運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-07-22 第156回国会 参議院 法務委員会 第24号

一つ、主として担保物権規定合理化策として、雇人給料先取特権の範囲の拡大、担保不動産収益執行手続滌除制度見直し短期賃借権見直し一括競売見直しなどがあります。二つ目に、不動産執行妨害への対策といたしまして、民事執行法上の保全処分要件緩和明渡し執行実効性の向上が図られております。

内田武

2003-06-13 第156回国会 衆議院 法務委員会 第25号

ただ、金融関係者とか抵当権を行使することの多い方々から話を聞きますと、現在の滌除制度は、滌除申し立てを受けますと、増価競売申し立てをして保証金を納めなければならない、競落人が出ない場合にはみずからその競落をしなければならない、こういう負担が非常に重い。  こういうことから、第三取得者の方が市場価格よりも相当程度低い額で滌除申し立てをしてくる。

房村精一

2003-06-10 第156回国会 衆議院 法務委員会 第23号

今般の改正は、先ほどの先生方の御意見のとおり、滌除制度見直しをし、そして担保不動産収益執行手続を創設しております。また、民事執行法五十五条の要件緩和占有者特定緩和など、いわゆる執行妨害行為を排除するための有効な措置を盛り込んでおります。扶養義務等に係る金銭債権に基づく強制執行特例制度や、財産開示手続制度の創設により、権利の実現性実効性をより高めるものになっていると思います。  

松森宏

1971-04-28 第65回国会 衆議院 法務委員会 第18号

○川島(一)政府委員 三百九十八条ノ二十二の消滅請求規定と、現行の民法で規定しております滌除制度との関係だと思いますが、似たような面はあるわけでございます。しかしながら、滌除の場合には、滌除請求をすることができる者が、その後不動産を取得した者に限られておるというような意味では狭くなっております。

川島一郎

1971-04-28 第65回国会 衆議院 法務委員会 第18号

また、本条に関連しまして、滌除制度については、いま最も重要な利用者である賃借人滌除権を持たないということになっていますね。現実には抵当不動産の買い主が抵当権を比較的安い価格で消滅させるための道具として利用されておる傾向がある。したがって、これは廃止すべきだというような意見が強いようだけれども、改正の方針があるかどうか、それに関連して聞きたい。

畑和

  • 1