運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
113件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-16 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

紙智子君 資源漁場保全緊急支援事業の基金を積んでいただいて、そういう中で今のことをやられるということだったと思うんですね。早速支援策を打ち出していただいて、感謝したいと思うんです。同時に、新型コロナウイルス感染症影響を受けている沿岸漁業者要望をやはり受け止めて、今後もしっかり支援するようにお願いをしたいと思います。  

紙智子

2011-08-04 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

そういったことから、私、五月十九日に、横山委員の御質問に対して漁場保全森づくり等水産庁としても鋭意取り組んでいるということを答えたつもりでございます。  その後でございますけれども、林業と水産業の結び付き、これは川を通じてつながっているわけでございます。ですから、具体的には養殖いかだへの木材の利用について、宮城県と岩手県と意見交換をいたしました。

篠原孝

2010-09-08 第175回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そのほかにも、漁場保全、整備のための農水省としてのいろいろな仕事、そういったことも今検討させていただいておりますが、新たに今度の概算要求で、あるいは、ここ二年続いてやっていますので、また来年発生するかもしれない、漁場を変えたいという要望もありますので、副大臣から説明があるかと思いますが、新しい予算も今回概算要求しておりますので、万全の措置をとらせていただきたい、そう思っております。

山田正彦

2009-11-17 第173回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

具体的にじゃ、どういうものを計上しているのかと先ほどお話がありましたけれども、二十二年度の概算要求におきましては、漁場保全被害対策として五十四億円、燃油それから養殖用配合飼料価格高騰対策二十二億円、漁業者資金繰り支援のための金融対策四十九億円等を重点事項としているところでございまして、海洋国家日本にふさわしい豊かな国民生活の実現を目指すために今後とも水産予算充実に努めてまいりたい、このように

赤松広隆

2008-06-10 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

国務大臣若林正俊君) 現在、六ケ所核燃料処理施設は本格的な稼働に向けて、先ほど来やり取りがございました、その安全面を確認しながらいろいろな試験が行われているというふうに承知いたしておりますが、当然のことながら、本格的な稼働に向けては慎重の上にも慎重に完璧を期してもらいたいというふうに考えているところでございまして、農林水産省としましては、漁場保全立場から、関係者皆様の心配しておられるその気持

若林正俊

2007-05-11 第166回国会 衆議院 環境委員会 第9号

これらによりまして、漁場保全に対する事業の一層の充実を図っていきたいと考えているところでございます。  この三月に水産庁水産基本計画を新たに策定いたしまして、そのもとに今後施策を進めてまいりますが、藻場、干潟の造成保全による漁場環境の改善であるとか、資源回復の着実な推進といったものも位置づけておりまして、推進に努めてまいりたいと考えているところでございます。

橋本牧

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

私どもで、漁場保全森づくり事業というのを十九年度予算案で計上いたしておるわけでございますが、これは、林野庁事業制度に基づきまして、いそ焼けでございますとか、あるいは土砂の流出、そういった環境の悪化が見られます漁場関係をいたします森林を整備保全することによりまして、川上から漁場に対しまして栄養塩類といったものを供給していく、あるいは、濁り水でございますが、そういったものの緩和を図ることで豊かな

白須敏朗

2003-05-22 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

浅尾慶一郎君 漁場保全というのはそのとおり、そういう側面もあろうかと思いますが、これはどちらかというと農水省にかかわるものかもしれませんが、後段の日本生産者と海外の生産者との同じ条件ということを考えると、そこは何らか考える側面もあるんではないかということだけ指摘をさせていただきたいと思います。  

浅尾慶一郎

2001-05-29 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

今すがっている法律は何かというと、まさに水産庁所管をしている漁場保全だとか、水産資源の保護というところしかない。やはりこの法律のさらに包括的に大きな海洋保全という問題を考えると、海洋保全法あるいは海洋基本法をつくるべきだと私は思います。  そして大臣は、これは所管ではないのかもしれませんけれども、今までのこうした議論の中から、最後に前向きな御発言をいただければと期待を申し上げます。

佐藤謙一郎

2001-05-24 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

資源管理漁場保全について、国民方々問題意識を共有化し、遊漁漁業共存の道を志向していくことが大変大事ではないかと考えております。  四つ目は、担い手育成と経営安定についてであります。  漁業者は、海を生活の場、生きがいの場として、若いころから忍耐力技術を培い、漁業発展を支えてきました。

植村正治

2001-04-05 第151回国会 衆議院 本会議 第21号

このために、これまで講じてきた漁場保全対策を今後とも適切に実施するとともに、開発行為の実施に当たっては、水産動植物生育環境に与える影響が極力抑えられるよう調整を行うことによりまして、生育環境保全を図ってまいりたいというふうに考えておるところであります。  次に、水産業、漁村の有する多面的機能についてのお尋ねがございました。  

谷津義男

2000-09-18 第149回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

今回、幸い有珠山周辺海域においてはまだそういうような大きな問題は生じておりませんが、万が一そういうものが生じた場合、漁場復旧対策としていわゆる沿整事業沿岸漁場保全事業等を活用する、こういうことを含めまして、その辺、北海道庁等も含めまして十分、万が一起きた場合にはそういった事業の活用というようなことも考えていかなければならない、そう思っております。

中須勇雄

share