運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

しかしながら、平田先生委員として御参画をいただいております先ほどの技術検討小委員会におきましては、気象条件重量等の制約なく安全な離陸を確保する観点から、大型機滑走路長の長いC滑走路から離陸するという前提を各委員に御理解をいただいた上で、技術的選択肢について御議論をいただいたところでございます。

和田浩一

2017-06-15 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第27号

その上で申し上げれば、普天間飛行場代替施設滑走路長については、日米政府で合意されているものですと答えているわけですね、部分的に、逐一じゃないけれども。  一方、私の方は、今申し上げた質問は、前回、六月六日に具体的にここまで書いた質問通告をしておりますのでお答えをいただきたいと思います。

藤田幸久

2017-05-24 第193回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

質問の御趣旨にうまく沿うかどうかあれですけれども普天間飛行場代替施設に移転をいたしますのは、普天間飛行場が有してきた機能のうち、オスプレイ等運用機能ということになるわけでございまして、先ほども申し上げましたけれども普天間飛行場代替施設におきましては、大型固定翼機運用前提としていないということで、現在の普天間飛行場滑走路長に比べて大幅に短縮をされているわけでございます。  

岡真臣

2017-05-24 第193回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

その上で申し上げますけれども普天間飛行場代替施設滑走路長につきましては、日米政府で合意をされているものでございまして、これにつきましては、現在の普天間飛行場に配備されている連絡機等を安全に運用する観点から、米軍安全性基準等を考慮して、滑走路長千二百メートル、オーバーラン各三百メートルとしたところでございます。  

岡真臣

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

そういった中、いろいろ、これから、観光客もふえてきております、BバイCのBの方もまた上がってくるのではないかというふうに思うところでございますけれども、また、そういった、先ほどお話しさせていただきました南海トラフ地震のときの高松空港有用性、これまたBバイCには出てこない重要性ですけれども、そういったことを勘案しますと、この二千五百メートルの滑走路長を維持することも視野に入れた中でCAT3の整備検討

瀬戸隆一

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

全国にいろいろございますから、優先度をつけていろいろ整備をしていかなければいけないということではございますけれども松山空港につきましても、地震発生時において、先ほどおっしゃられました滑走路長二千メートルの機能を確保するため、滑走路を横断する道路部分耐震対策につきましては、平成二十四年度の補正予算で手当てをして着手したところでございます。  

田村明比古

2009-04-10 第171回国会 衆議院 外務委員会 第8号

要約書三に、環境影響評価前提条件の一つとして、代替施設利用航空機の種類について、「滑走路の長さについては、普天間飛行場に配備されている連絡機(C12及びC35)や他の飛行場から飛来する可能性のある連絡機同等のもの(例えばC20)の離発着というニーズを考慮した結果、滑走路長を千六百メートルとし、オーバーランを含み護岸を除いた合計の長さを千八百メートル」としていますと記されているわけでありますが、これはどのような

近藤昭一

2009-04-10 第171回国会 衆議院 外務委員会 第8号

普天間飛行場代替施設滑走路の長さにつきましては、普天間飛行場に配備されております連絡機、C12とC35がありますけれども、あるいはほかの飛行場等から飛来する可能性のある連絡機同等のもの、例えばC20がございますけれども、これが離発着するのに必要な滑走路長を踏まえまして、航空機離発着影響を及ぼす要素となる気温、滑走路の標高、米軍の飛行の安全性などを勘案し、滑走路長を千六百メートルとし、オーバーラン

高見澤將林

2007-11-16 第168回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

ただ、委員指摘ギャラクシーということになると、とてもとても滑走路長が、今出ておるものでは足りるものではございませんし、それは小型の連絡用飛行機というふうに申しておる。それはもうギャラクシー等大型輸送機というものを想定していないということだ、当然そういうことになろうかと存じます。

石破茂

2006-05-10 第164回国会 衆議院 外務委員会 第13号

滑走路の問題につきましては、今回承認されましたロードマップにおきまして、滑走路長は千六百メートル、そして前後に百メートルずつのオーバーランを含む、施設の長さが護岸を除いて千八百メートルという数字が出ているところでございます。この千八百メートルということにつきましては、既に十月二十九日の時点から地元とはお話をしてまいりました。  

北原巖男

2006-04-12 第164回国会 衆議院 外務委員会 第10号

普天間代替施設の点につきましては、2プラス2の共同文書におきまして、オーバーランを含む代替施設の長さが千八百メートル、そのようにされているところでございまして、具体的な滑走路長につきましては、今後具体的な計画を策定する中で決定されるものでございます。  今申しましたように、代替施設の全体として千八百メートル、そのように考えております。

北原巖男

2001-06-13 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

他方で、その他の一般空港につきましては、おおむねネットワークとしては概成しつつあるだろう、ついては、むしろ既存のストックの活用あるいは高質化というふうな面に比重を移そう、そういう意味合いにおきまして、先生指摘の指標につきましては、どのエリアにおきましても、滑走路長としては五百メートルは五百メートルでございますので、今申し上げましたような考え方に沿いまして、私どもといたしましては、現在におきましては

深谷憲一

2001-03-21 第151回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

こうした御発言を踏まえながら、滑走路長について中型ジェット機が就航可能な二千メートルというものを基本に、しかし、その規模につきまして、軍民双方所要の確保を図ります中で安全面とか環境面に十分配慮して最小限の規模とするようにこれから具体的な検討を進めると定めたものでございます。

橋本龍太郎

1998-03-27 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第6号

また、お話が出ました北の方の空港につきましては、冬季の滑走路などで航空機がいわば滑るというようなことから、少しでも安全サイドを見て滑走路長の長さを確保するということもございます。  それから、岡山の例でございますけれども岡山につきましては現在滑走路長二千五百で、韓国の大韓航空が就航していると承知しております。

楠木行雄

1998-03-17 第142回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

これは、現在運航しております最大航空機、ボーイング747−400でございますが、これが北米東岸との間に就航可能な滑走路長でございます。基本的には航空機所要離発着に問題の生じない長さが確保されていると考えております。また、滑走路の本数は、一期計画では一本としておりますけれども、新空港は開港後の需要の増加を考慮しても、滑走路一本の能力で相当長期にわたり需要に対応できるものと考えております。  

楠木行雄

1996-12-17 第139回国会 参議院 内閣委員会 第3号

いわゆる軍事目的ヘリコプター基地でございますから、それなりの短距離離発着固定翼航空機離発着も可能であることが望ましいといったようないろいろな要素を織り込みますと、これは海上施設の場合を我々想定したわけでございますけれども滑走路長で約千三百メーター、そういたしますと施設として千五百メーターということを考えたところでございまして、そういったものを海上施設でつくることができるかどうかという技術評価

秋山昌廣

1995-03-14 第132回国会 参議院 予算委員会 第13号

それで、具体的にこの離陸性能について、標準大気状態ISAが、普通十五度でございますが、それに二十度高い状態プラス二十度C、滑走路状態がぬれている、ウエットの条件のもとで最大離陸重量における離陸滑走路長が二千メートル以内であることを先ほど言いましたように要求しておるんですが、この条件のもとで会社からの提案に基づいた候補機種離陸性能は評価しましたが、ガルフストリームⅣが千九百二十メートル、ファルコン

村田直昭

1995-03-14 第132回国会 参議院 予算委員会 第13号

政府委員村田直昭君) まず最初の先生お話しになりました沖縄滑走路の話、そのとおり、沖縄滑走路長はそうでございますけれども、今、私どもが言っておりますISAプラス二十度という状況は、入間においてもこれは日照りの状態滑走路面においてはそういう状態が出るということを我々は言っておるわけでございまして、もちろん沖縄でありますとか硫黄島でありますとかという状態も我々の念頭にあります。

村田直昭

share