運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-04-25 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

そのとおりだと思いますので、例えば、漁協共済ライフプランナー養成研修会というのはもう既に実施をしておりますし、これからも必要だというふうに思いますし、共済基幹職員養成研修会、あるいは全国女性共済担当者研修会、AFP、ファイナンシャルプランナーの資格取得の講座などなど、今先生おっしゃるような、ライフプランについての知識、あるいはコンプライアンス、あるいは契約者保護についての知識がその職員についてあるように、漁協職員

福井照

1993-04-13 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

自分の立場はどこにあるのかな、どういくのかなということで、職員の方あるいは役員などの整理の問題、整理という言い方はおかしいですけれども、その部分について、漁協職員方々の今漁協離れということが少し言われておるようでございますけれども、合併によるそれらの不安について、現場の方の声を、漁協職員の方の声をお聞かせ願えればありがたいと思います。

風間昶

1993-04-13 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

それが計画された段階では、実施する前から漁協職員はそれに対して非常に先行き不安を感じるというのが現実であると思います。ですから、職員合併計画を、漁協がやることですから漁業者には十分説明がなされて、地区座談会、総会、そういうものをクリアしていくわけでございますが、じゃ、職員に対して合併の展望なりそういう計画説明される機会があるかと申しますと、私の知る限りでは組織的な説明はないと思います。  

藤井幸雄

1993-04-13 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

まず第一に、漁協職員の現状でございますが、全国沿海地区漁協に働く職員が約二万人、現在働いております。そのほか連合会等職員も入れますと、約三万三千人が全国漁協関係で働いているわけでございます。御案内のとおり、全国沿海地区には約二千百余の漁協がありまして、これで職員の数を割りますと一漁協当たり九・七人が平均でございます。さらに、職員が五名以下の漁協というのが全体の半分でございます。

藤井幸雄

1993-04-06 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

菅原参考人 これはぜひ行政でもしていただきたいことでありますし、それから私どもも実は職員の質の向上のために全国漁業協同組合学校というものを財団法人で持っておりまして、ここで漁協職員の訓練をやれる体制になっておりますが、財政基盤が非常に弱いために十分な活動ができていない部分につきましては、国の補助事業等もいただいてその充実に努めております。  

菅原昭

1988-04-20 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

また、全漁連におきましては、系統指導の基本問題ということで教育基本方針というものを今回策定いたしまして、三月末に委員会から会長あての答申をいただきましたが、それに基づいて全国各地にいわゆる指導職員養成というものを拡充していきたい、このように考えておりまするし、私自身、多年全国漁業協同組合学校というのを主宰いたしておりまして、全国の市町村から漁協職員の中で学校に入学を希望する者あるいは高校卒業者等

宮原九一

1986-10-21 第107回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

新盛委員 ここで要望しておきますが、この北洋漁業救済に伴う漁協職員等の雇用安定に関する諸問題については、全国漁協労働組合協議会というのがございまして、水産庁とかねがね交渉しておられるとは思いますが、雇用問題についてはこれからの安定策を含めて、安定した労使の問題もですけれども、特に漁協系列の中における転職などというのはなかなかうまくいかないわけですから、十分にひとつ積極的に話し合っていただきたい。

新盛辰雄

1985-11-27 第103回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

日野委員 大分よくなってきた、こういう局長のお話でございますが、現実を直視してみますと、どういうところにその形態があらわれているかということになると、細部にわたるいろいろな問題点がございますけれども、まず、水産庁と労働省が協力をして漁協職員労働条件一般についての調査をやった、これは数次にわたってやったと思いますけれども、現実にそういうところの調査もやってみて、その結果というものは余り思わしいものには

日野市朗

1985-06-18 第102回国会 衆議院 本会議 第37号

農協職員漁協職員の劣悪な労働条件を反映し、同共済年金受給者平均は現在でも月額十一万一千五百円にしかすぎません。これが一体もらい過ぎですか。これをさらに二割から四割も引き下げられた後の年金生活者の暮らしを想像できますか。農林大臣の御見解を承りたいのであります。  第二に、保険料大幅値上げであります。  

正森成二

1983-04-14 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

それで三〇%以下の消化率というのは六〇%にも及んでおりますし、全国平均消化率が五五%ですから、こういった点から見ましても漁協職員労働者の権利が非常に低いと、保障されていないと、しかも就業規則のあれはどうなのかといいますと、調査団体が四百三十一、この四百三十一の中で定めてないというのが二十七漁協あるんですよ。

下田京子

1983-04-14 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

したがって、このまま共済事業推進していくということになりますと漁協職員の負担が非常に大きくなってくるというのは目に見えているわけなんですよ。こういう点で、この共済の元受け事業あるいはまたそれに関係するいろんな業務等も慎重に対応するよう指導していくべきではないかと、こういうことなんです。

下田京子

1983-03-23 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

松浦政府委員 漁協職員労働条件調査でございますが、五十六年度に所要の予算を計上しまして第二回の調査を実施したところでございます。御指摘のとおり、漁協職員労働条件改善を図っていくということにつきましては、その基礎となる実態把握というものが必要でございまして、六、七年に一度ということではなくて、もっと密度を濃くしてやった方がいいというふうに考えておる次第であります。

松浦昭

1981-03-24 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

この仕事といたしましては、一番初めといたしまして漁協職員とか漁業者に対する保険共済事業の普及と宣伝活動、これを第一点に行って認識を深めてもらう。それから漁協事務担当者に対する研修活動を行う。三番目といたしまして、漁協役職員及び漁業者に対するアンケート調査。四番目に保険共済事業共同化合理化に関する調査研究を行う、こういう四本柱で、国も補助金を出してこの事業推進に努めたわけでございます。  

山内静夫

1979-05-30 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

一つは、漁協職員総合農協職員に比べて、規模零細な組合で働く者が多く、かつ中高年齢者のウエートが相対的に大きい。また、女子職員比率も三〇%以上を数える。女子職員比率地域格差も明瞭である。  二番目に、漁協系統団体職員労働条件を考える場合に、農協に比べて採用方法中途採用が多い事実に目を向ける必要がある。労使関係近代化縁故関係で阻害されている危険がある。  

鈴木義一

1973-07-04 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第40号

○内村(良)政府委員 ただいま漁協職員給与の数字のお話があったわけでございます。高いか低いかという点でございますが、賃金水準比較というのは年齢勤続母数学歴等の要素がございまして、さらに本給以外にいろいろな手当もあるということで、機械的な比較はなかなかできがたい問題でございます。  

内村良英

1963-06-06 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第38号

しかし、ほんとうに構造改善の実現を考えますならば、その中心体として漁協職員を抜きにすることはできないと存じます。やや極端な表現を申しますれば、そうした人々が思い切って各自の漁村経済発展施策をみずから考え、立案し、その推進者になれるような社会的条件を備えてやるということが、なまじっか単なる補助金漁村に流すよりもずっと効果が大きいのだろうと存じます。  

浅野長光

  • 1