運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-06-02 第156回国会 参議院 決算委員会 第9号

その結果、漁業被害補償のほか、漁業振興費に係る金銭が含まれていたという報告を受けております。  三点目、大臣視察の件でございます。当時の武部農林水産大臣は、でき得ることならば現地を見たい気持ちはあるがと、その気持ちを答弁しておられますけれども、現実には諸般の事情により視察は行われなかったというふうに承知しております。  以上です。

海野洋

2003-06-02 第156回国会 参議院 決算委員会 第9号

関西電力漁業振興費というものを県漁連に、県漁協に支払っているようですね。電力会社として、補償ではなくて、こうした漁業振興費名目で年間八千万円も払っておるということは経理上適正なのかどうか、これが一つ。第二に、それを含めて経済産業省関西電力ダム推進のためにこの補償なり振興費について何らかの助言をされたのかどうか。この二点、先にお伺いをいたします。

又市征治

1990-04-27 第118回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

漁業振興費として五十億円、合わせて百三十億おりてくることになった。余りにも矛盾が多いという感を抱かざるを得ない。  必要でない河口ぜきにこのように金が使われたということは、これは同じ地元なものですから、一方は水害を受けて被災した、それの復旧のために金を使ってしまった、その金を利息をつけて返せと言われた。片一方は漁業補償がおりてきた。

渡辺嘉藏

1984-07-03 第101回国会 衆議院 科学技術委員会 第17号

私は地元の人間でございませんから、軽々に物を言える調査もありませんが、地元の青森県及びむつ市に対して、「むつ」を人質にとって漁業補償費漁業振興費、地元対策費等の国費をたかっているという、いわゆるたかり論について、この際反論があるならば反論をしていただき、正論があるならばそれをお述べになっていただきたい。  また、地元対策費等内容はどのようになっているのか。  

小川新一郎

1980-11-07 第93回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

それから四者協定に絡んで——これは四者協定だけじゃないですよ、四者協定内容一つにもありますけれども、たとえば漁業振興費などの名目漁協に対する補助助成であるとか、あるいは各市町村に対する体育館建設等助成であるとか、そういうものにどれくらい出してきたのかということと、それから全体として五十四年度の民間の出資がどれくらいで、国まあ事業団でもいいですが、それがどれくらいになっておるのかということを

吉田正雄

1975-05-28 第75回国会 参議院 決算委員会 第11号

久保亘君 それから地元対策としてさらに六項目ばかりのいろいろな地元に対する、これは迷惑料と言うのですか、体育館建設費助成とか、むつ市の有線放送施設設備助成とか、漁業振興費助成と、そのほかに減産補償費、それから漁業信用基金協会への基金融資三億、全部で十数億のものが地元対策として約束されておりますが、これらの問題は約束どおり全部履行されておりますか。

久保亘

1975-02-20 第75回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

それから漁業振興費の中には海洋の新漁場開発費というようなものが入っております。間接的な意味からいけば全部それは入るでありましょうけれども、しかし、それぞれの内容を見ると、私はどうしても生産者対策の方に力点が置かれているように感じてならないわけでございます。ここら辺の考え方はどういうふうにお考えになっておるのでございましょうか。

石田幸四郎

1974-03-20 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

というのは、かつお・まぐろ漁業信用基金協会ができましたのは昭和三十七年でございまして、ビキニマグロ被害に対する漁業振興費として国から交付された補助金の一部を充当してつくりまして、それに関係者出資したということで、そのできたときの経緯がほかの基金協会とは違ったこともございまして、地方公共団体出資がないわけでございます。

内村良英

1968-12-17 第60回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

高橋説明員 先ほど申し上げました各県におきます事前協議の際に、ただいま長官から述べましたような、今回の漁業振興費の各県に対しますところの配分比の基本的な考え方、並びに四十三年度予備費におきまして取り上げました事業につきましての取り上げの理由、こういうようなものにつきましては、各県と事前協議いたします際に御説明申し上げました。

高橋正春

1961-02-02 第38回国会 衆議院 予算委員会 第1号

水産業振興につきましては、いわゆる沿岸漁業対策といたしまして、沿岸漁業振興費につきましての補助率を三分の一から二分の一に引き上げますのが一点、構造改善計画の樹立のために調査費を計上いたしておりますのが二点、新たに魚価安定基金を作りまして、八千万円の出資を行なって、これによって一時的に多くとれます魚の価格安定をはかって参りたいというのが三点、これに関連をいたしまして、市況の受信関係あるいは冷蔵庫、冷蔵自動車

石原周夫

1959-12-03 第33回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

結局、その年の八月一日の総会におきまして、現金一億円は第一期工事着工と同時に、残りの二千五百万円は工事完了後に出すということで、また、昭和三十一年度、三十二年度にそれぞれ千二百五十万円の漁業振興費を交付しようということで、組合の最後の結論が得られたわけでございます。そして同年十月六日には細目協定が結ばれたのでございます。  

渡辺三郎

1959-12-03 第33回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

あとに、「ただし、乙は同意条件以外に甲の要請に基き漁業振興費として金弐千五百万円也を左記の通り甲に指定寄附する。」云々とある。埋立実施細目協定書実施した上に、さらに同意条件を受けて、その上に同意条件以外に指定寄付をするという条件が第二条によって甲から乙は受けている。それで四条に、今長谷川課長の、「工事完了後本事業に要したる実費」というものは工事費だけだという説明があったのはおかしい。

加瀬完

1959-12-02 第33回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

○福永(一)委員 こまかいことですが水産庁にちょっと伺いたいのですが、ただいま御説明の、漁業転換でさしあたり二十ぱいばかり対島にイカつりにやる、それには沿岸漁業振興費を転用するというか、本年度分を使うというのですが、あれは百六十万円ですか。私は四、五百万円あるような話を聞いていましたが、どうですか。これをやるのに一体一ぱい幾らかかるのですか。

福永一臣

1959-11-06 第33回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

なお、漁業対策といたしましては、これらの魚が水俣湾でとられるということから、湾外の魚をとるように漁場を転換させる必要があるんじゃないかということを中心にいたしまして、沿岸漁業振興費の中から、三十二年度及び三十三年度におきまして、それぞれの国庫補助金を支出いたしまして、湾外に魚のつくいそを作るというようなことで今日に来たわけでございます。  

高橋泰彦

1957-04-03 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

条件でございますが、これにつきましては先ほどお話がございましたように、現在の技術水準魚族に対して完全に無被害な程度までいけるかどうかということにつきましてはなお問題が残っておりますので、さらにこれに加えましてこの関係漁民につきまして、沿岸のみにたよらないで沖合いに出て漁業ができるような漁業転換についての配慮――県自身がそれに対して補助金を出す、金融のあっせんをする、また会社も県の措置に加えて漁業振興費

新沢寧

  • 1