運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-19 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

例えば、使用済みMOX燃料は通常の使用済み燃料に比べて白金族元素を多く含み、これはガラス溶融炉中で沈殿しやすくて、溶融炉運転を阻害する原因になるということがわかっております。こういうような課題についても基礎的研究を進めておりまして、こうしたことを一つ一つ取り組んでいければ可能である、こういうふうに考えているわけです。

牧原秀樹

2015-07-09 第189回国会 参議院 環境委員会 第11号

最後に、一九九七年以降のダイオキシン類削減対策広域化計画政策などの廃棄物行政で、当時、開発途上で新しいごみ処理技術であったガス化溶融炉を、安定稼働ができると積極的に推奨して国庫補助対象にして、事実上、私は国が自治体に押し付けたと思うんですね。この結果が、基準を超過するダイオキシン類発生させ、行政に隠蔽までさせて、巨額の費用負担に悲鳴を上げさせていると。  

市田忠義

2015-07-09 第189回国会 参議院 環境委員会 第11号

政府参考人鎌形浩史君) 環境省自体では、焼却炉型式ごと管理運営形態を体系的に把握はしてございませんが、平成二十六年九月に滋賀県高島市、御指摘の高島市が調査をされておりまして、それによりますと、ガス化溶融炉については、全国九十施設中、八十八施設民間事業者運転が委託をされており、二施設において直営運転が行われていると。

鎌形浩史

2015-07-07 第189回国会 参議院 環境委員会 第10号

参考人阿部秀保君) 東松島市の場合というよりは石巻圏の中で、女川もそうなんですけれども、広域ごみ処理一般家庭していますので、それについては、ガス化溶融炉、被害を受けましたので、それが修繕が終わるまでは仙台市さんとかにお願いして、一般家庭一般家庭で、少し時期遅れましたけれども取り組んだと、処理できたと、スムーズにいきました。  

阿部秀保

2015-07-07 第189回国会 参議院 環境委員会 第10号

当初は、東松島市もガス化溶融炉でということで建設予定がありましたけれども、私は率直に申しまして、全部自分でやるとは言いません。ギブアップしたときは宮城県さんに助けていただきます。ですけれども、やれるところまでは自分たちでやりたいと、やれるところまでは。ですので、最終的にやれない部分というのは、漁網廃プラとそれから燃やすものはですね、そういったことは石巻で僅かなトン数ですけどお願いしました。

阿部秀保

2014-11-06 第187回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

田中政府特別補佐人 いわゆる溶融炉心とコンクリート相互作用であるMCCIに至るシビアアクシデント事象進展に係る解析については、MELCORというような総合的な大きな計算コードがありまして、これはプラントを対象とした解析を行っております。MCCIそのもの解析については、これは、そこの、御持参されたNRAの技術報告に記載されているとおり、MELCORでの解析は行っておりません。  

田中俊一

2014-11-06 第187回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

それどころか、このレポートには、私がただした溶融炉心・コンクリート相互作用は「本技術報告検討対象からは除外した。」、検討対象から除外したとまで逆に書いてあるわけであります。  このレポートの表紙の裏側にも書いてあるとおり、原子力規制庁安全研究等成果をまとめたもので、いわば技術的参考資料一つにすぎず、田中委員長が答えられたようなクロスチェックをした評価の結果を報告したものになっていない。

笠井亮

2014-10-06 第187回国会 衆議院 予算委員会 第3号

つまりは、安全対策として、溶融炉心のコンクリート反応及び水蒸気爆発を防ぐ装置が何らか必要だというのは、皆さんも認識しているんだと思います。それとも、不必要な技術開発をやってきたのかということになるわけです。  こうした点について、今回の対策で全く同じ性能が実現、具現化できる、こういうことであるかどうか、もう一度田中委員長に御答弁いただければと思います。

柿沢未途

2014-08-07 第186回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第9号

笠井委員 この問題の核心というのは、溶融炉心、溶けた炉心が落ちてくる時間が解析結果よりも短ければ大変なことになるという問題だと思うんです。昨日も、東電が公表した福島第一の三号機のメルトダウンの解析結果について、東電自身が使ったMAAPでわかることは正確でない、不確かさがあるというふうに認めているわけであります。  

笠井亮

2014-08-07 第186回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第9号

問題は、運転員による原子炉下部のキャビティーへの注水操作が約四十九分後から開始となっているので、原子炉容器破損時間が九十分よりも早く、仮に半分の四十五分であれば、原子炉容器破損部から落下してくる溶融炉心というのは格納容器コンクリートの床と直接に接触をして、そして大規模な溶融炉心・コンクリート相互作用が生じて、そして格納容器破損に至る事態になる可能性があるということであります。

笠井亮

2014-05-23 第186回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

それから、三つ目のパラでございますけれども、溶融炉心が時間とともに、圧力容器を溶かし、格納容器に移り、さらに格納容器放射能の閉じ込め機能を破壊することや、圧力容器内で生成された大量の水素ガスの火災・爆発による格納容器の破壊などによる広範で深刻な放射能汚染可能性を排除できないことであると。三月三十一日の段階で、皆さんこういう認識を示しておられた。

藤田幸久

2014-04-15 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

それから、EPRではコアキャッチャーを要求しているんですね、原子炉圧力容器外に流出した溶融炉心を格納容器内に貯留する設備、これは設置しなきゃいけない。新規制基準にはその要求はありません。  それから、EPRでは格納容器熱除去設備の設置も要求しています。新規制基準においては、日本はやっていません。  

舩橋晴俊

2014-04-03 第186回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

特に配管の大破断による冷却材の喪失、これに加えて、非常用の炉心冷却装置注入失敗、それに加えて、格納容器スプレー注入失敗という三重の条件で、重大事故が起きた場合を解析して、それでも格納容器圧力上昇は見られるけれども、格納容器健全性に影響を与えるものではない、水蒸気爆発も、それから溶融炉心・コンクリート反応も、水素爆発も起きないという結果になっております。  

笠井亮

2013-11-05 第185回国会 参議院 環境委員会 第2号

結局、水はどんどん流れてきますし、溶融炉心も冷却しなければいけないと。そうすると、ある程度汚染した、特にRO水という炉心を冷却した水については、これは相当の放射能を含んでいますので、最終的にはALPSという多核種除去装置処理をして、トリチウム以外は大体取れるということの、一応実験室レベルでのそういう性能確認をしながら、それを稼働することを奨励してきました。  

田中俊一

2013-03-29 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

我々はガラス溶融炉なものですから、一つ窯をつくりますと、大体十三年ぐらい動かすわけですね。ところが、つくりました、遊んでいますと。それで、やむにやまれず、二年でとめてシャットダウンした。そういう経緯をちょっと持っていまして、そういう意味で慎重にならざるを得ないところがあるんですね。  そういう中で、たまたま、こういうCO2の問題から、気候温暖化の変化から、世界的に省エネというのが見直された。

狐塚章

2013-03-29 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

そういう中でも、我々は、最近でいいますと、ガラス溶融炉というのを重油でやっていたわけですが、CO2削減という視点もありますし、クリーンな燃焼ガスになるということも含めて、ガス化ということを少し検討してきまして、この辺も実は原単位が少し落ちるということが発生してしまうんですけれども、そういった意味では、どうやってバーナーを改良するかとか、そういうことをやった。  

狐塚章

2012-08-02 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会行政監視に関する小委員会 第2号

それから、核燃料サイクル関係予算、十・三億円でありますが、これは、再処理をやるときにガラス溶融炉、ガラス固化をするプロセスがございます。これが平成二十年の夏にトラブって以降、現在まで再処理工場の再開がおくれている原因であるということはもうよく先生方御存じのことかと思います。これについての技術開発、ここに絞った形でやっております。  

糟谷敏秀

2012-06-14 第180回国会 参議院 環境委員会 第5号

六ケ所の再処理工場でございますが、四十年間稼働して三万二千トンの使用済燃料を再処理をするということで建築準備を進めてきておりましたが、最終的に再処理発生をする放射性廃液ガラス固化する工程でトラブルがありまして、これを、ガラスを溶かす溶融炉改造工事などを行いまして、それが終わりまして、今年に入りましてから作動確認を行っているところであります。

糟谷敏秀

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

事業概要を見ると、ガラス固化技術について、新型溶融炉を開発し、安定的かつ安全な使用済み核燃料の再処理を実現する、こういうふうに書いてある。エネルギー特会から、前年度から半減されていますけれども、しかし十・三億円の支出が予定をされているわけであります。正直、いつまでやるのか、こういうふうにも思います。  

柿澤未途

share