2002-04-03 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号
する調査 検討委員会委員長) (女子栄養大学大学院客員 教授) 高橋 正郎君 参考人 (BSE問題に関する調査 検討委員会委員) 岩渕 勝好君 参考人 (全国農業協同組合連合会 代表理事専務) 堀 喬君 参考人 (酪農家) (宗谷BSEを考える会会 長) 田中 滋久君
する調査 検討委員会委員長) (女子栄養大学大学院客員 教授) 高橋 正郎君 参考人 (BSE問題に関する調査 検討委員会委員) 岩渕 勝好君 参考人 (全国農業協同組合連合会 代表理事専務) 堀 喬君 参考人 (酪農家) (宗谷BSEを考える会会 長) 田中 滋久君
特に、宗谷BSEを考える会の会長の田中滋久さん、酪農家は朝晩乳を搾らなくちゃいけないから冠婚葬祭にも出られないと言われている職種ですが、わざわざ永田町のむさくるしいところまでおいでいただいて、また大変心に響く御指摘をいただいてありがたく思います。
本日は、本件調査のため、参考人として、BSE問題に関する調査検討委員会委員長・女子栄養大学大学院客員教授高橋正郎君、同じくBSE問題に関する調査検討委員会委員岩渕勝好君、全国農業協同組合連合会代表理事専務堀喬君、酪農家・宗谷BSEを考える会会長田中滋久君、以上四名の方々に御出席をいただき、御意見を承ることにいたしております。 この際、参考人各位に一言ごあいさつを申し上げます。
○説明員(土生滋久君) 四十一年の四月のときの問題があったときに、テレビというものは違う、そういうものは入らないはずだ、こういう御趣旨の……
○説明員(土生滋久君) 仲裁裁定は六・五%程度でありますが、そのほかに定期昇給分としてすでに予算に組み込まれているのは三・五%である。それを合わせますと一〇%、人件費の単価としては一〇%の上昇ということになるわけであります。
○説明員(土生滋久君) 超勤だけは最後に別に、合計したのがありませんので、これは別にいたしまして、特勤手当といたしましては、これは三十九年度の実績がありますので、ちょっと古うございますが……
○説明員(土生滋久君) まず貯金、保険でありますが、超勤につきましてはあとで申し上げます。特殊勤務手当では、保険の場合におきましては……
○説明員(土生滋久君) それでは、郵政省における従来の団体交渉の経緯及び当事者能力の問題についての考え方について御説明をいたします。 団体交渉でありますが、十一月の下旬に組合から、十一月以降の賃金引き上げの要求が出たわけであります。
員 中原 武夫君 説明員 大蔵省造幣局東 京支局長 村井 国彦君 大蔵省印刷局長 遠藤 畔君 林野庁職員部長 森 博君 通商産業省軽工 業局アルコール 事業部長 宮城 恭一君 郵政省人事局審 議官 土生 滋久君
○説明員(土生滋久君) 先ほどの私の説明があるいは不備であったかもしれません。私が申しましたのは、組合との間の団体交渉において、自主的な判断によって意思を表明するという意味では、これは別に他からの制約も何にもありませんから、その意味の当事者能力は完全にあると考えております。
○説明員(土生滋久君) 御質問の趣旨が、厚年と公務員共済との国庫負担割合を同じにしたほうがいいのではなかろうかというようなことについて郵政省はどう考えるかということに承ったのでありますが、そういうことでよろしゅうございましょうか。私どものほうといたしましては、厚年との関係については、直接そういった問題について云々するという立場にはないわけであります。
○説明員(土生滋久君) お答えいたします。国有地に共済資金で建てるのと、共済資金で土地を買って、そこに宿舎を建てる両者の比較でありますが、いまここで数字的な正確なものは持っておりませんが、共済で敷地を買うというのが最近の傾向としてはやや多いように思います。
○説明員(土生滋久君) もちろんこれは会計規程の定めるところによって処理しているわけでありますから、証拠書類等も取る必要があります。
官 田中 榮一君 運輸事務官 (鉄道監督局 長) 廣瀬 眞一君 労働事務官 (労政局長) 三治 重信君 自治事務官 (行政局長) 佐久間 彊君 委員外の出席者 郵政事務官 (人事局審議 官) 土生 滋久君
片島 港君 佐々木更三君 柳田 秀一君 受田 新吉君 出席国務大臣 郵 政 大 臣 古池 信三君 出席政府委員 郵政政務次官 金丸 信君 郵政事務官 (人事局長) 増森 孝君 委員外の出席者 郵政事務官 (人事局審議 官) 土生 滋久君
平井 廸郎君 郵政政務次官 金丸 信君 郵政事務官 (人事局長) 増森 孝君 労働事務官 (労政局長) 三治 重信君 委員外の出席者 大蔵事務官 (主計官) 熊田淳一郎君 郵政事務官 (人事局審議 官) 土生 滋久君
郵政政務次官 金丸 信君 郵政事務官 (大臣官房長) 武田 功君 郵政事務官 (簡易保険局 長) 田中 鎭雄君 郵政事務官 (経理局長) 長田 裕二君 委員外の出席者 郵政事務官 (人事局審議 官) 土生 滋久君
受田 新吉君 出席国務大臣 郵 政 大 臣 小沢久太郎君 出席政府委員 郵政政務次官 保岡 武久君 郵政事務官 (大臣官房長) 武田 功君 郵政事務官 (人事局長) 増森 孝君 委員外の出席者 郵政事務官 (人事局審議 官) 土生 滋久君
小林 篤一君 国務大臣 郵 政 大 臣 手島 栄君 政府委員 郵政大臣官房長 武田 功君 郵政省郵務局長 佐方 信博君 郵政省電波監理 局長 西崎 太郎君 事務局側 常任委員会専門 員 伊藤 清君 説明員 郵政大臣官房人 事部長 増森 孝君 郵政大臣官房人 事部審議官 土生 滋久君
○説明員(土生滋久君) 現在の公労法はやはりそれぞれの企業側との取り扱い、ケース・バイ・ケースできめられるわけでありまして、建前といたしましては、三公社等との間に横の関係は制度としてはないわけであります。
郵政事務官 (大臣官房文書 課長) 溝呂木 繁君 郵政事務官 (大臣官房郵政 参事官) 西谷 馨君 郵政事務官 (大臣官房人事 部長) 長田 裕二君 郵政事務官 (大臣官房人事 部審議官) 土生 滋久君
運輸事務官 (航空局監理部 国際課長) 林 陽一君 運輸技官 (航空局技術部 管制課長) 泉 靖二君 郵政事務官 (大臣官房文書 課長) 溝呂木 繁君 郵政事務官 (大臣官房人事 部審議官) 土生 滋久君
○説明員(土生滋久君) できるだけそのようなことのないことを希望いたしますけれども、もしもそういうような場合におきましては、部内にはやはり医療機関もありますので、そのほうで働いてもらうようにできるだけしたいと思っております。
○説明員(土生滋久君) 本人の御希望とあれば、また職種転換でありますから俸給も変わりますが、それでもよろしければけっこうでございます。希望どおりいたしたいと思います。
○説明員(土生滋久君) そのお医者さんが管理者としての適格性が十分であるということでありますれば、決して職種にはこだわらないつもりであります。
総理府事務官 (調達庁労務部 労務給与課長) 元山 清人君 総理府事務官 (調達庁労務部 労務厚生課長) 滝沢 七郎君 郵政事務官 (大臣官房人事 部長) 長田 裕二君 郵政事務官 (大臣官房審議 官) 土生 滋久君
郵 政 大 臣 迫水 久常君 出席政府委員 郵政政務次官 大高 康君 郵政事務官 (大臣官房長) 金澤 平藏君 郵政事務官 (簡易保険局 長) 板野 學君 委員外の出席者 郵政事務官 (大臣官房人事 部審議官) 土生 滋久君
郵務局長) 西村 尚治君 委員外の出席者 郵政事務次官 大塚 茂君 郵政事務官 (大臣官房文書 課長) 溝呂木 繁君 郵政事務官 (大臣官房人事 部長) 長田 裕二君 郵政事務官 (大臣官房人事 部審議官) 土生 滋久君
郵政事務官 (経理局長) 佐方 信博君 委員外の出席者 郵政事務官 (大臣官房文書 課長) 鶴岡 寛君 郵政事務官 (大臣官房調査 課長) 山木 博君 郵政事務官 (大臣官房人事 部審議官) 土生 滋久君
寺島隆太郎君 渡邊 本治君 堤 ツルヨ君 出席政府委員 郵政政務次官 佐藤虎次郎君 委員外の出席者 郵政事務次官 加藤 桂一君 郵政事務官 (大臣官房人事 部長) 佐方 信博君 郵政事務官 (大臣官房人事 部審議官) 土生 滋久君