運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-02-24 第171回国会 衆議院 予算委員会 第19号

そして、その中に、例えば二番に書いてある日本溶接協会の一番上の資格であれば、溶接管理技術者適格性証明書というのであれば、特別級、一級、二級、こういう資格があって、とにかくこの資格を取るのにコストがかかってかなわぬというふうにこの業界の方は皆さんおっしゃっています。  私、調べてみました。それぞれの資格を付与している公益法人団体に役所の方のOBがいないかと調べてみたら、いるんですよ、やはり。

細野豪志

2009-02-24 第171回国会 衆議院 予算委員会 第19号

日本溶接協会、大臣、こんな団体知らないと思いますね。所管なんです。私も知りませんでした。見たら、この資格皆さん一覧表を見てください。何と百六種類、資格がある。  私は専門家じゃありませんから、それぞれどういう資格なのかわかりませんが、可能な範囲で、業界の方複数から、これはどういう資格かというヒアリングをしてまいりましたが、実に細かい。

細野豪志

1998-04-21 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

これを見ますと、通産省関係なんですけれども工業標準化基盤整備の強化、これは相事先日本溶接協会ですけれども、平成七年度、補助金二十万円。それから、デジタル用マイクロフィルム入力試験標板工業標準新規原案調査等、これについては補助金二十五万円。それから、電気自動車普及総合推進体制整備、これは日本電動車両協会ですけれども、八十九万。

石垣一夫

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

伏屋分科員 日本溶接協会から出しておる受験料とか、あるいはその継続の場合の手数料とか、あるいは試験官を派遣するときの旅費を受験者が負担しなければならないとか、あるいは出張する場合には新幹線であればグリーン車にするとか、いろんな細かいことが書いてあるこういう出版物があるわけでございますが、これは全国共通のものである、しかもこれは日本溶接協会が出したもので、全国共通のもので、これを柱にして地方の各協会

伏屋修治

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

伏屋分科員 答弁になっておりませんけれども、その一年ごとにやる根拠というものを、直轄指導官庁である通産省がどういうような根拠でそういうことを、日本溶接協会指導官庁通産省であるとするならば、通産省が確固たるものを持って日本溶接協会に臨んでいかないと、各地域で独自でやるんだというような野放しのようなやり方をやっていけば、結局は苦しむのは中小企業の方が苦しんでいくんだ、そういうことを十分に考えていただきたい

伏屋修治

1982-03-31 第96回国会 参議院 商工委員会 第7号

それから第二点でございますが、私、たまたま工業技術院でございますけれども工業技術院関係におきましては社団法人日本溶接協会というのがございまして、これが自主的な事業としてこの基本的なレベルの溶接技能検定を行っております。これは一例でございますが、御指摘のとおり、十ぐらいの検定資格といいますか、試験制度がございます。

石坂誠一

1980-03-31 第91回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

高杉廸忠君 自主的に行っているその溶接協会は、検定委員会が行っているわけですね。その関係確認をいたします。  そこで、いま確認をいただいたように、JISについては、製品もしくは製造工場JISの表示をするんですね。これは確認いただいたわけですね。  で、百歩私は譲って、試験方法と個人に資格を与えるということは、これは別問題じゃないんですか、その点は。

高杉廸忠

1978-04-27 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

その通達の中におきまして、ボイラー及び圧力容器安全規則百四条に規定いたしますボイラー溶接士試験に合格した者、鋼船構造規程第二十五章第三節に規定する試験に合格した者及び日本工業規格JIS−Z三八〇一、JIS−Z三八二及びJIS−Z三八二一の規定に準拠して社団法人日本溶接協会の行う検定試験に合格して技量証明書の交付を受けた者につきましては、発電用溶接士確認試験を省略することといたしております。

木内貞夫

1969-04-11 第61回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

政府委員梅澤邦臣君) 原子力研究所、それから日本原子力発電株式会社住友原子力工業東芝電気、富士電機、日立製作所、三菱原子力、それから東京大学、原子力学会日本溶接協会、日本揮発油原子力安全研究協会と、これに、数はばらばらでございますが、主としてこういうところに現在まで委託した実績がございます。

梅澤邦臣

1960-03-04 第34回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

ここの総人数は約三十名でございまして、原子炉検査に当たっておりますが、この検査やり方といたしましては、コンベンショナルな部分は、できるだけ従来の方式にのっとりまして、保険会社溶接協会そういったようなところに委任をしているのが多いようでございます。この部では、特に原子炉に特有なところ、すなわち、安全に大切な制御と安全装置というようなところに重点を置いて行なっているようでございます。

藤波恒雄

1958-03-18 第28回国会 衆議院 社会労働委員会 第23号

従いましてこの技能検定制度制度全体として整備され軌道に乗るまでには相当の年月を必要とするかと思いますが、そういう意味合いにおきまして私ども福祉事業団ももとよりでございますが、その他たとえば溶接関係につきまして溶接協会というような強力な、しかも権威のある団体がある場合に、この技能検定試験の一部を必要に応じて委託してやらせるということはむしろ実情に沿うゆえんではないか、外国の法制等を見ましてもやはり

澁谷直藏

  • 1