもといたしましては、今後、二百海里時代になりまして、当然、外交のかさの下で漁業外交と言われる分野で精いっぱい努力をいたしまして、わが国遠洋漁業漁業権益確保することに努力することは当然のことでございますが、しかしながら、やはり手近の海を再開発して、そちらの漁場的価値を高めていく、あるいは多獲性大衆魚利用効率を向上していくというような形で対応していくということが基本的な方向であって、そういう

佐野宏哉

share