運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-02-06 第101回国会 参議院 本会議 第3号

東西間の対話を継続することは、軍縮問題も含めて、単に双方に共通の問題の解決を促進するだけでなく、その過程における率直な意見の交換を通じて相互の意思疎通を増進し、東西間の対決の危険性滅ずる効果を持つものであります。この意味で、政府は、先般のレーガン大統領の演説で改めて示されたソ連との対話を重視する米国の姿勢を支持するものであります。  

安倍晋太郎

1981-05-07 第94回国会 参議院 建設委員会 第8号

政府委員川上幸郎君) 合計いたしました数字二十四名を十九名といたしましたのは、統合に伴いまして全体の四分の一を滅ずるということで十八名としたわけでございますが、この新公団につきましては予算等で要求いたしておりました公園緑地整備機能、これが事業といたしましては振りかわりましてこの公団の業務となっております。したがいまして、その理事の分一名を足しまして十九名といたしたわけでございます。

川上幸郎

1949-07-21 第5回国会 衆議院 商工委員会 第27号

しかもそれには十万ヤール以上のものに対してはフロア・プライスから一割を滅ずるまた二十万平方ヤールの場合は一割五分を滅ずるなお五十万平方ヤール買つた者は二割五分を滅ずるというような方法で放出されるということを聞いておりますが、たださえ人絹界において相当な打撃をこうむつておりますので、かかる方法は嚴に政府としては熟慮していただきたい。  

高木吉之助

1949-05-06 第5回国会 衆議院 厚生委員会 第15号

飯島政府委員 從来國立公園区域内の湖水の利用、特に電力開発用の水面の利用について工作物の新設、増築あるいは改築の許可をするとき、その工作物、いわゆる水門の施設の増減によりまして水位水量の高低をある程度風景と調和するように規整して参つたのでありますけれども、今回新たに「水位水量増減來ス行為」として規定いたしましたのは、工作物では規定が間接的でありまして、明確を欠きますのと、増減の際には——たとえば滅ずる

飯島稔

  • 1