2018-06-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号
東京なんかは結構、屋外の喫煙場所、ここの近くでも溜池山王に一つあるんですけれども、そこで朝なんかはもう何十人という人が集まってすごい煙で、うわあっと吸っていますね。逆に、あれだけ人が集まってたばこを吸ったら受動喫煙えげつないんちゃうかなと思ったりもするんですけれども。
東京なんかは結構、屋外の喫煙場所、ここの近くでも溜池山王に一つあるんですけれども、そこで朝なんかはもう何十人という人が集まってすごい煙で、うわあっと吸っていますね。逆に、あれだけ人が集まってたばこを吸ったら受動喫煙えげつないんちゃうかなと思ったりもするんですけれども。
それで、全く記録に残らずに、例えば溜池山王側の地下の方から実は入れるルートがあるとか、そういうことがあってはならないと思いますが、そういうことがあるのかないのか。
十一の駅、東京メトロの国会議事堂前、永田町、霞ケ関、溜池山王、赤坂見附、赤坂、虎ノ門、桜田門、日比谷、それから東京都交通局の日比谷、内幸町、この十一駅でございますが、それぞれメトロ及び東京都交通局から報告を得た数字でございます。 本年八月三十日が、十一駅合計で十九万九百四十七名。昨年八月の最終日曜日、八月三十一日でございますけれども、これが十一万四千三百八十三名。
なお、溜池山王駅でございますけれども、このデモと因果関係は明らかではないんでございますが、お一人急病の方が発生したということはあったようでございまして、その方については緊急搬送の手続が速やかに行われたというふうに伺っております。
それから、今、必要な、一時的とおっしゃったけれども、国会周辺ということを言い訳をしたようですけれども、したがって、国会周辺ですと、この写真に写っている並木通りだと三万三千人かもしれないけれども、先ほど溜池山王の話もありましたけれども、日比谷公園から、永田町から降りられずに降りた方々も含めますと、これは相当の数だろうと思うんですけれども、今、必要な地域、一時的とおっしゃったのは、いわゆる国会に直接隣接
納品業者等の車両の入館についてでございますけれども、地下四階の第一議員会館溜池山王側入り口からのみ通行できることとなっております。納品業者等のうち通行証を持つ方は民間警備員が目視により入館を許可いたしております。通行証を持たない方につきましては、金属探知機検査及びエックス線装置による手荷物検査を受けた後、入館手続を行っております。
もうすぐ震災から三年を経過しますが、震災時当日、発災時、私も、これは埼玉には帰れないなということで、宿舎に泊まろうというふうに思っていたんですが、午後十時半ぐらいになって、先ほどの南北線が動き出したということで、溜池山王から乗りまして、通常ですと四十五分ぐらいで浦和美園まで着くんですけれども、一時間十五分ぐらい、あるいはもうちょっとかかったでしょうか、一時間半ぐらいかかって、駅で必ず二、三回、あるいは
三千人ぐらいの利用というと地方のちょっとした駅ということでありましょうし、十万人ということになるとこの辺でいえば赤坂見附とか溜池山王とか、これからホームドアということなのかなと思いますけれども、よろしくお願いしたいと思います。 一つ飛ばさせていただいて、ことしは、二十四年度は三年に一回の固定資産税の評価がえの年であります。
いつも私は溜池山王の駅にたたずんで、つくづくそう思うんですけれども、この人たち富山へ来たら仕事はあるかな、こういう問題でございます。 そうなりますと、やはり大都市圏からいろいろな機能、職場というものをもう少し分散して、ブロック都市ぐらいまでは落としていただかないとなかなか大変かなと思うわけですが、これまた自由答弁だと思いますが、川端大臣のお考えを。
二十七ページ以降ですけれども、まず地下駐車場の使用方法について、仮設駐車場の使用について、臨時駐車場の使用について、溜池山王側待機車両等スペースの使用について、それから山王坂側玄関前車両スペースの使用について、幾つかの駐車場の利用方法に関して手引が書いてあるんですが、そのすべての項目に、宣伝車等の乗り入れ及び駐車はできませんと書いてあります。
それは何かといいますと、情報産業はいろいろなものが非常に発達しまして、いわゆる全国展開をしている会社でありますと、大企業においては、今まで出先の事務所や工場にあった管理機能というものが、今、それこそ溜池山王といいますか、千代田区や港区や中央区、こういうところへ、東京へ集まってきているわけであります。 また、ホールディングカンパニーというものをつくるようになりました。
○橘(慶)分科員 時間が参りましたので、お答えはこれでありがたいわけですけれども、ただ、一言コメントさせていただくと、私が霞が関から出ましてまた戻ってくる間に、溜池山王という駅ができました。溜池山王という駅には大変たくさんの若い方々が闊歩しておられます。
それから、溜池山王側のエントランス、これにつきましては、図面の一番左上に白い玄関のようなものがございますけれども、ここのことを言っております。これの出入り口からの入館者に対しましては、北棟へ移動するルートがやはりわかりづらいという難点がございます。
また、セキュリティーを考慮した上ででございますが、地下鉄の国会議事堂駅あるいは溜池山王駅、参議院側では永田町駅、こういったところとの連絡を想定いたしております。将来的には、地下の駐車場から本館敷地内への車のルート、こういったものも想定したいと思っております。 その次のページが、外観のイメージでございます。 最初のページが、本館との間の道路空間を見ております。
その第一段階といたしまして、先生御承知のように、現在建設中の七号線溜池山王—目黒駅間の及び十一号線、これは水天宮前—押上間が完成した時点をめどに特殊会社化を図る、このようにされているところでもございます。 これらの路線のうち、七号線につきましてはことしの九月二十六日に開業いたしておりますし、また、十一号線も二〇〇三年春の完成を目指して現在建設が鋭意進められているところでもございます。
この地下鉄七号線というのは、今溜池山王から赤羽の岩淵までつながっているわけでありますが、平成十三年三月、来年の三月二十七日には、これが浦和市東部まで開通するわけであります、十四・七キロ。そして、その浦和市東部の北側は、ワールドカップの準決勝をやる予定になっておりますが、浦和のサッカースタジアムに通じている。
私が県会に初当選したのは昭和六十二年でありまして、そのときに、今、岩淵からそこの溜池山王というところが、南北線が通っております。これが平成十一年には、赤羽岩淵から溜池山王を越えて目黒まで、たしか二十一‘四キロだと思いますが、この区間が来年度開通をするということで、事業主体は帝都高速度交通営団でございます。
現在、営団におきましては、七号線の溜池山王から目黒間、それに、十一号線の水天宮前から押上間の建設に全力を挙げているところでございまして、基本的には、当該路線の整備はこれらに引き続いて行うこととしたいというふうに考えております。その具体的な時期につきましては、その事業の採算性の問題や、御案内の営団の民営化の問題もございまして、現在のところ明らかにできる段階にはございません。
あと二年数カ月後にはその近くに地下鉄が入ってまいりまして、東京の国会下の溜池山王から大体三十分ぐらいで行けるという大変便利のいいところになるわけであります。そこに、今言った百三十万本の資料が資料館に入ってくるということになると、それをいかに活用するかということをいろいろ今鋭意検討いたしております。
殊にこれはまあ常識的に考えても溜池、山王のほうは、これは日本の自動車部品、それから自動車のリーガーの中心地なんです。だからそういうところから見て、四カ年間あそこを借地をして、それだけの施設をしてもちやんと元は取れると、こういうお見込でおやりになつたのか、その点を伺いたい。