運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
109件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-05-13 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

しかし、政治的なものにだけ使われるのではなくて、やはりこれは非常に重要な資源の問題等も含め、漁業問題等いろいろな問題が含まれているわけですから、ここはどうぞ、これから多分大臣の下で行われていくんでしょうから、しっかりと詰めていただくように、決して、譲るべきことは譲っても、譲らないところは譲らない、この点をお願いを申し上げておきたいと思います。  

増子輝彦

1997-04-14 第140回国会 参議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第3号

泉信也君 大変難しい問題であることは承知をいたしておりますが、漁業問題等にも絡む我が国民にとっては見過ごすことのできない状況を迎えておることをお忘れいただきませんようにお願いをしたいと思います。  またもう一つは、尖閣列島の問題でございます。

泉信也

1996-02-23 第136回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

それで、韓国あるいは中国の方もいろいろなことがございますけれども漁業問題等につきましては、やはりこれは話し合いを通じて、合理的な、現実的な解決を見出そうという基本的な姿勢はある、このように考えておりますので、私ども、冷静にかつ真剣に対応いたしまして、極力早く話し合いに、協議に入ってまいりたい、こういうことを今考えている次第でございます。

池田行彦

1989-12-13 第116回国会 参議院 決算委員会 第8号

それは、領土問題を解決して平和条約を結ぶことが第一であり、それから信頼関係を強化していくためには人物交流漁業問題等お話ししなきゃならぬことも多いでしょう。また可能な実務関係はこれは適切に続けていったらどうでしょうか。人物交流もやったらどうでしょうか。首脳相互交流もやったらどうでしょうか。

海部俊樹

1986-02-12 第104回国会 衆議院 予算委員会 第8号

これは漁業問題等を見ても明らかであります。それだけに甘い観測は禁物である、現実問題、実務問題になりますと、そういう考えを持たざるを得ません。しかし我々は、ともかくなかなか難しい相手に対してはそれだけに粘り強く対話を続け、解決していく努力を払う、そういう立場をとっておりますから、今後も一般的な両国関係をいい雰囲気の方へ持っていくように努力しつつ解決していきたい、そう思っております。  

中曽根康弘

1986-01-29 第104回国会 衆議院 本会議 第3号

(拍手)  そのほか、漁業問題等についても、両国間の問題がございますから、両国間におきまして、できるだけ意思疎通を行い、そして理解が進むように積極的に努力していくことは結構である、そのように考えておるところであり、御指摘のお方が日本に来るか来ないかという問題は、まだ別にビザが申請されたわけでもなし、先方のお考えも承知しているところではないのでありまして、これが現実化したときによく検討してみたいと考え

中曽根康弘

1984-08-02 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第27号

漁業問題等についての話し合い入国がある場合にもこの方針は適用されるわけでございますが、しかし、このような方針は従来からの一貫した方針でございまして、先ほど御指摘がございましたように、今回、漁業問題についての話し合いの話がございましたけれども、私どもとしては、その際にも、入国に対して新たな条件を付したというふうには考えておりませんで、一貫した方針で臨むということであったわけでございます。  

高島有終

1984-05-17 第101回国会 参議院 運輸委員会 第7号

場所的に、これは航空審議会立場でもっていろいろ御検討になったと思うのでありますが、この泉州沖というのが、海底の地質やら何やら漁業問題等も勘案して、この周辺の中で、あるいは神戸沖という意見もありましたけれども——兵庫県は神戸沖ということを言っております、いろいろな地域をずっと比較して泉州沖というのが一番よろしいというふうな結論に、比較をしてなったのかどうか。

瀬谷英行

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

小倉説明員 現地の漁民の方々の非常な意気込みと御苦心、御苦労を肌身に感じまして、私も政府も一生懸命やっているのだという気持ちを申し上げたかったということで、先般の総理訪韓のときのお話にも言及したわけでございますが、中曽根総理大臣全斗煥大統領との共同声明両国首脳会談の中身につきましては、共同声明に書いてあるわけでございまして、その第七項の最後に「両関首脳は、日韓間の貿易問題、在日韓国人の待遇問題、漁業問題等

小倉和夫

1981-04-17 第94回国会 衆議院 決算委員会 第9号

山村政府委員 御指摘のとおり、フェニックス計画はたくさんの地方公共団体にまたがる問題でございますし、港湾という地域につくるということで、交通問題あるいは環境問題、漁業問題等いろいろ問題がございます。そういう問題につきまして、関係地方公共団体と協力しながら、厚生省といたしましても円滑に事業が推進されますよう、できるだけのことをやっていきたいというふうに考えております。

山村勝美

1981-04-01 第94回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第4号

したがいまして、言いたいことは何でも言うということで、私自身もマンスフィールド大使とも何回かお会いしておりまするし、漁業問題等に関しましても、ブロー法案の際などには十分こちらの意向を言うてございまするし、また水産関係等についても、水産庁長官が再度渡米をいたしましてこちらの要請をきちっと言うべきところは言っておると。

亀岡高夫

1981-03-28 第94回国会 参議院 予算委員会 第18号

二国間問題としては、このほか、エネルギー問題——これは石炭、原子力等でございますが、エネルギー問題、漁業問題等が討議されました。  今回の訪米において、私は、新政権のわが国に寄せる信頼と友好の深さ並びに期待の大きさを改めて感じ、両国関係重要性がますます世界的な広がりを有するに至っていることを痛感いたしました。  

伊東正義

1980-12-22 第94回国会 衆議院 外務委員会 第1号

毎年日本からはあの周辺漁業問題等をめぐって抗議をしていることは確かでございますが、両国の間でまだ平和的に話し合いがつかぬということにつきましては、はなはだ私どもも遺憾なことだというふうに思っております。  北方の領土の問題、尖閣列島の問題、それと竹島の問題ということがいろいろ議論になりました。

伊東正義

1980-10-21 第93回国会 参議院 文教委員会 第2号

なお、漁業問題等に関しましては、小学校段階でも北方領土問題を関連して取り上げている教科書が多いという状況でございます。  で、私どもとしては、この北方領土の問題は、おっしゃいますように全国民的な問題としてきわめて重要なものでありますので、今後とも児童生徒がこれについて正しい理解を得ることができるような指導を行ってまいりたいというふうに考えております。

三角哲生